猫背は諸悪の根源!姿勢があなどれない理由と改善法

猫背は諸悪の根源!姿勢があなどれない理由と改善法

慢性的な肩こりや腰痛、毎日の疲れ。これらが当たり前になっていませんか?デスクワークは肩がこるもの、仕事は疲れるものと諦めていませんか?姿勢の崩れは、肩こりや腰痛だけでなく、疲労を蓄積させコンディションを落とす原因になります。猫背をなおして、気持ちもリフレッシュしませんか?


良い姿勢ってなんだろう

背骨はS字カーブと言われるように3つの湾曲からできています。これは人間特有の形で、直立歩行のために進化し、最適化された形状です。大きめのスイカと同じと言われる頭の重さ+重力を支えらえるよう、3つの湾曲で背骨強度を上げているのです。この湾曲が崩れてしまうと、脊柱の強度が発揮されず、身体のあらゆるところに負担がかかってしまうということです。

正しい位置に重ねられた脊柱の上に、頭部がバランス良くのり、脊柱の自然な湾曲が維持された状態が良い姿勢です。このとき、腰を反ったり無理にまっすぐに伸ばそうとせず、肩の力を抜いて、腕を真下に下げ、肩甲骨を内側に寄せるよう意識するとよいでしょう。

姿勢が悪いとどうなるの?

スマートフォンやパソコン、デジタルデバイスと向き合う現代人は姿勢が崩れて当然ともいえます。本来体の真横にあるべき腕は前に固定され、遠くを見渡すべき目は低いモニターをのぞいている。知らず知らずのうちに体に無理をさせているのです。

そして姿勢が悪くなってしまうと、椎間板が圧迫され続けます(上図参照)。すると、真ん中にある髄核が押し出されて外側にある神経にあたり、腰痛を引き起こします。また、椎間板のゆがみが関節や靭帯のゆがみに波及し、体全体のバランスが崩れて手足の関節に悪影響が及びます。さらに脊柱を支える筋肉(インナーマッスル)が偏った使われ方をすることにより劣化し、神経圧迫や血流障害を起こします。
まさに全身に悪影響があることがわかりますが、姿勢の悪さによっておこることはそれだけではありません。

姿勢は呼吸を司り、呼吸はエネルギーを司る

人は1日に2万5千回ほど呼吸をしています。みなさんは今、どんな姿勢でこの記事読んでいるでしょうか。ぜひ姿勢を変えずに息を吸ってみてください。今度は少し体を起こして胸を開き、肩甲骨を寄せるように意識して鼻から息を吸ってみましょう。姿勢が悪くなっていた方は、入ってくる空気量の違いを実感できたはずです。このように、姿勢と呼吸は密接に関係しています。

姿勢が前かがみになると肩がすぼまって肺が圧迫されてしまい、呼吸が浅くなり、1回の換気量が半分にまで減ってしまいます。換気量が減れば、体のすみずみの細胞にまで酸素が運ばれなくなり、エネルギー量が低下します。疲れやすくなり、脳機能も低下。集中力、判断力、思考力が失われていきます。また、酸素の少なさはメンタルにも影響を与えることがわかっていて、ストレスが溜まりやすく精神的に不安定になりやすくなります。姿勢の良し悪しが、体の負担だけでなく、仕事のパフォーマンス、ひいてはQOLにまで影響していることがわかります。

猫背改善!いますぐできる4つのメソッド

姿勢の改善には、全身の不調や疲れやすさ改善、仕事のパフォーマンス向上などあらゆるメリットがあることをご理解いただけでしょうか。次はいよいよ実践です。姿勢改善は一度や二度やっただけで身につくものではありません。だからこそ、日々の生活の中で習慣化しやすい、簡単でいつでもできる方法がおすすめです。続けやすい方法からトライして、姿勢が変わる気持ちよさを実感してみてください。

①姿勢が悪くなっていることに気づく
いくら姿勢と意識しているつもりでも、いつ、なんどきも正しい姿勢でいるのは難しいことです。とくに疲れていたり、気持ちが落ち込んでいるときは背中が丸くなってしまいます。まずはそれに気づくこと。そして姿勢を正す。これがとても大切です。「また姿勢が悪くなってる」「全然よくならない」と落ち込まずに、ただ曲がっていたことを認識して正す。これはマインドフルネスにも通じる自分を客観視する訓練にもなります。さらに「後ろからもう一人の自分に見られている」意識を持つことで、姿勢の変化に気づきやすくなるでしょう。

②体幹を鍛える
「鍛える」というと筋トレのようなキツイ運動をしなければならないと思われるかもしれません。でもそれではなかなか続かないもの。姿勢改善は継続してこそですから、すきま時間に簡単に取り入れられる方法をご紹介します。

こちらは「ドローイン」というエクササイズで普段意識しない深層筋(インナーマッスル)に効果的です。息を吸って膨らませたおなかを、息を吐きながら凹ませます。ゆっくりと時間をかけて息を吐いていき、吐き切ったところからプラス3秒、絞り出すように吐いてみましょう。おへその下が固くなるのを感じられるはずです。電車の中でもこっそりできて呼吸も深くなるので、気分転換を兼ねてやってみましょう。

③立ったままブリッジ

子供のころ、誰もがやったブリッジ。実はこれが姿勢矯正のトレーニングになるといいます。インナーマッスルへの刺激や手足股関節の柔軟性、肩甲骨のズレ改善など、姿勢矯正に必要な要素をバランスよく得ることができるのです。お手軽版の「立ったままブリッジ」なら場所や服装を選ばずおこなえるので、気軽にチャレンジしてみましょう。柔軟性に不安のある方は、腕を伸ばして後ろに反るストレッチからはじめてみてください。

姿勢改善で生き生きとした毎日を

「姿勢を良くする」ときくと、余計に疲れるイメージや面倒そうだと感じる方も多いと思います。たった今から良い姿勢をキープし続けるには、努力と忍耐が必要になるでしょう。しかし、姿勢は起きている間中付き合うものです。まずは「疲れた」と感じたときに、ストレッチをして良い姿勢をとってみましょう。その積み重ねが血流や換気量を増やし、エネルギーを与えてくれるはずです。姿勢が良くなる気持ちよさが実感できたら、ぜひ紹介したメソッドにも取り組んでみてください。



元記事「猫背は諸悪の根源!姿勢があなどれない理由と改善法4選」は2020年11月2日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。

猫背は諸悪の根源!姿勢があなどれない理由と改善法4選 | ビジネスライフ(BUSINESS LIFE)

https://business-life.jp/active-health-for-office/18087

姿勢改善は人生を変える!?体だけにとどまらない姿勢の影響 慢性的な肩こりや腰痛、毎日の疲れ。これらが当たり前になっていませんか?デスクワークは肩がこるもの、仕事は疲れるものと諦めていませんか? 姿勢の崩れは、肩こりや腰痛だけでなく、疲労を蓄積させコンディションを落とす諸悪の根源とされています。姿勢によってからだにはどんなことが起きているのでしょうか。 良い姿勢とは 人の脊柱、つまり背骨はS字カーブ

この記事のWriter

大学で心理学・精神医学を学び、その知識を深めるためアメリカに留学。帰国後、ヨガ・瞑想インストラクター、ダイエットジムReborn myself六本木本店店長・スーパーバイザー等を経て、2017年、日本初の疲労回復専用ジムZERO GYMのプログラムディレクターに就任。またダイエット指導経験から、独自の食欲鎮静メソッド「食事瞑想」を確立、ミスワールド日本代表の審査員やボディメイクも手掛ける。2019年3月、NHK WORLD JAPAN「Medical Frontiers」に出演し、世界160の国と地域にヨガと食事瞑想を伝授。著書に『エグゼクティブ・コンディショニング』等がある。

関連するキーワード


猫背 健康

関連する投稿


受験生が気を付けたい体調管理のポイント|健康第一で力を出し切ろう

受験生が気を付けたい体調管理のポイント|健康第一で力を出し切ろう

毎年1月を過ぎると、受験日を控えた受験生たちがそわそわし始めるころでしょう。大切な日に備えて万全の力を出し切るためには、勉強だけでなく体調管理も大切です。今回は受験日を乗りきるために、気を付けたい体調管理についてご紹介します。受験日が近づいている学生の皆さんは、ぜひ参考にしてください。


受験に備えて強いカラダを作る!健康なカラダづくりを応援する記事10選

受験に備えて強いカラダを作る!健康なカラダづくりを応援する記事10選

冬は体調を崩しやすい季節。受験や好きなことに備えていつでも動けるカラダづくりをしましょう!


食欲の秋!おいしいものを我慢したくない人に読んでほしい「健康になる食べ方」

食欲の秋!おいしいものを我慢したくない人に読んでほしい「健康になる食べ方」

食欲の秋は、あちらこちらで美味しいものが誘惑をしてきますよね。気になるのが食べ過ぎてしまうこと。 本記事では、美味しいものを我慢せずに食べたい!という方へ向けて健康的な食べ方についてご紹介します。せっかく食べるなら、健康的に、そして幸せな気持ちで食べましょう!


【モリモリ食べよう】温野菜と生野菜、カラダに良いのはどっち?

【モリモリ食べよう】温野菜と生野菜、カラダに良いのはどっち?

身体にいい食事というと、野菜をたくさん食べることを思い浮かべる人も多いでしょう。肉類などのタンパク質も重要ですが、そもそも野菜は不足ちがちなのでなるべく多めに摂りたいところ。


これで便秘とサヨナラしよう!消化を助ける3つの菌

これで便秘とサヨナラしよう!消化を助ける3つの菌

健康な人なら、1日に1度はあるお通じ。「毎日お通じがあるよ」という人でも、便の状態をしっかり把握できている人は少ないかもしれません。私たちが食べたものは体内で消化吸収され、吸収された栄養素を使い、身体に吸収された栄養素は、エネルギーや身体に必要な物質をつくり出すのに使われます。その残りとして不要になったものが「便」です。つまり、せっかく栄養バランスのよい食事をとっても、栄養素が体内できちんと利用されなければ、栄養不足と同じ状態になってしまいます。食べたものを使える身体にするには、きちんと消化吸収ができる身体へと変えていきましょう。


最新の投稿


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。 後編では、日本と海外の違いなどについて語っていただきました。


最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

筆記試験と異なり、技能試験は1つのミスで欠陥工事扱いとなり、不合格となります。しかし、事前に問題もわかるため試験対策さえすれば合格は可能ですので、万全の状態で試験に臨みましょう。今回は「最短」で合格するために最低限やっておきたいことをまとめました。ぜひ、ご参考ください!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(前編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(前編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。それぞれ、どんな景色を見て、学んで、感じてきたのでしょうか…?


十人十色でこだわりたい【腰道具は職人のロマンNO.1】by.札電協青年部

十人十色でこだわりたい【腰道具は職人のロマンNO.1】by.札電協青年部

電気工事士の欠かせない道具たち。100人いれば、100通り、その人が大事にしている道具があるのです。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング