志望校はどうやって選ぶ?〜受験生からのよくある質問3つにお答えします!

志望校はどうやって選ぶ?〜受験生からのよくある質問3つにお答えします!

「志望校がなかなか決められない」「今考えている志望校でいいのかな?」と不安な気持ちを持っている高校生は少なくありません。 これまで学習塾で働く中で、志望校をどのように選べばいいか悩む気持ちを多く聞いてきました。今回は志望校選びについて特に相談をもらうことが多い質問を3つご紹介し回答したいと思います。


Q1 志望校はいつから選べばいいですか?

志望校を選ぶ時期は個人差が非常に大きいです。
できるだけ早く決めた方が、志望校に向けた学習計画が立てられたり、集中して勉強できたりしますが、なかなか決められないという人も少なくありません。

大人になって就きたい職業や将来の目標が決まっている人の場合は、志望校が早く決まる傾向にあります。理由は、就きたい職業から逆算して必要な資格や、OBが多くその職業に就いている大学などを絞ることができるためです。中には中学生の時から「将来は、○○大学に行きたい」と考えている人もいるようです。

しかし、中には「将来の夢がわからない」「何がやりたいのかわからないのに、どうやって大学を選べばいいのかな」と悩む人も。そういう人は「大学進学後にやりたいことを見つける」「自分の可能性を広げてくれる」をテーマに志望校を選択してみては。入学後、幅広い知識を学習できたり、転部・転科のサポートが充実していたりするような大学を一度探してみましょう。

また、高校3年生のときに受けた模試や共通テストの結果をもとに志望校を変更する可能性もあるため、併願校選びも含め、受験勉強と並行して最後まで志望校選びを行うことになります。なるべく早い時期から興味のある分野、志望校に関する情報収集を行っていきましょう。

Q2 志望校は、何をポイントに選べばいいのですか。

志望校を選ぶ際のポイントには将来の目標・校風・学力・立地/通学方法・お金などが挙げられます。

将来の目標

将来の目標達成のために資格が必要なのであれば所得が可能かしっかりチェックしておきましょう。また、目標とする業界にOBやOGが進んでいるかどうかも判断基準の一つです。

校風

オープンキャンパスや説明会へ積極的に出向き、実際に大学を見て、体験したことが志望校決定の決め手になった人は多くいます。校舎や実際に通う学生の雰囲気など、雰囲気は十分判断基準になり得ますよ。

学力

「合格可能性がどれくらいか?」ということも志望校を選ぶ基準の一つです。私の塾では、3段構成で志望校を考えることをすすめています。

1段目が、今の学力は関係なしに行きたいと思う大学。
2段目が、現状の学力推移でなんとか合格が目指せる大学。
3段目が、現状の学力推移で問題なく合格できるだろう大学。

上記のような3段構成で志望校を考えてみましょう。

立地/通学方法

大学に通うための方法についても調べておきましょう。可能であれば、通学の時間帯に実際に大学まで訪れることをオススメします。平日だけ電車がとても混んでいて、「体力の消費がすごい」といったことも考えられますし、一人暮らしや寮住まいになるのであれば、どういった生活パターンになるのか想像しておくと良いでしょう。

お金

大学生活に1年間で掛かる費用は自宅生で年額1,667,200円、下宿生で年額2,201,000が平均です。(日本学生支援機構「平成28年度学生生活調査」より)大学生活にかかる費用については、必ず入試の前に保護者様とお話しておきましょう。

Q3 志望校の情報はどうやって集めればいいですか?

大学の情報はインターネットやオープンキャンパス・パンフレットなどで調べることができます。今回は、先ほどご紹介した、将来の目標・校風・学力・立地/通学方法・お金といった志望校選びの注目ポイントに分類してご紹介します。

将来の目標

所得可能な資格やOBOGの就職先などについては大学のパンフレットを調べましょう。大学によってはホームページでデジタルパンフレットが公開されていることもあるので一度大学のホームページを見てみましょう。
また、「歯科衛生士 資格 大学」などで検索すると、資格が所得できる大学の一覧が出てきますので積極的に検索を。

校風

校風はオープンキャンパスに参加しましょう。気になる大学のオープンキャンパスには高校1年生から3年生を通じていろいろ参加してみることをおすすめします。また、オープンキャンパスよりもさらにその大学のリアルを知ることができるのが平日に見に行くことです。オープンキャンパスには演出されている部分も含まれることがあります。平日に見に行くことで、普段の大学の校風がより理解が深まりますよ。

学力

入試合格に必要な学力は、模試を開催している大手予備校のホームページを調べましょう。
また、年間を通じて複数回模試を受けて、自分の学力と大学の合格可能性を見比べるきっかけにしましょう。

立地/通学方法

Googleマップなどを使ってアクセスを確認する他に、大学に通学することになる時間帯に行ってみましょう。

お金

学費は大学のパンフレットに掲載されています。

まとめ

今回は、よくある質問3つにお答えする形で志望校選びについて解説しました。
志望校選びは焦らなくて大丈夫です。目標がある人も、やりたいことがまだ見つけられていない人も今回の内容を参考に、丁寧にゆっくり志望校選びを進めてほしいと思います。

プロフィール

しのはら塾長


兵庫いぶき塾の塾長。
これまで学習塾で15年以上、教務部長や教室長として勤務。中学・高校・大学受験について指導を続けてきた。2020年3月兵庫県西宮市で兵庫いぶき塾を開校。現在も小学生から高校生まで指導を行なっている。塾での指導に合わせて、兵庫県公立高校入試第一志望合格のための学習情報サイト"いぶきwebスクール"を運営中。
兵庫いぶき塾:https://hyogoibuki.com/
いぶきWebスクール:https://ibuki-webschool.com/

この記事のWriter

兵庫いぶき塾の塾長。
これまで学習塾で15年以上、教務部長や教室長として勤務。中学・高校・大学受験について指導を続けてきた。2020年3月兵庫県西宮市で兵庫いぶき塾を開校。現在も小学生から高校生まで指導を行なっている。塾での指導に合わせて、兵庫県公立高校入試第一志望合格のための学習情報サイト""いぶきwebスクール""を運営中。

兵庫いぶき塾:https://hyogoibuki.com/
いぶきWebスクール:https://ibuki-webschool.com/

関連するキーワード


志望校 選択 受験

関連する投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。


予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

「予言の自己成就」という言葉を聞いたことはありますか? ある事柄について信じたり期待したりすることで、その事柄が実現するという現象のことです。例えば、自分は成功すると思う人は成功しやすく、失敗すると思う人は失敗しやすくなることなどがあります。 このように予言の自己成就は、人生に大きな影響を与える可能性があるのです。 しかし、予言の自己成就は本当に起こるのでしょうか?科学的な証拠や事例はあるのでしょうか? この記事では、予言の自己成就について詳しく解説します。あなたの考え方や行動に変化をもたらすかもしれません。


2023年に向けて新たなスタートを切ろう!自分と向き合う記事10選

2023年に向けて新たなスタートを切ろう!自分と向き合う記事10選

2022年はどんな一年でしたか?今年を振り返りつつ、来年を目標をたてて、前向きな気持ちで2023年を迎えましょう。


第二種電気工事士受験への挑戦!限りなく節約して合格を目指すコツ

第二種電気工事士受験への挑戦!限りなく節約して合格を目指すコツ

第二種電気工事士受験を受けるには、現実問題として費用がどれくらいかかるの?準備を万全に備えるために、ご参考ください!


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング