チェックリスト付き!正しい深呼吸で体の中心からリラックスする方法

チェックリスト付き!正しい深呼吸で体の中心からリラックスする方法

呼吸とは、酸素を取り入れ、二酸化炭素を出すだけではありません。 ・人間は呼吸によって動いている生き物である。 ・息を吸えば、体幹に膨らむ力が生まれる。 ・息を吐けば、体幹にしぼむ力が働く。 じつはこの膨らむ、しぼむという呼吸の力による体の圧力の変化が、体調や体質の大きなカギを握っているのです。それを理解するためには、深呼吸を修得して自分の呼吸状態を知り、呼吸のメカニズムを掴むことが必要です。


呼吸力チェック(深呼吸チェック)

まずは現状をチェックしてみましょう。その場で立った状態で1回、深呼吸をしてみましょう。息を鼻から大きく吸って、口から吐ききるという呼吸です。深呼吸をした後に次のチェック項目に該当するかチェックしてみましょう。

吸気(吸う呼吸)チェック

・息を吸ったときに上半身がのけぞる
・息を吸ったときにアゴが上がる
・あまり多く吸えない、すぐにいっぱいになってしまう
・息を吸ったときに両手が開く
・息を吸ったときに背中がキュッとなる

呼気(吐く呼吸)チェック

・息を長く吐けない
・口から一気に息が出ていく
・息を吐くときに体も下へとついていってしまう
・息を吐いても下腹部がへこまない

チェック項目で該当が多かった人は、深呼吸ではなく大呼吸になってしまっている恐れが高くなります。

深呼吸とは、吸う息が体の中心を通って深く息が入り、また出て行く呼吸です。それによって体に膨らむ力としぼむ力が生まれ、その力は全身のさまざまな働きの活性化を促すものです。逆に大呼吸とは、体の動きは大きいのですが実際は息が浅く、体の中心まで入っていない形だけの呼吸です。

・息を吸ったときに上半身がのけぞる
・息を吸ったときに両手が開く
・息を吸ったときに背中がキュッとなる

これは息が体の前側に、表面的に入ってしまっている証拠になります。胸や胃のあたりは膨らみますが、背中が逆に縮んでしまっていることが多い呼吸です。また体に呼吸による膨張と収縮という動きが十分に行きわたっていない呼吸でもあります。

・息を吸ったときにアゴが上がる
体の前側に表面的に息が入ると、それにつられてアゴが上がりやすくなります。アゴの下(首の前側l)が開いて後頭部・首のつけ根が詰まるというもので、浅い呼吸の典型的な動きです。

・あまり多く吸えない、すぐにいっぱいになってしまう。
実は呼吸が浅い人の多くはすでにいつも吸っている状態で、そこを中心に吸ったり吐いたりという浅い呼吸をしているので、そこから吸おうとしてもたくさん吸えないという状態です。同時に吐くのもつらくなります。

深呼吸をするというと、多くの人は空を見上げて腕を開いて胸いっぱいに息を入れていくイメージをしますが、これは大きな呼吸であって深呼吸ではありません。深く息を入れるためには、世間でイメージされている深呼吸とは少し違う呼吸をする必要があるのです。深さ、浅さ、という基準で一つの呼吸法を実践してみましょう。

呼吸を深くする呼吸法

立った姿勢で胸を開くような形に手を開き、体の前側を広げてみましょう。そこで深く息を入れて吐いてみてください。
つぎに背中を少し丸く手は内巻きにして、足も少し内股にして深く息を入れて吐いてみましょう。

圧倒的に後者のほうが深く吸いやすかったのではありませんか。
体の構造として体を丸くした方が適度に体が緩み深く吸いやすくできています。逆に体を開き、のけ反らせると緊張してしまい吸いにくくなるでしょう。つまり深呼吸と称して胸を広げて上を見上げて手を広げておこなう呼吸は、大きな呼吸ではあっても深呼吸ではないのです。

大きな呼吸は体を一時的に覚醒させるときにはいいですが、体を落ち着かせリラックスさせて疲れを回復したいとき、仕事において省エネで動いていく際にする呼吸ではありません。大きな呼吸ばかり続けていると、体は疲れやすくエネルギーの消費が大きくなり持続的でない体になってしまいます。

どちらが深い呼吸ができるかを体験したところで、これを使って深く呼吸できる呼吸法を実践してみましょう。

まず息を吸いやすい内巻き姿勢をとって、そのポジションを固定して息を吸えるだけゆっくりと鼻から吸います。この際、胸式か腹式かは意識せずにとにかく吸えるだけ吸うこと。吸いきったならば、呼吸を止めて体を吸いにくいポジションに開きます。

開いたポジションを固定したならば、ゆっくりと口から息を吐いていきましょう。吐ききったらならば、ポジションをゆっくりと自然に戻す。

これを5回繰り返してください。その後に自然な姿勢で息を吸ってみてください。さっきよりも深く吸えるのがわかるでしょう。これは、呼吸を開くという呼吸法で、無理をせずに深い呼吸状態をつくることができる呼吸法です。


元記事「チェックリスト付き!正しい深呼吸で体の中心からリラックスする方法」は2017年2月1日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。


チェックリスト付き!正しい深呼吸で体の中心からリラックスする方法 | ビジネスライフ(BUSINESS LIFE)

https://business-life.jp/fitness/2334

「なにもしていないのに調子がいい」(著:森田敦史)より 体は息を吸えば膨らみ、吐けばしぼむ 呼吸にたいしての理解を深めるために、絶対に知っておかなければならないことがあります。呼吸が酸素を取り入れ、二酸化炭素を出すということはほとんどの人が知っています。しかし、呼吸をするということはそれだけではありません。 ・人間は呼吸によって動いている生き物である。 ・息を吸えば、体幹に膨らむ力が生まれる。 ・

この記事のWriter

関連するキーワード


呼吸 深呼吸 リラックス

関連する投稿


健康は正しい姿勢から!いい姿勢のとり方とは?

健康は正しい姿勢から!いい姿勢のとり方とは?

姿勢を改善したい、正しい姿勢を理解したい、そんな人は必見です。


観葉植物の知られざる効果とは?メリットとオススメ植物8選

観葉植物の知られざる効果とは?メリットとオススメ植物8選

疲労、不安、肥満、散漫な集中力、モチベーションの低下、不眠、弱い意志力…。 年に5000本の科学論文を読み続けるサイエンスライターにして、7万部突破の話題書『最高の体調』の著者・鈴木祐氏は、「こうした現代人の不調は、『現代の環境』と『遺伝』のミスマッチにある」と言います。「数百万年近く自然と共に暮らしてきた人類にとって、自然と切り離された現代の生活はあまりにも異例なもの。そのため、私たちの体をうまく機能させるには、自然と触れ合うことが重要になってきます。自然は人体の疲労を回復させ、人間の感情システムのバランスを整えてくれることが科学的にも証明され始めている」とのこと。この記事では今すぐ実践できる簡単な方法をお伝えします。


呼吸法で筋肉・内臓・心を整えよう

呼吸法で筋肉・内臓・心を整えよう

呼吸をエリアで分けるという考え方があります。最大に息を吸った状態(最大吸気点)をエリア1、その手前をエリア2、ほどよく力が抜けた状態の呼吸をエリア3、これ以上吐けないという状態(最大呼気点)をエリア4とします。体調や体質の管理を図る上で最も重要なポイントは、ふだんの呼吸の中心がどの呼吸エリアにあるのか、ということです。


朝のダルさは休日の寝だめが元凶だった!? 疲れない睡眠のとりかた

朝のダルさは休日の寝だめが元凶だった!? 疲れない睡眠のとりかた

土日にたくさん寝て「寝だめ」をしておき、平日の過酷なスケジュールをこなしているという人もいらっしゃるかと思います。しかし、この「寝だめ」こそが、かえって身体に疲れをためてしまうことをご存知でしょうか?


「腹式呼吸」で手軽にリラックス!−自律神経と呼吸の関係性とは

「腹式呼吸」で手軽にリラックス!−自律神経と呼吸の関係性とは

仕事に行き詰まったとき、イライラが収まらないとき、きっとあなたはハーっと大きく息を吐き出すでしょう。では、なぜ大きな呼吸をしたくなるのか、その理由をご存知でしょうか。この記事では、猪俣武範氏の著書『最高のデスクワーク』より、呼吸が自律神経にどのように影響しているのか、そしてリラックス効果を引き出す呼吸法についてご紹介していきます。


最新の投稿


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の学科試験では実際にどんな問題が出て、なにを覚えればいいのでしょうか? 学科編①はコンセントを表す図記号について解説します。


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。 後編では、日本と海外の違いなどについて語っていただきました。


最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

筆記試験と異なり、技能試験は1つのミスで欠陥工事扱いとなり、不合格となります。しかし、事前に問題もわかるため試験対策さえすれば合格は可能ですので、万全の状態で試験に臨みましょう。今回は「最短」で合格するために最低限やっておきたいことをまとめました。ぜひ、ご参考ください!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(前編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(前編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。それぞれ、どんな景色を見て、学んで、感じてきたのでしょうか…?


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング