「腹式呼吸」で手軽にリラックス!−自律神経と呼吸の関係性とは

「腹式呼吸」で手軽にリラックス!−自律神経と呼吸の関係性とは

仕事に行き詰まったとき、イライラが収まらないとき、きっとあなたはハーっと大きく息を吐き出すでしょう。では、なぜ大きな呼吸をしたくなるのか、その理由をご存知でしょうか。この記事では、猪俣武範氏の著書『最高のデスクワーク』より、呼吸が自律神経にどのように影響しているのか、そしてリラックス効果を引き出す呼吸法についてご紹介していきます。


自立神経とは

会議でのプレゼンを無事終えたときや、何日もかけてつくった資料が完成したときなど、仕事をやり遂げた瞬間など、ホッとして、フーッと一息つくことはありませんか。何をやってもうまくいかないときや、残業が続いて心身ともに疲れ切ったときなどは、思わずハーっとため息をつくこともあるでしょう。いずれも、深い息を吐いているはずです。

大きく息を吐くと、体の緊張がとけて力が抜けます。このとき、緊張感がゆるんで気分的にもリラックスできるのは、副交感神経が優位になるためです。脳や脊髄から全身の細胞に張り巡らされた自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスによって緊張と弛緩を繰り返し、人間の生理機能を調整しています。心臓の拍動、血圧や血糖値の上げ下げ、体温の維持・調整など、自律神経はアドレナリンやアセチルコリンなどの神経伝達物質によって操縦されているため、本人の意思ではほとんどコントロールできません。

自律神経のバランスと呼吸の関係とは?

しかし、ひとつだけ意識的に自律神経に直接アクセスできる方法があります。それは、呼吸です。私たちの生活は、緊張と弛緩の繰り返しで、がんばるときはアドレナリンが出て交感神経を優位にします。「疲れた〜眠い〜」というときは、アセチルコリンが出て副交感神経を優位にします。

たとえば、企画のアイデアを絞り出すとき、出てきたアイデアを現実化する術を考えるとき、つまり私たちが仕事に集中しているときには、つい息が浅くなりがちです。このとき、身体のギアは交感神経に入っています。緊張している状態です。

しかし、長時間緊張し続けると、。エネルギーを使いすぎて酸欠状態になってしまいます。そこで脳の視床下部(自律神経の中枢)は、酸欠を回避して集中力を持続させるために、いったんギアを副交感神経に切り替えるのです。

正しい呼吸法でリラックス&集中力アップ

息を一度吐いてから、大きく息を吸って新たな酸素を取り入れ、再び交感神経のギアを上げていく……。

こんな感じで交感神経の緊張が続けば、やがて疲弊してストレスが溜まってしまいますが、呼吸と自律神経の関係がわかっていれば、リラックスしつつも集中力を持続させることが可能です。

“吸う”より“吐く”に意識を向ける。
呼気(息を吐く)→副交感神経(弛緩)
呼気を(息を吸う)→交感神経(緊張)

ポイントは、ゆっくり息を吐くこと。この点に意識を向けるだけで、副交感神経を刺激してリラックスしやすい体に変えることができます。酸素を取り入れるために、深く息を吸い込むことはもちろん大事です。しかし、しっかり息を吐き出すことでより多くの酸素を取り込むことができるのです。

登山などで息が切れて苦しい経験をしたことは、誰にでもあると思います。そんなときはまず、深呼吸をしましょう。息を吸う前に一度思いっきり限界まで息を吐き切ってみてください。すると次の吸気時、より多くの酸素が取り込まれ、呼吸が楽になります。ぜひ試してみてください。

腹式呼吸でより深い呼吸を

私たちは普段、無意識に呼吸していますが、そのほとんどが胸式呼吸です。胸式呼吸とは、肋骨の下にある胸周りの筋肉(特に肋間筋)を使った呼吸です。一方、肺の下にある横隔膜(「膜」という字がついていますがこれも筋肉です)を意識的に使った呼吸を腹式呼吸といいます。腹式呼吸はある程度トレーニングしないと身につきませんが、胸式呼吸よりも深い呼吸ができます。

胸式、腹式のどちらが良いかと言うのではなく、重要なのは良い姿勢で深い呼吸を心がけることです。心を落ち着かせたいときは、息をゆっくり吐くことを意識する。そして、仕事の合間には深呼吸する余裕を持てると良いですね。

腹式呼吸を習得しよう

腹式呼吸は横隔膜や様々な腹筋を使うので、深い呼吸を得られるとともに体幹も鍛えられます。

息を吐く
最初に、口からゆっくり息を吐き切ります。息を吐くときは、お腹をへこませます。吐き終わった瞬間、意識的に脱力してみましょう。

息を吸う
お腹を膨らませながら、ゆっくり鼻から息を思いっきり吸い込みます。横隔膜が下がり、腹圧が高まるので体幹トレーニングにもなります。

P O I N T
深呼吸の際には、臍(へそ)から指3本分くらい下の腹部を意識しながら行いましょう。このあたりは腹横筋(深層筋)と腹直筋(表層筋)の位置が上下入れ替わる部分で、これらの筋肉が腸を支えています。したがって、臍下の腹筋を鍛えると便秘も解消されます。ちなみに、東洋医学ではこのあたりを「丹田」と呼んでいます。



元記事「「腹式呼吸」で手軽にリラックス!−自律神経と呼吸の関係性とは」は2021年7月19日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。



「腹式呼吸」で手軽にリラックス!−自律神経と呼吸の関係性とは | ビジネスライフ(BUSINESS LIFE)

https://business-life.jp/active-health-for-office/18671

仕事に行き詰まったとき、イライラが収まらないとき、きっとあなたはハーっと大きく息を吐き出すでしょう。では、なぜ大きな呼吸をしたくなるのか、その理由をご存知でしょうか? この記事では、猪俣武範氏の著書『最高のデスクワーク』より、呼吸が自律神経にどのように影響しているのか、そしてリラックス効果を引き出す呼吸法についてご紹介していきます。 自律神経とは? 会議でのプレゼンを無事終えたときや、何日もかけて

この記事のWriter

関連する投稿


観葉植物の知られざる効果とは?メリットとオススメ植物8選

観葉植物の知られざる効果とは?メリットとオススメ植物8選

疲労、不安、肥満、散漫な集中力、モチベーションの低下、不眠、弱い意志力…。 年に5000本の科学論文を読み続けるサイエンスライターにして、7万部突破の話題書『最高の体調』の著者・鈴木祐氏は、「こうした現代人の不調は、『現代の環境』と『遺伝』のミスマッチにある」と言います。「数百万年近く自然と共に暮らしてきた人類にとって、自然と切り離された現代の生活はあまりにも異例なもの。そのため、私たちの体をうまく機能させるには、自然と触れ合うことが重要になってきます。自然は人体の疲労を回復させ、人間の感情システムのバランスを整えてくれることが科学的にも証明され始めている」とのこと。この記事では今すぐ実践できる簡単な方法をお伝えします。


朝のダルさは休日の寝だめが元凶だった!? 疲れない睡眠のとりかた

朝のダルさは休日の寝だめが元凶だった!? 疲れない睡眠のとりかた

土日にたくさん寝て「寝だめ」をしておき、平日の過酷なスケジュールをこなしているという人もいらっしゃるかと思います。しかし、この「寝だめ」こそが、かえって身体に疲れをためてしまうことをご存知でしょうか?


チェックリスト付き!正しい深呼吸で体の中心からリラックスする方法

チェックリスト付き!正しい深呼吸で体の中心からリラックスする方法

呼吸とは、酸素を取り入れ、二酸化炭素を出すだけではありません。 ・人間は呼吸によって動いている生き物である。 ・息を吸えば、体幹に膨らむ力が生まれる。 ・息を吐けば、体幹にしぼむ力が働く。 じつはこの膨らむ、しぼむという呼吸の力による体の圧力の変化が、体調や体質の大きなカギを握っているのです。それを理解するためには、深呼吸を修得して自分の呼吸状態を知り、呼吸のメカニズムを掴むことが必要です。


自律神経を整える食べ物とは?食事から“セロトニン”を増やす方法 後編

自律神経を整える食べ物とは?食事から“セロトニン”を増やす方法 後編

前編では自律神経を整える食べ物を紹介しました。後編では自律神経のバランスを整える食事のコツを紹介していきます。


自律神経を整える食べ物とは?食事から“セロトニン”を増やす方法 前編

自律神経を整える食べ物とは?食事から“セロトニン”を増やす方法 前編

ランチのあとって、眠くなりませんか?理由の一つは、消化の際に副交感神経が優位になって体を休息モードにしてしまうからです。ランチ後の眠気の例のように、自律神経は消化器官の活動と影響し合っており、食事の取り方によって自律神経は大きく左右されます。自律神経が乱れると、頭痛や睡眠障害など様々な不調を引き起こし、毎日の生活・仕事にも悪影響を及ぼしかねません。この記事では、自律神経のバランスを整える“セロトニン”や、食事のコツを紹介していきます。


最新の投稿


工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

やや難しそうだと思われがちな技能試験。しかし、見方を少し変えると、工作みたいで楽しく取り組めるものでもあります。技能試験を攻略するためのポイントを、写真と合わせてご紹介します。


今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気主任技術者試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。「今年こそ合格を目指したい!」という方は試験日から逆算をして、勉強を始めていきましょう。


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

げんき〜でんき〜げんき〜でんき〜!札電協青年部の部長の岡田さん、監査の坂本さんが紹介する電気工事に欠かせない7つ道具。今回は電工ナイフをご紹介します!


2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気工事士試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第四十一回 「何か…、スミマセン…」

電気工事士マンガ「転電虫」 第四十一回 「何か…、スミマセン…」

どんなことでも、感謝されるのはありがたいことです。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング