日焼け止めを種類やシーン別で使い分けよう!おすすめの使い方を紹介

日焼け止めを種類やシーン別で使い分けよう!おすすめの使い方を紹介

日差しが心地よくなってくる春ごろから、徐々に紫外線対策を意識し始める人も多いでしょう。紫外線は日焼けだけでなく、将来のシミやシワ・たるみ、最悪の場合皮膚ガンになる可能性もあり対策は重要です。今回は紫外線対策の基本である「日焼け止め」の使い方をシーン別にご紹介します。夏本番を迎える前に、ぜひ参考にしてください。


日焼け止めの種類と特徴 

日焼け止めには、SPFなどの数値の違い以外にも種類の違いがいくつかあります。購入の際には、以下表を参考にしてみてください。

種類

特徴や使用感

ミルク

日焼け止めの定番で、顔以外にも広範囲に塗る体の使用にも向いている

クリーム

フィットしやすく顔への使用向き

ローション

使用感が軽くて伸びがよく、落とすのも簡単

ジェル

みずみずしくベタつきが少ないため、広範囲に使用する体向き

パウダー

粉状で簡単に使用でき、メイクの上からでも重ねづけができる

スプレー

手が届きづらい背中や他では難しい髪なども手を汚さず使用できる

スティック

ベタつきが少なく手が汚れないため、外出時や塗りなおしに便利

内服

飲む日焼け止めで、塗るタイプとの併用が基本

タイプによって使用感が異なるため、使う場所やシチュエーションによって使い分けるとよいでしょう。

日焼け止めの使い方をシーン別で紹介

日焼け止めの使い分けについて、3つのシーンを例にご紹介します。これからの季節の室内・短時間の外出・レジャーの際など、使い分けの参考にしてくださいね。

1日を室内で過ごす

室内で過ごす場合は、日焼け止めを使わない人も多いでしょう。しかし、部屋に窓があれば紫外線は室内にも入り込み日焼けをする可能性があります。特に窓際の場合、屋外の紫外線量を100とすると、おおよそ80とも言われています。

室内でも日焼け止めの使用は必須です。室内であれば、汗をかく可能性は低いため、使用感が軽く優しいもので問題はないでしょう。ミルクやローション・ジェルなどがおすすめです。もしも「ちょっとコンビニに行きたい」など、急な外出時にはパウダーやスティックがサッと楽に使えます。

通学や短時間の買い物

短時間でも屋外に出るという場合には、クリームをはじめ、ある程度フィット感があり落ちにくいタイプを選びましょう。短時間だけど真夏で汗をかく場合には、ウォータープルーフの汗・水に強い製品がおすすめです。また、通学の場合は帰りに必ず塗りなおしをしましょう。日焼け止めは、汗や水だけでなく摩擦などでも落ちてしまいます。3~4時間おきの塗りなおしが推奨されているため、1度塗ったら終わりではなく定期的に塗りなおしが必要です。

屋外の部活やレジャー

炎天下での部活や1日中外に滞在するレジャーなどは、最も対策が重要になるシーンです。このような場合、基本の顔・体への日焼け止めの使用だけでなく、スプレーで髪・頭皮の紫外線対策も行いましょう。髪や頭皮も紫外線によりダメージを受け、パサつきや乾燥を引き起こします。また、コストがかかりますが、特別な日のお守りとして「飲む日焼け止め」もおすすめです。製品によって特長や使用方法が異なりますが、抗炎症作用で赤みを起こしにくくしたり、肌へのダメージを軽減したりしてくれます。内服していても、必ず塗るタイプとの併用が必須になるため注意しましょう。

まとめ

日焼け止めの使用は、室内で過ごす場合でも必要です。日焼けして黒くなるだけでなく、将来の見た目にも大きな影響を及ぼし、最悪の場合は病気を引きおこす可能性もあります。
紫外線は、春からすでに量が増えてきます。夏だけ日焼け止めの使用をしていた人も、今年は早めの紫外線対策を始めてみませんか?

プロフィール

みなみ なみ


現役看護師WEBライター。
看護師として働きながら、ライター活動を行う一児の母。皮膚科勤務経験が長く、医療関連記事だけでなく美容記事も得意。
趣味は、グルメ・旅行・英会話。こどもに邪魔をされながら、日々執筆中!

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


紫外線対策はなぜ必要?紫外線の怖い影響から日焼け止めの選び方まで徹底解説

紫外線対策はなぜ必要?紫外線の怖い影響から日焼け止めの選び方まで徹底解説

厳しい暑さが体にこたえる夏は、肌も悲鳴をあげています。環境汚染によるオゾン層破壊の影響で、昔に比べて地表に届く紫外線の量が圧倒的に増えています。気象庁のデータでは、1990年からの10年間で8.9%の増加が発表されています。後々影響が出る前に、紫外線対策についてしっかり知識を身につけましょう。


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング