整理整頓は前頭葉を活発にする!机の上で分かるあなたの脳の状態とは?

整理整頓は前頭葉を活発にする!机の上で分かるあなたの脳の状態とは?

机の上の乱れは心の乱れ…?あなたの机は整理整頓されていますか?


カバンの中身、わかってますか?

いまカバンをお持ちの方、少し思い出してください。

カバンの中に何が入っているか、把握できていますか?

ちょっとカバンの中をのぞいてみてください。

一か月前に用事が済んだはずの書類、 投函しようとして忘れていた封筒、適当にポケットに押し込んでいた何枚ものレシー ト、使いかけのティッシュ。

こんなもの入っていたっけ、と驚くくらい前のものが出てきたら要注意です。

身の回りの散らかりは脳の散らかり

身の回りがごちゃごちゃしている、ということは、それだけ脳の中身もごちゃごちゃしているということです。

要領がいい人の場合、机の上やカバンの中がごちゃごちゃしていても、脳の処理能力が高いので仕事ができてしまうことが多いのですが、いったんうまくいかなくなるとドミノ倒しのようになし崩しに、すべてのことがうまく回らなくなってしまうことがあります。

感覚的にこの書類はまだ使うから手元に、これはしまっておこうなどと処理するのですが、ひとつひとつの判断が系統だっていないために、物が重なり、どこに何があるのかわからなくなり、物忘れや物をなくすことが多くなってしまうのです。

自分ルールで整理整頓

このような状態を防ぐためには、自分なりの整理のルールをもっておくことが不可欠です。
たとえば書類を受け取ったときには、後回しにせずすぐに目を通して、

①大切にファイリングしておく書類
②一応とっておくが判断を保留するもの
③捨てるもの


…というように3つに分類し、②は1週間に1回は見直し、再び判断するようにします。

こういった自分のルールを机や本棚の整理、名刺の管理などの範囲で持つことができれば、身の回りは自動的に重要度別に階層化され、脳の無駄なエネルギーを使う必要もなくなります。

忙しいときほど身の回りの整理を優先させることで、頭の中からではなく外から強制的にものごとが整理されるので、結果的にもっとも効率良く仕事を片付けることができるのです。

日頃から整頓のクセをつけよう

人間が頭の中で同時に処理できる事柄には限度がありますから、同時並行してやらなくてはならないことが多く、頭が混乱してしまったときは、そのタスクを紙に書き出 し、優先度をつけてチャート化してみてください。

手を動かすことで、頭も整理されるはずです。

ちなみに、雑然とした環境で作業をすると前頭葉の働きが低下し、判断が雑になるというデータもあります。

日頃からデスク周りを片づけておくなど、整理整頓のクセをつけておくといいでしょう。


元記事「整理整頓は前頭葉を活発にする!机の上で分かるあなたの脳の状態とは?」は2017年2月2日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。

整理整頓は前頭葉を活発にする!机の上で分かるあなたの脳の状態とは? | BUSINESS LIFE

https://business-life.jp/mental/2211

「はたらく人のコンディショニング事典」(著:岩崎一郎、松村和夏、渡部卓)より カバンの中身、わかってますか? いまカバンをお持ちの方、少し思い出してください。 カバンの中に何が入っているか、把握できていますか? ちょっとカバンの中をのぞいてみてください。 一か月前に用事が済んだはずの書類、 投函しようとして忘れていた封筒、適当にポケットに押し込んでいた何枚ものレシー ト、使いかけのティッシュ。 こ

この記事のWriter

関連するキーワード


整理整頓 仕事

関連する投稿


「わかっちゃいるけど行動できない」のは脳のせい!? チェックすべき5つの理由

「わかっちゃいるけど行動できない」のは脳のせい!? チェックすべき5つの理由

「すぐに行動に移せなくなっているのは、その人の“性格”や“やる気”とは関係ありません。脳が“すぐやる”モードになっていないからです。自分の脳がどうすれば動きやすくなるのかを考えればすぐできるようになります」と話すのは、10万部を突破した話題の書籍『すぐやる!「行動力」を高める“科学的な”方法』の著者であり作業療法士の菅原洋平さん。この記事では、菅原さん監修のもと、すぐできるようになるための脳のつくり方を紹介します。


電機メーカーに就職した電気主任技術者の仕事内容とは?電力機器を想定してお伝えします

電機メーカーに就職した電気主任技術者の仕事内容とは?電力機器を想定してお伝えします

もし、あなたが大学の電気科に入学したら。 卒業後、将来のイメージを想像できるでしょうか。電気科卒業後の進路は建設業、電力会社、電気保安会社などさまざまです。中でも、電機メーカーへの就職希望者は多いようですが、実際にどのような仕事をするのかまでは、イメージがつきづらいかもしれません。今回は、電気系の技術者としてキャリアを歩んできた僕が実際に経験した仕事の内容を踏まえてお伝えしていきます。


10年後に求められるスキルってなんだろう〜多様化する働き方を知る〜

10年後に求められるスキルってなんだろう〜多様化する働き方を知る〜

今後、AIやロボット技術、VRや5Gなどが当たり前になることで、私たちの生活は大きく変わってくることが予測されます。この激変する環境下で、この先を見据えたスキルや考え方を身につけておけば、10年後にも活躍できるはず。この先の環境変化や求められるスキル・考え方を理解し、経験や学習を通して必要なスキルを身につけませんか。


「キャリアって何だろう」 キャリアカウンセラーが解説!豊かな人生のための「働く」についての考え方

「キャリアって何だろう」 キャリアカウンセラーが解説!豊かな人生のための「働く」についての考え方

仕事とは何でしょう。10代を過ぎると、仕事に向き合う日がどんどん近づいていきます。いつかは直接携わることになる仕事、その仕事に向き合う準備を少しずつはじめてみませんか。この記事では、身近な「もの」から仕事を想像する、身近な「ヒト」がどんな仕事をしているのか聞いてみるという、2つの方法で仕事への理解を深めていきます。


面接で自信を持つ方法 |就活・転職活動 編-科学的な適職Q&A-

面接で自信を持つ方法 |就活・転職活動 編-科学的な適職Q&A-

アンケートや調査で集まったキャリアにまつわる疑問から、書籍内でカバーしきれなかったものをピックアップし、『科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方』著者の鈴木祐氏に回答いただきます。


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング