大学受験の面接試験で合格を勝ち取るには?押さえておきたい3つのポイント

大学受験の面接試験で合格を勝ち取るには?押さえておきたい3つのポイント

大学受験の推薦選抜や総合型選抜で行われる面接試験。わたしは、これまで学習塾で指導する中で、「面接試験にどのように挑めばいいのかわからない」と多くの受験生が悩んでいる姿を見てきました。今回の記事では、大学受験の推薦入試で合格を勝ち取るためのポイントについてご紹介していきます。


面接試験はあなたの意見や考えを伝える場所

面接試験での成功を目指す前に、「なぜ大学受験で面接試験が行われるのか」ということについて知っておきましょう。大学受験で面接試験が導入されている理由は、その人がどのような考えや意見を持っているのかを知りたいからです。

つまり、受験生であるあなたが何に興味があって、大学に入ってからどのような心構えで学習をしようとしているのかについて知るために面接試験があるのです。そのため、面接試験において一番重要なことは「自分の意見を試験官の先生に丁寧に伝えること」なのです。

面接試験で合格を勝ち取るには?押さえておくべき3つのポイント

面接試験で合格を勝ち取るためには、押さえておきたいポイントは次の3つです。

ポイント①頻出の質問の答えを考えておく
ポイント②面接における基本動作について繰り返し練習しておく
ポイント③「完璧じゃなくても大丈夫」という意識をもつ

いずれも「自分の意見を丁寧に伝えること」につながっています。一つずつ詳しく解説していきます。

ポイント①頻出の質問の答えを考えておく

面接試験では、よく出るお決まりの質問があります。それらの質問の答えを面接までに考えておきましょう。前もって考えておくことで意見をしっかり持っていることがアピールできるようになります。面接試験本番では緊張がつきものですが、答えを用意しておくことで、緊張状態でも、心に余裕を持って答えることができるようになります。

たとえば、面接試験でよく問われる質問は次の通りです。

大学を志望する理由に関する質問
・なぜ、この大学(学部・学科)を志望しましたか?
・この大学(学部・学科)に入ってやりたいことは何ですか?
・本学を訪れたことはありますか?また、その時の印象を教えて下さい。

大学入学後の目標に関する質問
・この大学に入学した後に何を学びたいですか?
・大学に入学した後で勉強以外に取り組みたいことはありますか?
・大学を卒業した後はどのような進路を考えていますか?

高校生活に関する質問
・高校生活で最も印象に残っていることを教えてください。
・高校生活で一番力を入れて取り組んだことはなんですか?

あなた自身に関する質問
・あなたの長所(短所)を教えてください。
・得意教科は何ですか?
・苦手教科は何ですか?
・3分ほどで自己PRをしてください。

その他
・最近気になったニュースはありますか?
・大学に対する質問はありますか?

実際の面接は「質問→応答→それに関する質問→応答→…」という流れで進んでいきます。1つの質問に対してどんどん深掘りしていくようなイメージです。

たとえば、「苦手教科は何ですか?→数学です→どのようにして対処しましたか?→何度も同じ問題を解き直して理解を深めるようにしていきました」というような対話が続いていきます。

質問に対する答えを考えるのと同時に、その後の流れも想像しておきましょう。

面接のポイント②基本動作について繰り返し練習しておく

面接における基本動作(マナーや所作)については繰り返し練習しておくようにしましょう。具体的な行動としては、高校で行なわれる面接練習などには参加することがあげられます。高校の先生から面接での入室から退室までの基本動作に関する指導が受けられるでしょう。また、デモンストレーション(予行演習)をしてもらえる機会があれば、ぜひ参加を。面接の基本動作を身につけるために、自分の動作のどこが良くてどこがダメかをチェックしてもらってくださいね。

面接のポイント③「完璧じゃなくても大丈夫」という意識をもつ

「面接で緊張して何も話せなくなった」「動作がわからなくなって固まってしまった」面接試験では、このように自分の意見を言えなくなってしまう受験生は少なくありません。そうならないために、「完璧じゃなくても大丈夫」という意識を持っておきましょう。

「完璧にやらないと」と考えたり「絶対に失敗しないようにやろう」と考えたりするほど動作がカチカチに固まってしまいますし、受け答えも不自然になり、最終的には何も答えられなくなるということもありえます。前述したとおり、大学受験の面接では受験生の考えや意見を見ています。マナーや態度にはもちろん意識をするべきですが、それよりも自分の意見を伝えることが大切です。

これまで面接練習などの指導をした生徒の中にも態度やマナーは完璧ではなくても、意見がしっかり伝えられると感じていた受験生は良い結果を残している傾向にあります。
面接試験の本番では完璧を目指すのではなく、自分の意見を伝えることに意識を向けましょう。

まとめ

受験生にとっては対策が難しい面接試験。面接試験は、受験生の意見や考えを見るために行なわれているということを知っておきましょう。繰り返しますが、一番大切なのは、自分の意見をしっかり伝えることです。

この記事では自分の意見をしっかり伝えるために面接試験でのポイントを3つご紹介しました。
ポイント①頻出の質問の答えを考えておく
ポイント②面接における基本動作について繰り返し練習しておく
ポイント③「完璧じゃなくても大丈夫」という意識をもつ

この記事を読んでくださった受験生みなさんの良い結果が出せることをお祈りしております。

プロフィール

しのはら塾長
兵庫いぶき塾の塾長。
これまで学習塾で15年以上、教務部長や教室長として勤務。中学・高校・大学受験について指導を続けてきた。2020年3月兵庫県西宮市で兵庫いぶき塾を開校。現在も小学生から高校生まで指導を行なっている。塾での指導に合わせて、兵庫県公立高校入試第一志望合格のための学習情報サイト"いぶきwebスクール"を運営中。
兵庫いぶき塾:https://hyogoibuki.com/
いぶきWebスクール:https://ibuki-webschool.com/

この記事のWriter

兵庫いぶき塾の塾長。
これまで学習塾で15年以上、教務部長や教室長として勤務。中学・高校・大学受験について指導を続けてきた。2020年3月兵庫県西宮市で兵庫いぶき塾を開校。現在も小学生から高校生まで指導を行なっている。塾での指導に合わせて、兵庫県公立高校入試第一志望合格のための学習情報サイト""いぶきwebスクール""を運営中。

兵庫いぶき塾:https://hyogoibuki.com/
いぶきWebスクール:https://ibuki-webschool.com/

関連するキーワード


受験 面接 試験 コツ

関連する投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク 作業編②】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク 作業編②】

いよいよ始まった作業編。この記事は①の続きを解説します!


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】

このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。


予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

「予言の自己成就」という言葉を聞いたことはありますか? ある事柄について信じたり期待したりすることで、その事柄が実現するという現象のことです。例えば、自分は成功すると思う人は成功しやすく、失敗すると思う人は失敗しやすくなることなどがあります。 このように予言の自己成就は、人生に大きな影響を与える可能性があるのです。 しかし、予言の自己成就は本当に起こるのでしょうか?科学的な証拠や事例はあるのでしょうか? この記事では、予言の自己成就について詳しく解説します。あなたの考え方や行動に変化をもたらすかもしれません。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング