人気記事一覧
入社から4年。新人ではないけれどベテランとまでは至っていない。そんな私が感じた「電気を守る」ということ
入社4年目といえば、経験をそれなりに積み、仕事に慣れてやりがいと自信を感じる時期ではないでしょうか。同時に多くの失敗も経験し、苦い経験に右往左往することもあるでしょう。今回は新人ではないけれどベテランとまでは至っていない、入社4年目の女性職員・佐久間絵里さん(仮名)にWattMagazine編集部がインタビューを実施。北海道電気保安協会で電気主任技術者として働く佐久間さんが、入社4年目になって知った仕事の魅力とは?
IT技術と電気が導く明るい未来とは? 電気保安業界の働き方・未来予想図
5Gやブロックチェーン、IoTに人工知能…。新しいテクノロジーはすでに私たちの生活やビジネスに浸透し、多大な影響を与えていますが、このテクノロジーのウェーブは、電気の世界にも来ているようです。「テクノロジーの活用によって働き方が大きく変化するかもしれない」と語るのは、四国電気保安協会の福本康二朗さん。IoT技術を活用した設備監視装置とシステムを開発中の福本さんに、テクノロジーが電気保安業界にもたらすであろう将来の点検の在り方について語っていただきました。
寝転がるだけで快眠!「動かないストレッチ」で睡眠の質を高める姿勢をつくる
仕事も遊びも体力が必須!睡眠の質を高めてパフォーマンスを向上させよう。
鉄塔で働くラインマンのリアルな現場をドローンで撮影。動画と画像で紹介。 この動画で働くラインマンは古い鉄塔から新しい鉄塔に電線を移動させる作業をしています。
男性ばかりの現場で女性はどう活躍できる? プライベートはどうしてる? 電気工事業界で奮闘する20代女子のリアルトーク(後編)
発電所から送られた電気を運ぶ送電線を支える「鉄塔」を日々守る、岳南建設の松山由夏さんと亀田紫野さん。ヘルメットをかぶり、外で働くこともあるこの仕事。きっと男顔負けの逞しいタイプなのかと思いきや、目の前に現れた2人は小柄で可愛い女の子でした。こんな華奢な子たちが現場に⁉ 前編では彼女たちの仕事への想いを伺いましたが、後編ではプライベートをメインにインタビュー。電気工事業界で働く女子のオフに迫ります。
お金は幸福感に影響するか?心の持ち方で世界がガラリと変わる。
お金持ち=幸せ? 高度経済成長以降、わたしたちは十分な豊かさを手に入れました。しかし、衣食住に困る人がほとんどいなくなった今、生きることの充実感や幸福感は、この物質的豊かさに比例しているのでしょうか?
自己分析をする事で自分の得意なことや不得意な事が見えてきます。そんな時によく利用されているツールの一つに【エゴグラム性格診断】です。 これはアメリカの精神科医エリック・バーンが考案した理論を活用したもので、自分の性格を【5つの自我】の状態に分け、それぞれの優位性で性格診断します。その特有の性格を知ることで就職活動時においては自分にあった仕事のスタイルや職業が見えてくる場合もあるのです。今回は【5つの自我】をもとにした一番シンプルなエゴグラム診断を紹介します。
社会を支えるエッセンシャルワーカーが働く「電気業界」を調べてみた
今回、「電気業界」を紹介するのはクロスメディアHR総合研究所(以下クロスメディア総研)です。クロスメディア総研は新卒向けに各地域で活躍する魅力的な企業を集めた書籍「こんな会社で働きたい」シリーズを展開しています。 クロスメディア総研は各企業にインタビューを行い、職場の様子や社員の育成、企業の強み・魅力などをわかりやすく、書籍にまとめています。シリーズ10弾の「愛知県編」では、送電線建築を行う「株式会社メイワイシー」さんを取材。これを機会に、「Watt Magazine編集部」と協力して「こんな業界で働きたい - 電気業界編」としてやさしく、わかりやすくお伝えしていきます。
「電気を止めるな!」電気保安業務に従事する僕が伝えたいこと 前編
「電気業界はこのままで本当に大丈夫かな?」 電気の世界に身を置く僕が、今、肌で感じている不安、そしてあなたに伝えたいこと。
家電王が伝授する 「家電を買うコツ」と 「電気業界で求められるスキル」
2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝し、“家電王”の異名を持つ中村剛さんは、東京電力エナジーパートナーの社員。今までのお仕事で培ってきた家電の知識を活かし、動画マガジン「くらしのラボ」で家電の使い方を伝えたり、イベントに登壇したり、メディアの取材を受けたりと、さまざまな場所で活動されています。その背景には、みんなの暮らしを豊かにしたいという切実な思いがあったのです。このインタビューでは、中村さんの電気と家電への思いとともに、電気業界で働く人へのエールを語っていただきました。
安定、安心、フォローも抜群! 女性管理職が明かす、仕事も家庭も両立できる電気主任技術者の働き方
多くの働く女性が直面する「家庭と仕事をどう両立するのか?」という問題。結婚、出産、育児に追われる中で、なかなか自分のキャリアを築けず断念する人も。そんななか、勤続28年を誇り、現業系職場において初の管理職に就いた方が電気業界にいます。 それが関東電気保安協会・土浦事業所に所属する日野由利子さんです。「この仕事は女性でも続けられるし、制度も環境も整っている」と日野さんは語ります。毎日、家族のためにお弁当を作る、母としての仕事も抜かりなしの日野さんの仕事観とは?
高3になったけど、まだまだ進路が決まらない。そんなとき、どうすればいいの?
伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その1 「直流回路1. オームの法則」
電気系YouTuber、そして電気予報士として、幅広く活躍されているなな子、こと伊藤菜々さん。現在も電気業界の最新情報を伝えたり、電気の仕組みや勉強方法について解説したり、電気に関するおとくで重要な情報をお知らせしたり、非常に幅広く活躍されています。 この企画では、電気についてより深く学びたい!もっと電気のことが知りたい!という人に向けて、伊藤菜々さんと一緒に学んでいきます。
梅雨のだるさはコーヒーで乗りきる!飲み過ぎずに効果を得る“大人の飲み方”
梅雨の眠気・だるさからコーヒーを普段以上に飲んでいませんか?実はそれ、逆効果になっているかもしれません。ビジネスパーソンの中にはコーヒーを毎日飲んでいる方も多いはず。そこで、この記事ではコーヒーの「覚醒作用」や「リラックス効果」を上手に活用する方法をお伝えします。
【体育祭より熱狂する!?】電気にも競技大会があるって知ってた?「電気工事技能競技全国大会」とは
私たちの暮らしに欠かせない電気。そして日々、電気の安全を守り、各家庭や施設などに安定した電気を供給しているのが、電気工事業に携わる人々です。そんな電気のプロ達が、自分の技術を競いあう大会があることをご存知でしょうか?それが「電気工事技能競技全国大会」なのです。
進路を選択するタイミングでは、どんな選択をすればいいか悩む人は少なくないはず。この記事では、「進路を選択する時に大切にしたいポイント」を解説します。
第二種電気工事士は、店舗や会場設営で電気工事をする際に必要な資格です。経済産業省が管轄している国家資格ですが、独学で合格する人も少なくありません。そこで今回は、「第二種電気工事士」取得するための勉強方法のおすすめをご紹介していきましょう。
電気がくれた「ご縁」を掴み、60歳からはじめた電気管理技術者のシゴト
人生100年時代。2021年は定年退職後も、まだまだ活動的に働いている方が多くいます。四国電気管理技術者協会に所属する西松慎也さんは、60歳になってから電気管理技術者になりました。それを機に、新しい仕事経験を積み、毎日ワクワクしながら働いているのだとか。今の仕事と出会ったきっかけは、電気との「ご縁」。西松さん自身に、電気とともに歩んできた半生を語っていただきました。
夏が来る前に体を引き締めたい!効率的に筋肉をつけるにはどんな方法がいいのでしょうか?
【電気なオシゴト図鑑】電気のプロフェッショナル〜電気主任技術者のオシゴト
電気にまつわるお仕事はどんなものがあるの?のぞいてみよう、電気のお仕事の世界!