やる気が出ないモードに効く!上手な目標の立て方

やる気が出ないモードに効く!上手な目標の立て方

やるべきことはたくさんあるにも関わらずどうしてもやる気が出ないときってありませんか。この記事では、「やる気が出ないモード」を解決する方法を教えします。


目標をポストイットに書き込もう

その方法とは、ずばり「目標設定」。どうしてもやる気が出ないときは、仕事における「目標を可視化すること」が大切です。作業ごとに目標を立て、ポストイットに書き込み、パソコンの端など目に入る位置に貼り付けるとよいでしょう。

ポイントは「困難さ」と「明瞭さ」

E・A・ロックとG・Pラザムという心理学者によれば、目標には2つの要素が必要だと言います。1つは適度な「困難さ」。「どのくらい努力や工夫が必要なのか」という、目標達成の難しさです。もう1つは、道筋の「明瞭さ」。目標を達成するのに、「何をどうすべきか」という手順が明らかであることを指します。

つまり、「自分には少し難しいかな」と感じられ、かつ達成のための手段に迷いやためらいが生じない目標こそが、やる気を出すために必要なものなのです。確かに、すぐにこなせてしまう簡単な仕事や、やり方をいちいち模索しなければならない複雑な仕事では、いまいちモチベーションが上がらないという人もいるでしょう。

自分で進んで決めるのがベスト

もう一つのポイントは「自分で進んで決める」こと。外から命令口調で与えられた目標よりも、自分の意図や関心、能力に合わせて設定した目標のほうが、よりやる気を出して取り組むことができるのです。

人にはもともと、「自己効力感を得たい」「自己満足したい」という心理があるため、自ら進んで目標設定を行うことで、「失敗したくない」「より自分の能力を活かしたい」という気持ちが高まり、ますますやる気が引き出されるのです。

「ちょっと難しそうだけど、こうすれば達成できそうだ」を見つけよう

やる気がでないときは、まず、「ちょっと難しそうだけど、こうすれば達成できそうだ」と思える目標を立ててみましょう。そして、その目標をポストイットやメモに書き込み、目に見える位置に置いて、度々確認できるようにします。

「通常ならば午前中いっぱいかかるけれど、効率良くやれば1時間で終わらせられそうだ。そのためには、まずこれをやって、あれをやって……」というように、ほんの小さな目標でも効果はあります。ゲーム感覚で自分に目標を課し、クリアするための攻略法を段階に分けて考えるのです。

大切なのは、自分の意図関心に則した目標を立て、達成までのプロセスを小分けにして考える過程で、「自己効力感」を満たしていくこと。たとえ目標がすでに設定されていて選べない場合でも、達成までの筋道を工夫するなど、自分に合った解釈で受け入れることで、やる気は湧いてきますよ。

やる気が出ないモードに効く!上手な目標の立て方 | ビジネスライフ(BUSINESS LIFE)

https://business-life.jp/mental/313

ああ、やる気が出ない…… 疲れが溜まっている、繁忙期で仕事が多すぎる、プライベートで気がかりなことがあるetc…… やるべきことはたくさんあるにも関わらずどうしてもやる気が出ないとき、あるのではないでしょうか。 「そんなことはない!」という方も、なかなかやる気を出してくれない部下にお困りかもしれません。 いったん「やる気が出ないモード」に入ってしまうと、時間が経つのが遅く感じられ、眠気におそわれた


元記事「やる気が出ないモードに効く!上手な目標の立て方」は2022年1月29日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。

この記事のWriter

関連する投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

「予言の自己成就」という言葉を聞いたことはありますか? ある事柄について信じたり期待したりすることで、その事柄が実現するという現象のことです。例えば、自分は成功すると思う人は成功しやすく、失敗すると思う人は失敗しやすくなることなどがあります。 このように予言の自己成就は、人生に大きな影響を与える可能性があるのです。 しかし、予言の自己成就は本当に起こるのでしょうか?科学的な証拠や事例はあるのでしょうか? この記事では、予言の自己成就について詳しく解説します。あなたの考え方や行動に変化をもたらすかもしれません。


読書や意思決定にも応用できる!断捨離習慣を身につけよう!!

読書や意思決定にも応用できる!断捨離習慣を身につけよう!!

数ある仕事の習慣の中でも、断捨離はとても重要なものです。自分自身の気持ちにもスペースを作る、隙間を作ることができ、ご自身の中から湧き上がるモチベーションに気づくことができるからです。


やる気を出すにはモチベーションが欠かせない!心理学的な動機づけを徹底解説

やる気を出すにはモチベーションが欠かせない!心理学的な動機づけを徹底解説

日常生活の中で「やる気が出ない…」「やりなさいと言われるほど、気持ちが折れてしまう…」こんな経験はありませんか。人が目標に向かって頑張るために重要なのはモチベーション(動機)です。 本記事では、やる気を出すための動機づけとその方法について心理学の観点から解説します。自分にとって効果的な動機づけを知って、行動してみませんか?


効果的な目標は、3つのポイントがあった

効果的な目標は、3つのポイントがあった

ほとんどの人は、「○○試験に絶対合格!」などという目標を立てるのではないかと思います。しかし、これは効果的な目標だとは言えません。 簡単にできて効果の高い目標の立て方を解説しました。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング