電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


なぜ電験三種なのか?

大学時代は文系だった私が、なぜ電験三種の資格取得を目指すことになったかというと、
当時私は6.6kV受電の工場で働いており、かなりご年配の方が電気主任技術者として保安監督をやられていました。
その方が、ある日突然工場長と大喧嘩をしてしまいそのまま辞めてしまいました。(正確に言うと飛んだ)
突然の出来事に社内では外部委託をしようと話も出ていましたが、例の喧嘩番長、、、否、工場長が「〇〇君が二種工事士持ってるからそのまま取らせたらええねん!」そうです私の事です。。
ここから、電験三種の免状取得を目指して2年にも渡る壮絶な日々が始まったのである。

※ちなみにその間は系列の別工場から主任技術者の方が来ていました。

まず始めに

私こう見えて電験三種や電気工事士以外にも色々な資格を持っていまして、ボイラー技士や、消防設備士、漢字検定など(笑)
毎回必ず「この資格を絶対取るぞ!!」となった時に一番最初にやるのが、【徹底的に調べる】ということです。

●資格の難易度は?
●勉強時間は?
●合格率は?
●試験日・受験申請日は?
●資格手当て出るよね??

などです。
うちの会社では資格手当てが月30000円も出るというので兎に角頑張りました!

令和5年度 第三種電気主任技術者 資格・受験詳細

資格の難易度は?

★★★★☆4つ星(難解)
第三種電気主任技術者は高い専門性と広い学習範囲が原因でむずかしい試験と言われています。

難易度の高い資格 (高度な専門知識を求められる)(合格率)
司法書士 (4%)、社会保険労務士 (7%)、一級建築士[学科] (18%)、マンション管理士 (9%)、電気主任技術者 (8%)

合格率だけで見ると一級建築士より難しいことが分かります。

勉強時間は?

勉強時間は人によって変わってくるかと思いますが約1000時間くらいだと言われてます。
私の場合は二種工事士を持っていてある程度の基礎ができていたので約700時間くらいだったと思います。毎日1時間勉強をして2年掛かりました。

合格率は?

令和4年度下期の合格率は、
全科目、100点満点で60点以上で、合格率は15.7%。
合格率が7%の年もあったので少し上がっていますね。

試験日・受験申請日は?

令和5年度は上期試験と下期試験の年2回の試験が行われます。

■受験申請期間
【上期】5月16日 (月) ~ 6月2日 (木)
【下期】11月21日 (月) ~ 12月8日 (木)
CBT方式・筆記方式共に同じです。

■試験日
【上期】
CBT方式 / 令和5年 7月6日(木)~ 7月30日(日)
筆記方式 / 令和5年 8月20日(日) ※合格発表日:令和6年 9月上旬頃Web公表
【下期】
CBT方式 / 令和6年 2月 1日(木)~ 2月25日(日)
筆記方式 / 令和6年 3月24日(日) ※合格発表日:令和6年4月中旬頃Web公表

毎年試験の申込みを忘れてしまう方いるので気を付けて下さいね(^▽^)/

試験の詳細は試験センターに記載してあります↓

電気技術者試験センター

講習会に参加してみた!

電気と言えば定番のオーム社のテキストを購入して三ヶ月ほど独学で勉強。
全く分からない、、なぜこうなる?なんでこの式になる?
心が折れそうになった時に職場の先輩に言われました。「講習会に行けばええやん!」

『電験三種・講習会』で調べると色々な講習会が出てきます。
ユーキャン、TAC、JTEX、オーム社、能セン、などなど。

かなり悩みましたが、家から会場が近かった、ロゴが良かったという理由で参加したのが38年の実績があるらしい能センの講習会。

受講した講座は基礎講座・理論・電力・機械・法規・模擬試験。
テキストはオリジナルテキスト。添削問題・提出課題など。
講師の分かりやすい講義、初歩的な質問も20分くらいしっかりと丁寧に説明して頂きました。
テキストも分かりやすく平日は家で勉強、土日は講習会という毎日。

講師の先生が「過去5年分の問題」をひたすら解くように言われたので毎日解いていたらいつの間にか学力が上がりなんとか2年で全科目合格することが出来ました!やった!!!

私の勉強のやり方としては
●毎日→過去問題(過去5年分を数回~時には数十回解きました)
●能センのテキストで予習→講習会→すぐに復習
これを合格するまでずっと繰り返しました。

電験三種の講習会は色々とありますが、私は能センの講習会をオススメします!

能セン~合格への近道~

関連する投稿


電験三種とは

電験三種とは

「電験三種」の説明


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電験三種令和4年度下期試験で二度目のリベンジ合格を果たした伊藤菜々さん。実務経験がなく文系卒からのチャレンジでしたが、もっとく電気に詳しくなりたいと一念発起。電験三種に合格した1年半の体験記と勉強のコツをお話しします。


電験三種とは?仕事内容や取得のメリット、試験の概要など詳しく解説します

電験三種とは?仕事内容や取得のメリット、試験の概要など詳しく解説します

電気に関わる資格としてよく聞く「電験三種」。どのような資格か知っているでしょうか。 電験三種とはなんの資格なのか、どのような勉強が必要なのか、勉強のコツなど、詳しく紹介いたします!


電験三種の科目別の勉強方法は?初学者がつまずく3つのポイントを解説

電験三種の科目別の勉強方法は?初学者がつまずく3つのポイントを解説

「今度の試験に向けてポイントや勉強のコツについて知りたい」 「電験三種の科目別の勉強方法はどうしたらいい?」 このような悩みを持つ受験生が実は多くいるのです。 電験三種は、4科目それぞれで勉強のポイントが異なります。そのため、各科目のポイントと全体に共通するポイントをおさえて対策することが大切です。 本記事では、電験三種の試験で初学者がつまずきがちなポイントや科目別の勉強方法について詳しく解説します。


電気予報士・伊藤菜々さんが解説!「電験三種が今後も必要とされる理由と活かされる場所」

電気予報士・伊藤菜々さんが解説!「電験三種が今後も必要とされる理由と活かされる場所」

電気の資格の中でも難関の電験。電験三種は電験資格の中でもエントリーとして、若い人からお仕事経験が長い人まで、ステップアップとして取得します。第三種電気主任技術者の人口は今後、減少していくと言われており、ますます必要度合いが増しています。実際に電験三種の取得にチャレンジしている伊藤菜々さんに、その理由と活躍の場を聞いてみましょう!


最新の投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

業務や日常の生活で安全に電気機器を扱うには日々の健全性確認が欠かせません。しかし実際に仕事などで検査業務に携わっていなければ、必要な理由やタイミング、具体的な手法など知らないことも多いはず。そこで今回は電気機器の健全性を確認し、健全であることを証明する方法について解説します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング