満腹感の決め手は「ほかほか・とろとろ」?どか食い・むちゃ食いを防ぐ胃のトレーニングとは

満腹感の決め手は「ほかほか・とろとろ」?どか食い・むちゃ食いを防ぐ胃のトレーニングとは

食べ物を口にしてから「お腹いっぱいだ」と感じるまで、およそ20分かかると言われています。多少の物足りなさを感じても、20分待てば自然と満腹感を得られ、食べ過ぎなくなる、そのメカニズムとは?


20分という時間差は、空腹ホルモン(グレリン)と満腹ホルモン(レプチン)が別の場所から出ていることから起こります。空腹ホルモンはダイレクトに「胃」から分泌されるのに対し、満腹ホルモンのほうは「脂肪細胞」から発せられます。脂肪細胞に到達するまでには、食べ物が胃に入ってから血液を経由しなければなりません。その間にも、胃は「おなか減ったよ~」という信号をどんどん出し続けているため、ガツガツ食べすぎると、満腹感を感じる前に大量のカロリーを摂取することになり、満腹のサインが出る頃には、胃が量を詰め込みこれ以上食べられなくなった状態に達してしまうというわけです。

それを回避するには、胃がきちんと満腹感を得られる食べ方をすればいいのです。そのポイントが、「温度」と「重さ」です。

食べながら腹八分目の境界線を見つける

胃に入った食べ物の重さと温度を感じることで、自然と胃からの「これで 充分」「もういらない」という声を感じられるようになっていきます。腹八分目できちんと食べることをやめられる人は、胃の感覚を感じとることに長けています。

では、「これ以上食べるとつらいな」というところを、これから一緒に見つけていきましょう。

満足感の決め手は 「ほかほか」「とろとろ」

胃の満足感をわかりやすく高めてくれるのは、まず「温度」です。温度は胃に直接的に満足感を与えてくれるので、自然と食欲が落ち着きやすくなります。エネルギーを余分に摂りすぎると、無駄な消化活動を強いることになり、かえって疲れてしまいます。温度」は胃ですぐに感じとりやすく、誰でも実感しやすいので、満足感をすぐに高めたいときには温度を利用しましょう。

満足感を継続させるために飲むのであれば、次のような食べ物がオススメです。

・お味噌汁などの発酵食品
・生姜湯などのとろみのあるもの
・温かい乳製品

パンよりごはんで重さを感じる

胃の満足感を高めるもう一つのポイントが「重さ」です。

「夕飯は食べたはずなのに、まだ何か食べられるものがないかと探してしまう」「おにぎりであれば1個で十分なのに、パンになると2個も3個も入ってしまう」、これらの原因はどちらも胃に「重さ」が足りていないこと。満足感を得るためには、胃で、ある程度の重さを感じることが必要です。炭水化物はごはん、パンよりお米がオススメです。おにぎり1個で胃にかなりの重みを感じるため、食べ過ぎを未然に防ぐことができます。

手間・時間・お金をかけなくてもミラクルが起きる?満腹を感じる方法

自分の舌先で感じている味覚に集中すること。そして、胃で感じている温度と重みをしっかり受け取ること。食欲鎮静できるかどうかは、この2点にかかっています。ですから、

①まずは舌先に食べ物をあててじっくりと味わい、
②次に胃で温度と重さを感じる

を実践してみましょう。とてもシンプルですが、より効果を高めるためには、①と②の連携が大事になってきます。胃に負担をかけたくない方は、「ひとくち食べたら胃の声を聴く」ようにしてください。


元記事「満腹感の決め手は「ほかほか・とろとろ」?どか食い・むちゃ食いを防ぐ胃のトレーニングとは」は2018年3月22日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。

満腹感の決め手は「ほかほか・とろとろ」?どか食い・むちゃ食いを防ぐ胃のトレーニングとは | ビジネスライフ(BUSINESS LIFE)

https://business-life.jp/food/9517

「一生太らない魔法の食欲鎮静術 食事瞑想のススメ」(著:松尾伊津香)より 食べながら腹八分目の境界線を見つける 「20分待つと少量でも満腹になれる」という話を聞いたことがありませんか? 食べ物を口にしてから「お腹いっぱいだ」と感じるまでには、だいたいそれくらいの時間がかかります。 だから多少の物足りなさを感じても、20分待てば自然と満腹になり、食べ過ぎなくて済むというものです。 20分という時間差

この記事のWriter

関連する投稿


受験生が気を付けたい体調管理のポイント|健康第一で力を出し切ろう

受験生が気を付けたい体調管理のポイント|健康第一で力を出し切ろう

毎年1月を過ぎると、受験日を控えた受験生たちがそわそわし始めるころでしょう。大切な日に備えて万全の力を出し切るためには、勉強だけでなく体調管理も大切です。今回は受験日を乗りきるために、気を付けたい体調管理についてご紹介します。受験日が近づいている学生の皆さんは、ぜひ参考にしてください。


受験に備えて強いカラダを作る!健康なカラダづくりを応援する記事10選

受験に備えて強いカラダを作る!健康なカラダづくりを応援する記事10選

冬は体調を崩しやすい季節。受験や好きなことに備えていつでも動けるカラダづくりをしましょう!


食欲の秋!おいしいものを我慢したくない人に読んでほしい「健康になる食べ方」

食欲の秋!おいしいものを我慢したくない人に読んでほしい「健康になる食べ方」

食欲の秋は、あちらこちらで美味しいものが誘惑をしてきますよね。気になるのが食べ過ぎてしまうこと。 本記事では、美味しいものを我慢せずに食べたい!という方へ向けて健康的な食べ方についてご紹介します。せっかく食べるなら、健康的に、そして幸せな気持ちで食べましょう!


【モリモリ食べよう】温野菜と生野菜、カラダに良いのはどっち?

【モリモリ食べよう】温野菜と生野菜、カラダに良いのはどっち?

身体にいい食事というと、野菜をたくさん食べることを思い浮かべる人も多いでしょう。肉類などのタンパク質も重要ですが、そもそも野菜は不足ちがちなのでなるべく多めに摂りたいところ。


これで便秘とサヨナラしよう!消化を助ける3つの菌

これで便秘とサヨナラしよう!消化を助ける3つの菌

健康な人なら、1日に1度はあるお通じ。「毎日お通じがあるよ」という人でも、便の状態をしっかり把握できている人は少ないかもしれません。私たちが食べたものは体内で消化吸収され、吸収された栄養素を使い、身体に吸収された栄養素は、エネルギーや身体に必要な物質をつくり出すのに使われます。その残りとして不要になったものが「便」です。つまり、せっかく栄養バランスのよい食事をとっても、栄養素が体内できちんと利用されなければ、栄養不足と同じ状態になってしまいます。食べたものを使える身体にするには、きちんと消化吸収ができる身体へと変えていきましょう。


最新の投稿


未経験・転職で第二種電気工事士免許を取得!未経験だった私の体験談

未経験・転職で第二種電気工事士免許を取得!未経験だった私の体験談

電気工事士の免許取得を目指している人はいませんか?電気業界は絶えず需要のある業界です。ひょっとしたら今勉強している最中の人もいるかもしれません。この記事は電気業界でステップアップするための登竜門「第二種電気工事士免許」を取得した私の体験談をお伝えします。


工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

やや難しそうだと思われがちな技能試験。しかし、見方を少し変えると、工作みたいで楽しく取り組めるものでもあります。技能試験を攻略するためのポイントを、写真と合わせてご紹介します。


今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気主任技術者試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。「今年こそ合格を目指したい!」という方は試験日から逆算をして、勉強を始めていきましょう。


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

げんき〜でんき〜げんき〜でんき〜!札電協青年部の部長の岡田さん、監査の坂本さんが紹介する電気工事に欠かせない7つ道具。今回は電工ナイフをご紹介します!


2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気工事士試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング