疲れに効くポイントは「股関節」と「脳」!最速で疲労回復に導く4ステップ

疲れに効くポイントは「股関節」と「脳」!最速で疲労回復に導く4ステップ

寝ても寝ても疲れが取れない、四六時中仕事のことが浮かんできて気が休まらない…多忙な現代社会において、しつこい疲れに悩まされている方は多いはず。今回は、ZERO GYMによる書籍『超疲労回復』[ZERO GYM(著)、松尾 伊津香(著)、板生 研一(監修)、駒澤 真人(監修)]から、現代人の疲れが取れない2つの原因と、最速で疲労回復に導く4ステップを特別にご紹介します。


疲れがとれない原因①「血流の悪化」

◆「ただ寝る」だけでは疲れが取れない
1日頑張って働いた体の中は、血流が悪化し、疲労のもとである老廃物がたんまり…。疲労を回復して心身をリセットする唯一の方法は「良質な睡眠を十分にとること」だが、こんな状態のまま寝ても睡眠の質は悪く、疲れもとれません。

◆体の不調の一番の原因は、血流悪化で老廃物が流れないこと
血流の悪化は慢性的な疲労や肩こり、その他ありとあらゆる不調の原因となるので決して甘くみてはいけない。特にデスクワークが中心の人、運動不足だと感じる人は要注意。普段「動いていない」ということは、それだけ血流が悪化しやすく、疲れも溜まりやすいということ。意識して流さないと、血流はどんどん滞り、疲れもたまります。

◆「股関節の圧迫」で血流改善&身体疲労回復!
ここで効果を発揮するのはストレッチやトレーニング。体をしっかり動かすことで血流をよくし、コリを解きほぐしましょう。

有効なのは「股関節の圧迫」。股関節は体の中でも特に大きな関節で、たくさんの血液が流れている部分で、運動不足や長時間の座り姿勢により股関節の血流が滞ると、体の疲労は加速度的に溜まっていきます。逆に言えばここを集中的にほぐすことで、その分、効率よく疲労回復をはかれるのです。

疲れがとれない原因②「脳疲労」

◆デスクワークで脳は激しく疲労する
現代において避けては通れない脳疲労。 脳は、日々のストレスに対処するために、体のあちこちに様々な指令をだしています。この時に放出されるのが「活性酸素」で、これが溜まると脳は酸化ストレスにさらされ、本来の働きができなくなってしまうのです。

PC作業やスマホの操作に費やす時間が多すぎる現代は、圧倒的に交感神経が優位になりやすく、それだけで交感神経を酷使することになり、自律神経のバランスが崩れ、疲れが増大することに。

◆脳疲労を短時間で確実に消し去るには、思考をリセットすること
脳疲労にアプローチするには、「何も考えない時間をつくること」が重要です。瞑想・マインドフルネスなどを通して、頭の中を空っぽにし、脳内をすっきりリセットするのだ。瞑想・マインドフルネスを継続して行うと、意欲や集中力、判断力などが向上したり、ストレス解消、 精神の安定といった効果があるとの研究報告も。

効率よく身体疲労を取り除くポイント

◆伸びや首回し・肩回しで首こり・肩こりをほぐす
「体を動かす」といってもいきなり激しい動きをする必要はなく、まずは自分が「気持ちいい」と感じられるような簡単なストレッチから入りましょう。

大きな効果が得られ、かつ動かしやすい「首・肩」からやってみましょう。

◆血流改善のターミナルポイント「股関節」に効くポーズ
さて、続いては血流をよくし、老廃物をしっかり流すことをメインに動いていこう。前述した通り、ここで特に動かすべき部位は「股関節」。オススメはランジというポーズ。

効率よく脳疲労を取り除くポイント

◆脳疲労解消にも「体を動かすこと」が重要
疲労回復プログラムの一番のポイントとなるのが、脳疲労へのアプローチです。瞑想・マインドフルネスなどを通して、何も考えない時間をつくってみましょう。

ポイントは、いきなり瞑想を行うのではなく、「体をほぐし動かす」という工程を入れること。たとえば、思い切り100mダッシュをした時のことを思い浮かべてみてください。走るのに一生懸命で、おそらく考え事などしていないはず。 人間は、何かの動きに最大限集中した状態では、自然と思考が止まるようにできているからです。

◆思考が止められない人にこそすすめたい「誘導瞑想」
誘導瞑想とは名の通り、誘導に乗っていくことで思考を消す瞑想法。
今は動画や音声も多様にありますので、自分の好きな誘導をしてくれる動画を見つけて実践してみましょう。

「体を動かすこと」と「頭を空っぽにすること」が疲労回復のポイント

現代の疲労回復のために重要なのは「体を動かすこと」(ストレッチやトレーニングで体のコリをとり、血流をよくし、老廃物を流すこと)と「頭を空っぽにすること」(瞑想・マインドフルネスによって、思考を止めて脳をリセットすること)。この2つを組み合わせたメソッドで体を最速で疲労回復に導きましょう。

元記事「疲れに効くポイントは「股関節」と「脳」!最速で疲労回復に導く4ステップ」は2018年5月11日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。

疲れに効くポイントは「股関節」と「脳」!最速で疲労回復に導く4ステップ | ビジネスライフ(BUSINESS LIFE)

https://business-life.jp/fitness/10346

寝ても寝ても疲れが取れない、四六時中仕事のことが浮かんできて気が休まらない…多忙な現代社会において、しつこい疲れに悩まされている方は多いだろう。そんな"現代人特有の疲労"にフォーカスした独自の疲労回復メソッドを展開しているのが、疲労回復専用ジム「ZERO GYM」だ。今回は、ZERO GYMによる書籍『超疲労回復』[ZERO GYM(著),松尾 伊津香(著),板生 研一(監修)

この記事のWriter

関連するキーワード


疲れ 疲労回復 ストレッチ

関連する投稿


現代人必見!疲れ目に効く食べ物&負担の低いパソコンの連続使用時間はこれだ!

現代人必見!疲れ目に効く食べ物&負担の低いパソコンの連続使用時間はこれだ!

パソコンを使ったデスクワークや日常的なスマホの閲覧がごくあたりまえになった現代。日頃から目の疲れを感じている人も多いのではないでしょうか。目の疲れは、頭痛、首や肩のこり、イライラ感など、目だけでなく全身に症状を引き起こし、放っておくと全身的な血流障害にまで至る可能性があるため、注意が必要です。


疲労回復や風邪の予防におすすめの食材とは?

疲労回復や風邪の予防におすすめの食材とは?

季節の変わり目は体調を崩したり、風邪がひきやすくなったりします。毎日の食事の中で予防をしていきましょう。


睡眠の質を高める「ウサギのポーズ」首コリ解消&リラックス効果も!

睡眠の質を高める「ウサギのポーズ」首コリ解消&リラックス効果も!

睡眠不足による悪影響は重々承知、でも決めた時間にベッドに入ってもなかなか眠れない……。そんな悩みを持つ人は多いのでは。この記事では睡眠に適した姿勢と、それを可能にするポーズをご紹介します!


【動画あり】ストレッチで仕事効率アップ!デスクワークの疲れを取ろう

【動画あり】ストレッチで仕事効率アップ!デスクワークの疲れを取ろう

長時間の座り仕事で、首肩や足腰のコリがひどい。でも、忙しくて整体やマッサージはおろか、運動する時間もとれない……そんな人も多いのでは。今回はYouTube等でも活躍する人気パーソナルトレーナー・林ケイスケさんから、仕事効率を高めたいビジネスパーソンに向けたストレッチ方法を教えてもらいました。


ストレッチの効果って?おすすめのストレッチも紹介

ストレッチの効果って?おすすめのストレッチも紹介

ストレッチとは、筋肉を伸ばすこと。なぜ、筋肉を伸ばすことが体によいとされているのでしょうか。 答えは、私たちの体が縮んでいるからです。運動不足で縮まったままの筋肉は凝り固まって弱ってしまいます。 猫背も縮んでいる状態の1つです。パソコンやスマートフォンを使って前のめりの姿勢になっているとき、脇や腹筋、下半身の筋肉は、縮んでいるのです。 また、ストレスや緊張も筋肉が縮む原因に。そんな体の縮みを改善してくれるのがストレッチです。


最新の投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング