わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本4冊目

わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本4冊目

「なぜ、勉強しなくちゃいけないの?」、「どうして学校に行かなくちゃいけないの?」――。これらは、学校に通う人なら誰もが一度は考えたことがある疑問だと思います。この疑問を、先生や親にぶつけてみたことがある人もいるでしょう。その時、納得できる答えはなかなか返ってこなかったかもしれません。今回は、誰もが思っていても納得できる「答え」が見つからないこの疑問に真正面から答えている本をご紹介します。


勉強するのは何のため?|日本評論社

https://www.nippyo.co.jp/shop/book/6284.html

勉強するのは何のため?。苫野一徳氏。日本評論社は1918年創業。法律時報、法学セミナー、数学セミナー、経済セミナー、こころの科学、そだちの科学、統合失調症のひろば、など評価の高い雑誌を定期刊行しています。

『勉強するのは何のため?――僕らの「答え」のつくり方』

苫野一徳 著

日本評論社

この本は、大学の教育学部で教師を育てている著者の苫野一徳さんが、ご自身の専門である哲学の考え方を使って、中学・高校生向けにやさしく、「勉強するのは何のため?」という疑問に答えてくれています。 全5章構成のうち、第1章ではまず、冒頭の問いに哲学を使って答えるために、「一般化のワナ」と「問い方のマジック」という2つの基本的な考え方について説明しています。「一般化のワナ」は、私たちは自分の「経験」を過度に一般化して語ってしまいがちということです。「問い方のマジック」は、私たちは二項対立的な問いを提示されたとき、その「どちらかが正しいはず」と思ってしまいがちということです。


第2章からは、タイトルにもなっている疑問やそれに関連する素朴な疑問に答えていく構成です。「なんで勉強しなきゃいけないの?」(第2章)、「なんで学校に行かなきゃいけないの?」(第3章)、「いじめはなくせるの?」(第4章)、「これから学校はどうなるの?」(第5章)と、一度は考えたことがあるだろう疑問が続きます。

タイトルの疑問への「答え」はぜひこの本を読んで一緒に考えてもらいたいですが、この本の結論だけを簡単に述べると、「私たちが自由に、生きたいように生きるため」です。ですから、「なぜ、学校に行かなければならないのか」への答えは、私たちが「お互いの自由を認め合えるようになるため」です。なぜなら、私たちが自由に生きるためには、他者の「自由」もまた認められる必要があるからです。そのことを哲学では「自由の相互承認」と呼び、私たちが生きる社会(近代市民社会)の根本原理だと苫野氏は言います。


ただし、この答えは唯一絶対の「正解」ではありません。世の中の多くのことに絶対の「正解」はなく、哲学で導くことができるのは、とりあえず多くの人が同意できるであろう「納得解」だとも述べられています


サブタイトルにあるように、「僕らの『答え』」、つまり「自分なりの『答え』」は、「つくる」ものです。「勉強する意味」や「学校に行く意味」に疑問を感じている人こそ、ぜひこの本を読んで自分なりの「答え」をつくってみてください。

プロフィール

水無月游(みなづき・ゆう)

文学系の大学学部を卒業、社会学系の大学院修士課程を修了後、教育関連の専門書出版社に編集者として勤務。副業でライター業をときどき。主な関心分野は教育、福祉、政治など。読書は雑食、本棚が容量オーバーで本がいつも床に積まれています。

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連するキーワード


読書

関連する投稿


わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本3冊目

わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本3冊目

「生きる」とは何か――。進路や将来、日々の人間関係などに悩んだとき、誰もが一度はこんな問いを頭に浮かべたことがあるかもしれません。今回紹介する本は、『生きるとは、自分の物語をつくること』。タイトルでずばりその問いに答えてくれています。


わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本 2冊目「舟を編む」

わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本 2冊目「舟を編む」

みなさんは「『右』という言葉の意味は?」と質問されたらどう答えますか。「左ではない方」でしょうか。右利きの人にとっては「箸や鉛筆を持つ手の方」かもしれません。あるいは、「東に向いたとき南にあたる方」なんて答え方もありますね。突き詰めると、私たちが普段当たり前のように使っている言葉の意味も、いろいろな表現の仕方があり、多義的で、奥深いものだと気付かされます。今回はそんな本をご紹介します。


わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本 1冊目

わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本 1冊目

「もっと本を読みなさい」 多くの方が、学校で先生から、あるいは自宅で両親から、こんなことを言われたことがあるのではないでしょうか。しかしその時、具体的にどんな本を読めばいいのか、本の読み方を教えてもらえたでしょうか。今回ご紹介する一冊目は、「何をどう読めばいいのか分からない」「読んでも分かった感じがしなくてモヤモヤする」と、選書に悩んでいる人に読んでいただきたい本です。


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング