睡眠の質を高める「ウサギのポーズ」首コリ解消&リラックス効果も!

睡眠の質を高める「ウサギのポーズ」首コリ解消&リラックス効果も!

睡眠不足による悪影響は重々承知、でも決めた時間にベッドに入ってもなかなか眠れない……。そんな悩みを持つ人は多いのでは。この記事では睡眠に適した姿勢と、それを可能にするポーズをご紹介します!


睡眠に適した姿勢とは?

次のストレッチの解説に入る前に、睡眠に適した姿勢についてお話ししていきましょう。安心して眠るには、心身が安心する姿勢でないといけません。睡眠のための安心感をつくる姿勢とは、「仰向け」のことです。 胸は十分に開けていて呼吸は深く、体の一カ所に負担がかからず、血流やリンパも滞らない状態。

一方、机に突っ伏して寝ていたり、横にうずくまるようにして寝ていたらどうでしょうか? 胸が内側に閉じて呼吸は浅くなり、特定の筋肉や関節に負担がかかり……これでは安心どころか、寝ながら疲労と緊張をつくっているようなものです。

さらに、座り仕事やパソコン仕事などで縮こまった体のままでは、心身はリラックスできません。あなたも日々、背中が丸まり、肩が内側に入った姿勢や、ふんぞりかえったような姿勢で仕事をしていないでしょうか? ずっと座りっぱなしで、悪い姿勢をとっていると、これが固定化し、寝るときも仰向けの状態がしっくりこなくなってしまいます。

「正しい仰向け」の姿勢をつくろう

人が寝返りをうつのは、仰向けの状態に違和感があるために起こることはご存じでしょうか?常に猫背で胸が閉じている状態だとそれが普通になってしまい、仰向けで胸を開いた状態に違和感を持ってしまうのです。これにより、呼吸は浅く、体の一部分に負担がかかったまま眠ることになります。

眠りの質を高め、さらに眠っている最中も体を疲れさせないためには、「仰向けの姿勢」をつくることが大事です。その状態でやわらかい毛布に包まれたら、これ以上ない安心感に包まれてあなたは眠りにつけるはずです。 ただし、病気やケガなどがある方は仰向けの姿勢が合わないこともありますので、そのような方は専門医と相談のもと行うようにしてください。

仰向けは仰向けでも、「正しい仰向け」で寝る必要があります。 それが「首の後ろの詰まりのリセット」です。

コリ解消&リラックス効果 抜群!『ウサギのポーズ』

まずは、「首の後ろの詰まり」をとるポーズ『ウサギのポーズ』です。

今は、顎や首が前に出ている姿勢の方がとても多いです。これは長時間のパソコン仕事などによって首が変形しているためと考えられます。首は柔軟に動く分、ストレスを受けやすく、特に首の後ろに詰まりが発生してしまうのです。
首の後ろの詰まりというのは、首コリや肩コリの原因になるのはもちろん、首 に通る神経を圧迫し、脳への血流を悪くし、頭痛などのさまざまな不調の原因にもなります。 それを改善するのがウサギのポーズです。見た目はなんだかわかりにくいポーズのように感じられるかもしれませんが、一度行ってみてください。とっても簡単です。

しっかりと首の後ろを伸ばしてくれ、その伸びに脳の重さ(自重)をかけてくれるので、このポーズだけで首周りの筋肉や関節などに溜まったストレスが軽減されます。

①正座し、おでこを床につけるように前屈します。背骨は丸まってOK !

②ゆっくりとお尻を持ち上げて、頭頂部を床の方に向けていきます。このとき、手のひらを床につけておき、首に過剰な負荷がかからないよう注意します。

③自分の膝の間に目線を向け、「痛気持ちいい」ところで5回ほど呼吸します。 頭の位置に違和感を感じたら置き直して OK です。必要があればその都度微調整しましょう。

【ポイント】
脳への血流をよくしているので、いきなり起き上がらないようにします。最後までできたら、おでこを少しずつ床につけるようにして、最初の前屈の状態に戻ります。そこから、頭が最後になるように、30秒くらいかけるイメージでゆっくりと起き上がってください。

心身を睡眠へと誘うには、「ゆっくり動く」ということも重要です。いきなりバッと起きるとせっかくのリラックスモードも台無し。背骨を丸めながら、頭が最後になるようにゆっくりと起き上がってください。

一緒にすると効果的!セルフヘッドマッサージ

このポーズをとったら、少し頭頂部周りを動かすことをお勧めします。 頭頂部を次のページの図の①~⑦に沿って動かしてみてください。再度中心に戻ってきたら、そのまま5回呼吸します。脳の重さによって、頭がほぐされていくのがわかるはず。

マッサージ師から受けるヘッドマッサージと同じ気持ちよさを味わえるかもしれません。むしろ、細い指からの刺激より、頭の重さから受ける刺激のほうが、ピンポイントで気持ちよく、効率的にリラックスできるでしょう。


元記事「睡眠の質を高める「ウサギのポーズ」首コリ解消&リラックス効果も!」は2019年5月31日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。


睡眠の質を高める「ウサギのポーズ」首コリ解消&リラックス効果も! | ビジネスライフ(BUSINESS LIFE)

https://business-life.jp/fitness/15180

睡眠不足による悪影響は重々承知、でも決めた時間にベッドに入ってもなかなか眠れない……。そんな悩みを持つ現代人は多いのではないだろうか。 一流が通う"疲労回復専用ジム"ZERO GYM(ゼロジム)は、良質な睡眠を取るためには「ベッドに入る前、寝る直前の仕込み」が何より大切だという。 本記事では、数々のエグゼクティブのコンディショニングをサポートするZERO GYMの著作『エグゼク

この記事のWriter

関連するキーワード


睡眠 ストレッチ

関連する投稿


熱帯夜で寝苦しい暑い夜!快適に眠るための対策とは

熱帯夜で寝苦しい暑い夜!快適に眠るための対策とは

危険な暑さが続く夏ですが、その暑さは日中だけではありません。夜まで暑さが続いて困るのは、夜の睡眠です。「暑さで寝付けない」「寝苦しい」「途中で起きてしまう」などの悩みを抱える人へ、ぐっすりと快適に眠るための対策をご紹介します。


受験に備えて強いカラダを作る!健康なカラダづくりを応援する記事10選

受験に備えて強いカラダを作る!健康なカラダづくりを応援する記事10選

冬は体調を崩しやすい季節。受験や好きなことに備えていつでも動けるカラダづくりをしましょう!


眠れないのは理由がある。心地よい眠りのために実践すべき4つのこと

眠れないのは理由がある。心地よい眠りのために実践すべき4つのこと

良質な睡眠は、しっかりと身体を休ませる生活習慣を打ち立てることではじめて、得られるもの。本記事では、快眠のために実践すべき4つのポイントをお教えします。


疲れに効くポイントは「股関節」と「脳」!最速で疲労回復に導く4ステップ

疲れに効くポイントは「股関節」と「脳」!最速で疲労回復に導く4ステップ

寝ても寝ても疲れが取れない、四六時中仕事のことが浮かんできて気が休まらない…多忙な現代社会において、しつこい疲れに悩まされている方は多いはず。今回は、ZERO GYMによる書籍『超疲労回復』[ZERO GYM(著)、松尾 伊津香(著)、板生 研一(監修)、駒澤 真人(監修)]から、現代人の疲れが取れない2つの原因と、最速で疲労回復に導く4ステップを特別にご紹介します。


朝のダルさは休日の寝だめが元凶だった!? 疲れない睡眠のとりかた

朝のダルさは休日の寝だめが元凶だった!? 疲れない睡眠のとりかた

土日にたくさん寝て「寝だめ」をしておき、平日の過酷なスケジュールをこなしているという人もいらっしゃるかと思います。しかし、この「寝だめ」こそが、かえって身体に疲れをためてしまうことをご存知でしょうか?


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング