令和4年度 第二種電気工事士 講習会 一覧

令和4年度 第二種電気工事士 講習会 一覧

近年人気急上昇中の国家資格 第二種電気工事士! 受験者数は毎年約10万人前後! 勉強が苦手、時間がない方向けのオススメ講習会一覧です。


第二種電気工事士とは

誰もが一度は聞いたことがあるかもしれない資格。それは、電気工事士。
住宅や店舗など600V以下で受電する設備の新築・増改築時に、配線図通りに屋内配線を行い、コンセントの設置やアース施工などを行うのが、第二種電気工事士の仕事です。
これら電気工事の作業は法律で基準が定められており、有資格者でないと行うことができません。

第二種電気工事士は電気工事をするために必要な資格となります!

電気工事士の資格を取得する際のメリット


●必要な受験資格がなく、どなたでも直ぐに受験可能。
●初心者の方でも取得可能。
●1年に2回受験できる(第二種電気工事士)。
●合格の為の勉強方法がある程度確立されている。
●受験者が増加している人気の資格。
●国家資格の中で難易度は、真ん中~低いぐらい。

試験日・受験申請日は?

令和4年度の第二種電気工事士は上期試験と下期試験の年2回の試験が行われます。

【上期】
  受験申請: 3月18日(金) ~ 4月7日(木)
   試験日:筆記 5月29日(日) 技能7月23日(土)または24日(日)
【下期】
  受験申請: 8月22日(月) ~ 9月8日(木)
   試験日:筆記10月30日(日) 技能12月24日(土)または25日(日)

毎年試験の申込みを忘れてしまう方いるので気を付けて下さいね(^▽^)/

試験内容・詳細は?

第二種電気工事士の試験は電気技術者試験センターが行っております。
一般用電気工作物の保安に関して必要な知識及び技能について、筆記試験及び技能試験により行います。

1.一次試験
次に掲げる内容について試験を行い、解答方式はマークシートに記入する四肢択一方式により行います。

(1)電気に関する基礎理論
(2)配電理論及び配線設計
(3)電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
(4)電気工事の施工方法
(5)一般用電気工作物の検査方法
(6)配線図
(7)一般用電気工作物の保安に関する法令

2.二次試験
筆記試験の合格者と筆記試験免除者に対して、次に掲げる事項の全部又は一部について行います。
試験は、持参した作業用工具により、配線図で与えられた問題を支給される材料で、一定時間内に完成させる方法で行います。

(1)電線の接続
(2)配線工事
(3)電気機器及び配線器具の設置
(4)電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
(5)コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
(6)接地工事
(7)電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定
(8)一般用電気工作物の検査
(9)一般用電気工作物の故障箇所の修理

令和4年度 第二種電気工事士講習会 一覧

第二種電気工事士の講習会一覧になります。

講習会によっては日数や金額が変わってきますので、
自分に合ったところを探してみて下さい。

目指せ合格!!

能セン (能力開発研修センター)
ECQ
オーム社
パナソニック ライフソリューションズ創研
ユーキャン(通信講座)

プロフィール

電験三種受験生の味方

自称資格マニア。ビジネス系、スポーツ系、電気・設備系の資格を取得。
いかに効率よく勉強して結果を出すかを求め日々研究しています。
数々の講習会、通信教育に参加。最近はオンライン講座などに興味あり!

関連する投稿


電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

普段、当たり前のように使っている電気。現在ではインフラ設備として欠かせない存在です。そんな電気のインフラは、どのように整備されているか知っていますか? 今回は、ビルに電気が巡り、使用できるようになるまでの必要な手順と、それに伴って必要な資格をご紹介いたします。


電気工事士とは?仕事内容や資格の種類、試験方式までまるごと解説

電気工事士とは?仕事内容や資格の種類、試験方式までまるごと解説

「電気工事士ってそもそも何?」「電気工事士の仕事内容や試験の概要を詳しく知りたい」 電気工事士って言葉を耳にしたことはあるけど、詳しくは知らないという人は多いのはないでしょうか。 電気工事士は、電気設備の工事を取り扱う資格です。第一種・第二種電気工事士に分類されており、それぞれで取り扱える電圧の大きさが異なります。 本記事では、電気工事士の仕事内容や資格の種類、試験方式まで丸ごと解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。


工具メーカーが本気で作ったサイト「電気工事士ガイド」のここがすごい!

工具メーカーが本気で作ったサイト「電気工事士ガイド」のここがすごい!

電気工事士向けの工具メーカー、ミノル工業が作った電気工事士初心者向けサイト「電気工事士ガイド(https://denkikoujishi-guide.jp/)」がなかなかすごいです。全くゼロの初心者でも理解できるよう、電気工事士という職業や資格についてわかりやすく解説しています。


電気工事士マンガ「転電虫」 第二十一回ソレ、ニホンゴデスカ?

電気工事士マンガ「転電虫」 第二十一回ソレ、ニホンゴデスカ?

その業界にしかわからないビジネス用語や専門用語って、ありますよね。はたから聞いていると、まるで???な世界で…。


電気予報士・伊藤菜々さんがレポート!「建設系・電力系youtuberオフ会」

電気予報士・伊藤菜々さんがレポート!「建設系・電力系youtuberオフ会」

伊藤菜々さん自身も注目している電気工事士というお仕事。電気は生活に欠かせないものですし、2050年のカーボンニュートラルに向けて、オール電化や電気自動車などさらに電気を使う場は増えていくことが予想されます。そんな電気工事士さんの働く場として、関わりが大きいのが建設業界です。建設業と電気工事業の現状、そして未来について語り合うべく、建設系・電力系youtuberがイベントで集結!実際に働いている様々な立場の方と、現在や未来のリアルな話をお届けします!


最新の投稿


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング