「よく噛んで食べる」ってどのくらい?実は「舌先」が重要だった!

「よく噛んで食べる」ってどのくらい?実は「舌先」が重要だった!

秋は食欲の季節。美味しいものに囲まれて、ついつい食欲がコントロールできなくなってしまうこの時期ですが、舌先をうまく使うことで食欲を安定させることができるのだとか。その方法とは?


飲み込むベストタイミングは「食べ物の形がなくなったら」

舌先でしっかりと味わえるようになっていくと、一つ壁にぶつかります。それはいつ飲み込んでいいかわからなくなるということです。

舌先で味を感じていると、ある瞬間から嫌な食感が出てくるときがある。食べ物から味が抜けてスカスカの物体になってしまい、飲み込みたくなくなります。その理由は、飲み込む衝動をブロックしすぎたがために、かえって飲み込むタイミングに迷ってしまうからなのです。

舌先と胃をつなげれば「飲み込むタイミング」がわかる

このように、飲み込めなくなってしまう原因は、舌先と胃をつなげていないからです。体というのはすべてつながっていて、各器官が「自分の分」を持っています。すべてをこなせる完璧な器官はなく、各々が得意分野を持っていて、自分の役割を果たしたら次の方へバトンタッチを行うのです。

消化とは体の中に食べ物を取り入れる作業ですが、全身の器官が力を合わせて行います。消化にかかわる内臓には、食道・胃・すい臓・小腸・大腸・肝臓など、様々 です。それくらい消化とは体にとって負担になる作業であり、一致団結して行うのです。

そのトップバッターを務めるのが口。では、なぜ口でものをかみ砕くのでしょう?それは、胃の負担を減らしてあげるためです。

胃は胃液ですべての食べ物を溶かすことができますが、すべてのものをそのまま胃に入れては負担が多すぎてしまうため、口でかみ砕いてから体内に入れるのです。病気の人におかゆをつくるように、口が胃にやさしい形に変えてあげるのです。

では、どれくらいかみ砕いたら胃に一番優しい大きさになるのでしょう。実は、それを判断するのが舌先です。舌先で食べていると、胃にやさしい状態がわかるようになります。わかりにくい方は最初は食べ物の形がなくなるまでを目安にしてください。

それ以上噛むと味がなくなり不快感を覚えたり顎が疲れたりする方もいますが、そこまで頑張らなくても胃がそのあとを受け持ってくれますので、ここまでだろうと思えたら安心して胃にバトンタッチしましょう。

心地の良い空腹感を

本当の味わい方が身についてくると、自分が思うほど食事を欲していないことに気づき、「お腹減っているな~」と自分のお腹を客観視できるようになります。胃が空っぽという体の軽さもありますが、単なる「食べたい」に左右されない心の安定感が本当に心地よくなるはずです。これこそが目指していきたい「心地の良い空腹感」です。

「食べたい!」という衝動に左右されなくなると、「どれくらいお腹が減ったら食べていいの?」という疑問にぶつかるときがきます。その正解は、あなたのライフスタイルに合わせて食べられるようになることです。そうすると、お腹が減っても感情が揺さぶられなくなり、仕事や家事に合わせて食事ができるようになります。

そして、食べる時間も食べるものもすべて自分でコントロールできるようになるのです。ここからがダイエットのスタ-ト地点であり、無茶な食事制限の必要はないとおわかりいただけるのではないでしょうか。

そもそも食べ物が消化される時間には違いがあります。三大栄養素場合はこちら。

● 炭水化物・・・食後1時間半~2時間
● 脂質・・・食後3時間~4時間
● タンパク質・・・5時間~6時間

タンパク質の中でも脂質の少ない魚や卵の白身は、早く消化されるという報告も挙がっています。肉や魚、豆類は、食後6時間前後ほどかかるというのが定説です。タンパク質を食べたから必ず5~6時間もつ、とは断言できませんので(季節や性別でも違いは出ます)、これらはあくまである程度の目安です。

ただ、空腹感は胃が軽くなることで感じるものなので、消化の早い炭水化物だけ、という食事は「食べたい」を加速させるのではないかと思います。こんな知識も参考にしつつ、食欲をコントロールしてみてくださいね。



元記事「『よく噛んで食べる}ってどのくらい?実は「舌先」が重要だった!」は2018年8月8日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。


「よく噛んで食べる」ってどのくらい?実は「舌先」が重要だった! | ビジネスライフ(BUSINESS LIFE)

https://business-life.jp/food/10062

「一生太らない魔法の食欲鎮静術 食事瞑想のススメ」(著:松尾伊津香)より 私が提唱する、きれいに痩せてリバウンドしないダイエット法「食事瞑想」は、普段の食事の"味わい方"を変えて食欲を鎮めるというものです。 舌先にものをあてる → 胃の感覚を研ぎ澄ます 「食事瞑想」ですべきことは、たったこれだけです。 詳しくはこちら→「「よく噛めば満腹になる」の落とし穴。太る食べグセ、原因は「

この記事のWriter

関連する投稿


転職先で早く職場に慣れたい!新しい環境に馴染むコツとは

転職先で早く職場に慣れたい!新しい環境に馴染むコツとは

「仕事に慣れることはできるかな」「職場に馴染めるかな」 いざ入社時期が近づいてくるとさまざまな不安がよぎるもの。多くの場合、慣れるには時間が必要ですが、不安が高いといいパフォーマンスを発揮できないこともあります。今回は、転職後に職場で馴染むコツを解説します。


この疲れは9月病…?気候の変化による不調の原因と対策

この疲れは9月病…?気候の変化による不調の原因と対策

秋といえば、夏から一点、過ごしやすい気温へと変わり、食欲やスポーツ、読書などさまざまな活動に適した季節です。一方で「なんかやる気がでない」「気分があがらない」「疲れがとれない」などの悩みを抱える人も一定数いるようです。そこで今回は、秋の不調と関連の深い9月病について解説します。


ストレスになる環境変化が多い春!心と体を整えて乗りきろう

ストレスになる環境変化が多い春!心と体を整えて乗りきろう

進級・進学や新たな習い事など、春は新しい変化にわくわくする季節です。しかし、その大きな変化に過度な緊張やストレスを抱える人も少なくありません。 今回は、環境の変化によるストレスが多い春を乗り切る方法についてご紹介します。「新しい環境は楽しみな反面、少し不安」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。


思春期の子どもたちが抱える人間関係の悩み~解決の糸口は「自己効力感」

思春期の子どもたちが抱える人間関係の悩み~解決の糸口は「自己効力感」

思春期になると、家族以外との関係を重視するようになります。これは、体だけでなく、心も成長することで起こる正常な変化です。しかし、この頃から人間関係の悩みも抱えるようになります。 今回は思春期ならではの人間関係の悩みについて、解決案とともに解説します。


【受験の悩み】勉強中に家族や友だちにイライラしてしまうのはなぜ…?

【受験の悩み】勉強中に家族や友だちにイライラしてしまうのはなぜ…?

受験勉強中、理由もなく家族や友だちにイライラする自分に気づいて、自己嫌悪に陥ってしまう。このイライラはどこからくるのでしょうか? 受験期は自分と懸命に向き合っているからこそストレスも溜まりやすいもの。 今回は、家族や友人にイライラする心理とその原因について解説します。


最新の投稿


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。 後編では、日本と海外の違いなどについて語っていただきました。


最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

筆記試験と異なり、技能試験は1つのミスで欠陥工事扱いとなり、不合格となります。しかし、事前に問題もわかるため試験対策さえすれば合格は可能ですので、万全の状態で試験に臨みましょう。今回は「最短」で合格するために最低限やっておきたいことをまとめました。ぜひ、ご参考ください!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(前編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(前編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。それぞれ、どんな景色を見て、学んで、感じてきたのでしょうか…?


十人十色でこだわりたい【腰道具は職人のロマンNO.1】by.札電協青年部

十人十色でこだわりたい【腰道具は職人のロマンNO.1】by.札電協青年部

電気工事士の欠かせない道具たち。100人いれば、100通り、その人が大事にしている道具があるのです。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング