自律神経を整える食べ物とは?食事から“セロトニン”を増やす方法 前編

自律神経を整える食べ物とは?食事から“セロトニン”を増やす方法 前編

ランチのあとって、眠くなりませんか?理由の一つは、消化の際に副交感神経が優位になって体を休息モードにしてしまうからです。ランチ後の眠気の例のように、自律神経は消化器官の活動と影響し合っており、食事の取り方によって自律神経は大きく左右されます。自律神経が乱れると、頭痛や睡眠障害など様々な不調を引き起こし、毎日の生活・仕事にも悪影響を及ぼしかねません。この記事では、自律神経のバランスを整える“セロトニン”や、食事のコツを紹介していきます。


そもそも自律神経とは

自律神経は人間の意思に関係なく24時間働いています。自律神経には昼間の活動時に活発になる交感神経と、夜間の心身を休ませる時に活発になる副交感神経があり、これらがバランスを保ちながら消化器や循環器など様々な人体の働きを調節しています。

自律神経のバランスが崩れると、

・寝つきが悪くなる、目覚めがスッキリしない、寝ても疲れが取れないなどの睡眠の質の低下
・頭痛、目眩、動機、肩こり・首こりなどの体の不調
・不安感が続く、イライラしやすいなどの心の不調
といった症状があらわれます。

気圧の変化で体調を崩しやすい方、スマホを夜遅くまで見てしまう方、パソコンを長時間使用する、運動不足気味だという方は日々の不調の原因が自律神経にあるかもしれません。

セロトニンとは

「セロトニン」とは脳の神経伝達物質の一つです。自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスを調節する機能を活性化する働きがあり、ドーパミンやアドレナリンの量をコントロールして精神状態を安定させたり、1日の生活リズムを仕切ったりする役割を担っています。

「セラトニン」が分泌されると、交感神経のスイッチが入って私たちは目を覚まします。反対に就寝時は「メラトニン」という物質が「セラトニン」の分泌を抑制しますが、日中、体内で「セラトニン」がしっかり分泌されていないと「メラトニン」も十分につくられないために寝付きが悪くなってしまいます。

セロトニンを増やす食べ物

セロトニンを増やすには、

セロトニンの原料となる「トリプトファン」
原料からセロトニンを合成する際のエネルギー源となる「炭水化物」
セロトニン合成を促進させる「ビタミンB6」
の3つの栄養素が必要になります。

腸内環境がセロトニンを増やすカギ!?

原料の「トリプトファン」は腸から脳に届けられます。必須アミノ酸の一つですが、体内で作ることができないため食事から摂取する必要があります。腸は「第二の脳」と呼ばれるほど人体で重要な役割をもつ器官です。脳は腸などの消化器官に張り巡らされた神経から送られてくる情報をもとに、ホルモンや自律神経のバランスを調節しています。「腸脳相関」と呼ばれるこの関係をサポートしているのが腸内細菌であり、発酵食品を積極的に取り入れて腸内環境を整えることもセロトニンを増やすうえで重要になります。

①『トリプトファン』を含む食材
大豆製品(豆腐・納豆・味噌など)、乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズなど)、魚類(カツオ、マグロなど)、ナッツ類(カシューナッツなど)、卵(鶏卵、魚卵)

②『炭水化物』を含む食材
比較的糖質の少ない玄米やイモ類などがおすすめです。

③『ビタミンB6』を含む食材
魚類(マグロ、カツオ、イワシ、サンマなど)、さつまいも、鶏胸肉、ささみ、ごま

●身近な発酵食品
味噌、納豆、ぬか漬け、麹、チーズ、ヨーグルト


普段から口にする食材が多いので、バランスの良い食事を心がけていればセロトニンをしっかり体に取り込むことができるでしょう。3つの栄養素すべてを含むバナナは、手軽に食べられるのでオススメ。バナナ豆乳、バナナヨーグルトのように大豆製品、乳製品、発酵食品と合わせて摂取してみましょう。

後編では効率よく摂取できる食べ方のコツをお伝えします。


元記事「自律神経を整える食べ物とは?食事から“セロトニン”を増やす方法」は2020年11月19日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。

自律神経を整える食べ物とは?食事から"セロトニン"を増やす方法 | ビジネスライフ(BUSINESS LIFE)

https://business-life.jp/active-health-for-office/18212

ランチ後に眠くなりませんか?理由の一つは、消化の際に副交感神経が優位になって体を休息モードにしてしまうからです。ランチ後の眠気の例のように、自律神経は消化器官の活動と影響し合っており、食事の取り方によって自律神経は大きく左右されます。自律神経が乱れると、頭痛や睡眠障害など様々な不調を引き起こし、毎日の生活・仕事にも悪影響を及ぼしかねません。 では、自律神経のバランスを整えるためにはどのような食事を

この記事のWriter

関連するキーワード


自律神経

関連する投稿


「腹式呼吸」で手軽にリラックス!−自律神経と呼吸の関係性とは

「腹式呼吸」で手軽にリラックス!−自律神経と呼吸の関係性とは

仕事に行き詰まったとき、イライラが収まらないとき、きっとあなたはハーっと大きく息を吐き出すでしょう。では、なぜ大きな呼吸をしたくなるのか、その理由をご存知でしょうか。この記事では、猪俣武範氏の著書『最高のデスクワーク』より、呼吸が自律神経にどのように影響しているのか、そしてリラックス効果を引き出す呼吸法についてご紹介していきます。


自律神経を整える食べ物とは?食事から“セロトニン”を増やす方法 後編

自律神経を整える食べ物とは?食事から“セロトニン”を増やす方法 後編

前編では自律神経を整える食べ物を紹介しました。後編では自律神経のバランスを整える食事のコツを紹介していきます。


最新の投稿


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。 後編では、日本と海外の違いなどについて語っていただきました。


最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

筆記試験と異なり、技能試験は1つのミスで欠陥工事扱いとなり、不合格となります。しかし、事前に問題もわかるため試験対策さえすれば合格は可能ですので、万全の状態で試験に臨みましょう。今回は「最短」で合格するために最低限やっておきたいことをまとめました。ぜひ、ご参考ください!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(前編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(前編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。それぞれ、どんな景色を見て、学んで、感じてきたのでしょうか…?


十人十色でこだわりたい【腰道具は職人のロマンNO.1】by.札電協青年部

十人十色でこだわりたい【腰道具は職人のロマンNO.1】by.札電協青年部

電気工事士の欠かせない道具たち。100人いれば、100通り、その人が大事にしている道具があるのです。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング