「第二種電気工事士」試験を合格するには?実体験で簡単に教えます。

「第二種電気工事士」試験を合格するには?実体験で簡単に教えます。

「電気について、もっと勉強をしてみたい」「少し興味はあるけど、電気の勉強って一体何から始めればいいの?」そんな方には、まず第二種電気工事士の取得をおすすめします。もちろん僕も保有者です。勉強をして資格を得ました。この記事では、そもそも第二種電気工事士とはどんな資格かを説明し、どのような勉強方法によって資格が取得できるのかを解説します。少しでも興味ある方は、ぜひ、のぞいてみてください。


第二種電気工事士とは

Q. 第二種電気工事士はどんな資格ですか。

A.第二種電気工事士とは電気関係の仕事をするうえで最も有名な資格の一つです。
電気資格の基礎入門編としても知られる国家資格で、僕も電気関係の資格で最初に取得したのがこの資格でした。また、僕以外にも電気科の工業高校の生徒や大学生の多くが目指す資格でもあります。

 

Q.第二種電気工事士を取得するとどんなことができるのでしょうか。
A
. 一般財団法人電気技術者試験センター「電気工事士の資格概要と電気工作物の範囲」に詳しく解説されていますが、これだけだと難しいと思いますので補足します。

第二種電気工事士とは、家庭の電気工事をするための資格です。この資格がないと電気工事が行えないため、電気工事屋さん達はみんなこの資格を保有しています。現場で手を動かす職人さんたちも、実はこのような筆記試験もある国家資格をパスしているわけです。

現場も座学もこなす…。実はすごいスペシャリストなのです!

 

Q.電気の学校に通っていなくても取得できますか。
A.全く問題ありません。資格によっては学歴や経験年数などが必要なものもありますが、第二種電気工事士については全ての人に受験資格があります。

国家資格ですので決して簡単だとは言えませんが、全く知識がない方でもしっかりとした勉強をすれば十分に取得可能な資格です。実際に、僕の周囲で電気科を卒業していなくとも独学で取得している人がたくさんいます。

筆記試験勉強のコツは何度も過去問集1冊を反復すること

僕の場合、参考書を使わずに、1冊の過去問を自分が理解できるまで何回も解き続けました。また、何度も同じ問題を解くことで、出題傾向が見えてきますし、出題されるのは過去問の類似問題が多いので、基礎を固めることで確実に点数を得ることができます。

また過去問集には十分な解説が記されているので、参考書は使わなくても問題ないと判断し、用意しませんでした。僕は、深い知識よりもまずは限られた時間で確実に合格点以上をとれる実力を得ることを目標として勉強に励みました。


過去問集や参考書を選ぶポイント

僕が着目したのは、全面カラーであるものを選ぶこと。電気器具に関する試験(鑑別試験)の写真はカラーですので、試験勉強中もカラーのものを選んだ方がよいかと思います。それに数式や難しい図などもカラーの方が記憶に定着しやすいです。

実技試験はとにかく手を動かすこと!

筆記試験と同じで、実技試験も反復練習が大切です。
最初取り掛かるときは慣れていないこともあり、非常に時間がかかります。

ですが下記のセットではDVDが付属されており、手元が明瞭に見えるので細かい部分までどのような作業をしているか確認をすることができます(僕もこちらを利用しました)。

準備万端シリーズ (2回練習分) 第二種電気工事士技能試験練習用材料「全13問分の器具・電線セット」

 

電線を切る、端子を圧着するなど、それぞれの問題で共通する作業に関しては経験を積むことでだんだん作業になれてきます。僕はあまりこのような作業の経験はありませんでしたが、2回目の最後の方では考えてなくても手が勝手に動くようなレベルにまで達しました。

部材はそれなりの値段がするので、何度も模擬試験は出来ませんが、苦手な作業に関して部品を取り外して再度その部分だけ練習することも可能です。作業を覚え、スムーズに対応できるまで取り組みましょう。

まとめ

電気の試験について、少し身近に感じていただけたでしょうか。もし少しでも興味を持っていただけたら、まずは身近な電気の仕組みについて調べてみませんか?

プロフィール

どわーふ

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。」Twitterのアカウントはこちら

この記事のWriter

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。
また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。
サイトはこちら → https://denken.site/

関連する投稿


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。


勉学の秋がやってきた!? コツを掴んで効率よく勉強するための記事5選

勉学の秋がやってきた!? コツを掴んで効率よく勉強するための記事5選

芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋、そして勉学の秋…! 「勉強は苦手」「なかなか集中できない」というあなたに、勉強がはかどるかもしれない記事をまとめてご紹介します。


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク 作業編②】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク 作業編②】

いよいよ始まった作業編。この記事は①の続きを解説します!


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク2 作業編】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク2 作業編】

このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。作業編では実際に組み立てる様子を画像入りでご紹介します!


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】

このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング