メンタルヘルスケアは「順番」が重要!産業医が考える対応手順

メンタルヘルスケアは「順番」が重要!産業医が考える対応手順

メンタルヘルスとは、「心の健康」のことを指します。 社員が職場での疲労やストレスが原因でメンタルヘルス不調になると、働きやすさの低下や、離職につながることも。そこで、今回は書籍『「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?』(上村紀夫著)から、組織がメンタルヘルス対策に取り組む上で知っておきたい効果的な対応手順について紹介します1


メンタルヘルス対策の3ステップ

これまで長年、産業医として多くの会社でメンタルヘルス対策のサポートをしてきました。その中で、対策を考えている担当者に必ずするお話があります。それは、『メンタルヘルス対策は必ず順番通りに取り組む』ということです。ステップは3つあります。

1. メンタル不調者対応
2. メンタル不調者早期発見/早期対応
3. メンタル不調者発生予防

ステップ①メンタルヘルス不調者への対応体制を整える

休職・職場復帰をサポートできる会社体制の整備
最初に行うのが、実際に不調者が発生した際の対応がしっかりとできるように会社体制を強化することです。

具体的に言うと、不調者発生(疑いも含める)が現場から報告された際に、

・誰がどのような方法で当該社員の状態を把握するのか、
・クリニック受診が必要と考えられる際にどのように本人にアプローチするか、
・休職が必要となった場合に必要な書類はそろっているか、
・休職中はどのように定期的な連絡を取るか、
・復職判定をどのように行い、復職後のフォローをどのくらいの期間行うのか、
などが挙げられます。

メンタルケアは産業医のサポートの下で行う
主に人事労務担当者が関係する領域となりますが、産業医などの外部のプロのサポートが必要です。私自身が産業医であるだけでなく、多くの産業医を育ててもいますが、その中の実感として、産業医の能力差は想像以上に大きく、対応結果にも明確に表れています。

最低限の面談対応のみの産業医も存在する一方で、労務トラブルへの助言や、現場でのコミュニケーションエラーの解決法の提示などを行う産業医も存在します。できる産業医と関わり合うことは、会社にとって数千万円レベルの価値に繋がることもあります。

ステップ②メンタル不調者を早期に発見する

現場管理職へのメンタルヘルス教育
次に取り組むのが、現場での不調者早期発見および早期対応を促進することです。

必要なことは大きく分けて2つ。1つは不調者を現場で見つけるための面談ツールや報告ルールを作り管理職に周知すること、もう1つはメンタル不調者の状態を現場で把握するための教育を管理職に行うことです。

ラインケア研修を適切に実施する
ラインケア研修などがそれに該当しますが、「実施すること」自体を目的とし、効果をしっかりと想定して実施されていない研修も多いのが実情です。ラインケア研修はとても重要な教育であり、管理職の時間的コストも多く投資されることから、価格などの表面的な部分だけで選ぶのは、お金の無駄遣いにしかなりません。

ステップ③【予防策】ストレス・不安の蓄積を減らす

最後に取り組むのが、メンタル不調者発生を予防することです。

「マイナス感情の蓄積」が働きがい、働きやすさなどに起こり、それが心身コンディションに影響して起こるのが、抑うつや適応障害などの言葉で表現される『メンタルダウン』であり、多くの会社が減らそうとしているタイプのメンタル不調となります。

メンタルダウンを減らすには、働きやすさや働きがいへのマイナス感情の蓄積を予防し、心身コンディションへの影響を減らすこと。つまり、メンタル不調の発生予防と離職対策は、マイナス感情の蓄積を減らすという共通のアプローチとなり、同時に進めることが可能です。

なぜ「発見」と「予防」からメンタルヘルスケアをしてはいけないのか

「予防」や「早期発見」から目が行きがちなメンタルヘルス対策ですが、なぜ「不調者対応」のための会社体制強化を最優先に行う必要があるのでしょうか。それは、その順番が最も安全かつ効率的であるからです。

理由①相談・カウンセリングなどの対応体制がパンクする
例えば、早期発見を一番に取り組んでしまった場合、不調疑いの社員についての相談や報告が担当者に多く寄せられることが想定されます。不調者対応の体制が整っていれば、決められた流れに沿って対応できますが、整っていない場合には、担当者が個別の案件ごとに対応を決めていかなければならなくなります。

担当者の業務がパンクし、早期発見できた不調疑いの社員の状態を悪化させてしまうリスクもあります。

理由②効果的な予防策を実施できない
一方、「予防ができてしまえば、対応や早期発見の必要もなくなるだろう」という意見もありますが、残念ながらそう簡単には進みません。

メンタル不調者の発生原因はさまざまです。発生傾向を把握できてはじめて予防が可能となります。すでに発生しているメンタル不調者、および潜在的な不調疑いの社員の状態・原因がしっかり調査されていない中で予防に取り組もうとしても、的外れの予防策になってしまう可能性がとても高いです。

以上のことから、早期発見よりも対応体制の整備を優先する必要があり、予防はそれら2つのステップが有効となったあとにようやく取り組めるステップとなります。


元記事「メンタルヘルスケアは『順番』が重要!産業医が考える対応手順」は2020年10月1日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。

メンタルヘルスケアは「順番」が重要!産業医が考える対応手順 | ビジネスライフ(BUSINESS LIFE)

https://business-life.jp/active-health-for-office/17976

メンタルヘルスとは、「心の健康」のことを指しています。 社員が職場での疲労やストレスが原因でメンタルヘルス不調になると、働きやすさの低下や、離職につながることも。 そこで、今回は書籍『「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?』(上村紀夫著)から、組織がメンタルヘルス対策に取り組む上で知っておきたい効果的な対応手順について紹介します1 メンタルヘルス対策の3ステップ これまで長年、産業医

この記事のWriter

関連するキーワード


健康

関連する投稿


受験生が気を付けたい体調管理のポイント|健康第一で力を出し切ろう

受験生が気を付けたい体調管理のポイント|健康第一で力を出し切ろう

毎年1月を過ぎると、受験日を控えた受験生たちがそわそわし始めるころでしょう。大切な日に備えて万全の力を出し切るためには、勉強だけでなく体調管理も大切です。今回は受験日を乗りきるために、気を付けたい体調管理についてご紹介します。受験日が近づいている学生の皆さんは、ぜひ参考にしてください。


受験に備えて強いカラダを作る!健康なカラダづくりを応援する記事10選

受験に備えて強いカラダを作る!健康なカラダづくりを応援する記事10選

冬は体調を崩しやすい季節。受験や好きなことに備えていつでも動けるカラダづくりをしましょう!


食欲の秋!おいしいものを我慢したくない人に読んでほしい「健康になる食べ方」

食欲の秋!おいしいものを我慢したくない人に読んでほしい「健康になる食べ方」

食欲の秋は、あちらこちらで美味しいものが誘惑をしてきますよね。気になるのが食べ過ぎてしまうこと。 本記事では、美味しいものを我慢せずに食べたい!という方へ向けて健康的な食べ方についてご紹介します。せっかく食べるなら、健康的に、そして幸せな気持ちで食べましょう!


【モリモリ食べよう】温野菜と生野菜、カラダに良いのはどっち?

【モリモリ食べよう】温野菜と生野菜、カラダに良いのはどっち?

身体にいい食事というと、野菜をたくさん食べることを思い浮かべる人も多いでしょう。肉類などのタンパク質も重要ですが、そもそも野菜は不足ちがちなのでなるべく多めに摂りたいところ。


これで便秘とサヨナラしよう!消化を助ける3つの菌

これで便秘とサヨナラしよう!消化を助ける3つの菌

健康な人なら、1日に1度はあるお通じ。「毎日お通じがあるよ」という人でも、便の状態をしっかり把握できている人は少ないかもしれません。私たちが食べたものは体内で消化吸収され、吸収された栄養素を使い、身体に吸収された栄養素は、エネルギーや身体に必要な物質をつくり出すのに使われます。その残りとして不要になったものが「便」です。つまり、せっかく栄養バランスのよい食事をとっても、栄養素が体内できちんと利用されなければ、栄養不足と同じ状態になってしまいます。食べたものを使える身体にするには、きちんと消化吸収ができる身体へと変えていきましょう。


最新の投稿


未経験・転職で第二種電気工事士免許を取得!未経験だった私の体験談

未経験・転職で第二種電気工事士免許を取得!未経験だった私の体験談

電気工事士の免許取得を目指している人はいませんか?電気業界は絶えず需要のある業界です。ひょっとしたら今勉強している最中の人もいるかもしれません。この記事は電気業界でステップアップするための登竜門「第二種電気工事士免許」を取得した私の体験談をお伝えします。


工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

やや難しそうだと思われがちな技能試験。しかし、見方を少し変えると、工作みたいで楽しく取り組めるものでもあります。技能試験を攻略するためのポイントを、写真と合わせてご紹介します。


今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気主任技術者試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。「今年こそ合格を目指したい!」という方は試験日から逆算をして、勉強を始めていきましょう。


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

げんき〜でんき〜げんき〜でんき〜!札電協青年部の部長の岡田さん、監査の坂本さんが紹介する電気工事に欠かせない7つ道具。今回は電工ナイフをご紹介します!


2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気工事士試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング