疲労回復や風邪の予防におすすめの食材とは?

疲労回復や風邪の予防におすすめの食材とは?

季節の変わり目は体調を崩したり、風邪がひきやすくなったりします。毎日の食事の中で予防をしていきましょう。


ビタミンAECは免疫力を高めて風邪を引きにくい身体にする効果が!

ビタミンACE(エース)と呼ばれる、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEは相互作用で身体の免疫系を高め、風邪を引きにくい身体をつくってくれます。

冬におすすめの緑黄色野菜は小松菜・ホウレン草

冬の寒い季節にはビタミンAECを含んだ緑黄色野菜として小松菜やホウレン草がお勧め。特に小松菜は日本で独自に改良された野菜でもあり、日本人の食生活にも合っています。

夏におすすめの緑黄色野菜はオクラ・カボチャ

夏場も身体がダメージを受けやすいので、ビタミンAECを摂れる緑黄色野菜は欠かせません。オクラやカボチャなどは油との相性も良く、脂溶性ビタミンが含まれているので、油で炒めることでより栄養素を多く吸収することができます。

季節を感じられる緑黄色野菜は彩りだけでなく、それぞれの季節に合った身体の守りになるものが多いので、病気予防の点からも摂ることを心がけてください。

一番のおすすめは大根!消化酵素ジアスターゼがすごい!

れんこん、大根、かぶなどの色の薄い野菜の中でも、一番のおすすめは大根です。大根には胃腸薬にも配合されている消化酵素であるジアスターゼ(アミラーゼ)が含まれています。

ジアスターゼは消化を助けてくれるだけでなく、脂肪やタンパク質を分解しやすくしてくれるため魚や肉類を食べるときに一緒に摂るのが効果的。

また大根をすりおろしたときに増す辛み成分「イソチオシアネート」は脂肪燃焼や抗酸化作用を持ってきるため、大根おろしを入れた「おろしそば」や豚肉炒めとダイコンおろしの組み合わせなどもお勧めです。

疲労回復や風邪の予防にはれんこんのビタミンCが効果的

冬が旬のれんこんも食物繊維が豊富で疲労回復に効果的な栄養素が多い淡色野菜。

特に通常のビタミンCは熱に弱く、煮物などにすると流れ出してしまいますが、れんこんの場合は粘り気と共にビタミンCが比較的留まりやすいことから、風邪の季節の予防などにもピッタリの食材です。

ビタミンCが豊富で果糖が少ない柑橘系がおすすめ

毎日、ぜひ食べていただきたいのは、甘さが前面に出てくるものよりも酸っぱい果物。柑橘系とは簡単に言えばみかんですね。みかんにもさまざまな種類がありますが、清美オレンジやネーブルなどはその中でも酸味が少なめで甘みが強めです。

逆に、はっさく、グレープフルーツなどは逆に甘みは少なめで酸っぱいですし、レモンにいたってはご存知の通りかなり酸っぱいですよね。選ぶ機会があれば、手にとってみては。

食物繊維豊富で食べやすいキウイもおすすめ

キウイはビタミンCや食物繊維が豊富で値段も手頃なので食べやすいと思います。酸っぱいということは、それだけビタミンCが含まれていて果糖が少ないものが多いため、糖分が中性脂肪に変わりにくいのが特徴。それほど肉をたくさん食べていないのに中性脂肪(TG)の値が高いという人で意外に多いのが、糖度が高く甘い果物が大好きでたくさん食べているというケースです。

糖質の摂り過ぎも中性脂肪を増加させる要因になります。モモやナシ、メロン、スイカなどの甘い果物は旬の季節に楽しむのはいいのですが、甘い果物を年中食べているという状態はあまり良くありません。

糖分のとりすぎは「黒い食材」を一緒に摂ることで脂質や糖質を体外へ排出

黒い食材とは、海藻類、キノコ類など腸の働きや腸内環境をよくするために欠かせないものです。具体的には海藻類はメカブやモズク、ワカメ、海苔、キノコ類は、しいたけ、まいたけ、しめじ。他にも黒ゴマ、黒豆も黒に含まれます。

現代の果物が昔より格段に甘くなっているため、やはり摂りすぎにならないように意識してマネジメントすることが必要なのです。


元記事「疲労回復や風邪の予防におすすめの食材とは?」は2017年2月13日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。

疲労回復や風邪の予防におすすめの食材とは? | ビジネスライフ(BUSINESS LIFE)

https://business-life.jp/food/3345

「忙しい人の世界一シンプルな「食」習慣」(著:杉本恵子)より ストレスフリーな食材~緑黄色野菜ならコレだ! ビタミンAECは免疫力を高めて風邪を引きにくい身体にする効果あり ビタミンACE(エース)と呼ばれる、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEは相互作用で身体の免疫系を高め、風邪を引きにくい身体をつくってくれます。 冬におすすめの緑黄色野菜は小松菜・ホウレン草 冬の寒い季節にはビタミンAECを含ん

この記事のWriter

関連する投稿


現代人必見!疲れ目に効く食べ物&負担の低いパソコンの連続使用時間はこれだ!

現代人必見!疲れ目に効く食べ物&負担の低いパソコンの連続使用時間はこれだ!

パソコンを使ったデスクワークや日常的なスマホの閲覧がごくあたりまえになった現代。日頃から目の疲れを感じている人も多いのではないでしょうか。目の疲れは、頭痛、首や肩のこり、イライラ感など、目だけでなく全身に症状を引き起こし、放っておくと全身的な血流障害にまで至る可能性があるため、注意が必要です。


「これって花粉症?」を見きわめるポイントと対策

「これって花粉症?」を見きわめるポイントと対策

2月に入るとスギ花粉が飛び始め、花粉症の人にはつらい季節となりました。 地球温暖化の影響で、花粉の飛散量は年々増えていますが、花粉症の辛い症状、コントロールできていますか? 今回は、かぜとの違いや効果的な対策についてご紹介していきます。


疲れに効くポイントは「股関節」と「脳」!最速で疲労回復に導く4ステップ

疲れに効くポイントは「股関節」と「脳」!最速で疲労回復に導く4ステップ

寝ても寝ても疲れが取れない、四六時中仕事のことが浮かんできて気が休まらない…多忙な現代社会において、しつこい疲れに悩まされている方は多いはず。今回は、ZERO GYMによる書籍『超疲労回復』[ZERO GYM(著)、松尾 伊津香(著)、板生 研一(監修)、駒澤 真人(監修)]から、現代人の疲れが取れない2つの原因と、最速で疲労回復に導く4ステップを特別にご紹介します。


筋肉をつけたい場合、どんな食べ物が良いの?

筋肉をつけたい場合、どんな食べ物が良いの?

筋肉をつけるためには、食べ物にもきちんと気を配るのが理想的です。しかし、「筋肉をつけて作業着やユニフォームをかっこよく着こなしたい」と思っていても、どんな食べ物が筋肉にいいか分からず、ひたすらタンパク質ばかりを摂取している方も多いはず。この記事の中で、筋肉を付けるためにおすすめの食べ物についてご紹介します。


最新の投稿


未経験・転職で第二種電気工事士免許を取得!未経験だった私の体験談

未経験・転職で第二種電気工事士免許を取得!未経験だった私の体験談

電気工事士の免許取得を目指している人はいませんか?電気業界は絶えず需要のある業界です。ひょっとしたら今勉強している最中の人もいるかもしれません。この記事は電気業界でステップアップするための登竜門「第二種電気工事士免許」を取得した私の体験談をお伝えします。


工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

やや難しそうだと思われがちな技能試験。しかし、見方を少し変えると、工作みたいで楽しく取り組めるものでもあります。技能試験を攻略するためのポイントを、写真と合わせてご紹介します。


今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気主任技術者試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。「今年こそ合格を目指したい!」という方は試験日から逆算をして、勉強を始めていきましょう。


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

げんき〜でんき〜げんき〜でんき〜!札電協青年部の部長の岡田さん、監査の坂本さんが紹介する電気工事に欠かせない7つ道具。今回は電工ナイフをご紹介します!


2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気工事士試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング