「自分は一体何者なんだろう?」方向性を見出すアイデンティティの形成について

「自分は一体何者なんだろう?」方向性を見出すアイデンティティの形成について

「自分らしさって何だろう」「自分は一体何者なんだろう」…誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。今回は、思春期の心の悩みの1つであるアイデンティティについて、そしてアイデンティティを理解して進路を選択する方法をご紹介します。


自分は何者・・?

思春期になると体つきに変化が見られ、それに伴い心の変化や悩みも増え始めます。

・男らしさや女らしさとは何だろう
・自分は他人からどう思われているだろう
・自分は周りにどんな自分を見せたいのだろう

など、自分自身について考えはじめるものの、なかなか答えを出せずに深く考え込んでしまうことがあります。このように、自分らしさについて考え込むことは、現実逃避ではなく成長の過程であり、多くの人が通る悩みなのです。

アイデンティティとは

心理学では、「自分らしさ」や「自分が何者か」など、自分の存在を定義づける感覚をアイデンティティと言います。
学生時代は周りからいろいろな意見を聞き、多感な時期を過ごすなるため、他者と自分の違いをいっそう区別しようとする時期です。自分の存在について考え、アイデンティティの形成がうまくいかないと、心が不安定になって自信が低下してしまうことも。しかし、多くの場合は成長の過程でアイデンティティを形成し、「自分は自分で良いんだ」という安心感を得ることができます。

アイデンティティの例

アイデンティティを分かりやすく説明すると、「あなた(自分)はどんな人ですか?」という質問に対する答えのようなもの。

・私は高校生で、アニメが大好きです
・僕は友だちが少ないけれど深い付き合いができます
・私は一目ぼれしやすい性格です など

自分で自分を客観的に紹介してみるとアイデンティティが分かりやすくなります。そして、その紹介にしっくりくるほど、自分にとって確かなアイデンティティであると言えるでしょう。

進路とアイデンティティ

アイデンティティについて考え込む学生の多くは、自分のやりたいことが分からないという思いから、「どんな進路に進めばいいんだろう?」など、将来について悩みやすい傾向があります。これまでの自分について時間をかけて振り返り、今後の進路選択をすることは、とても大切な作業です。自分のやりたいことが分からないなどアイデンティティが不安定な場合は、次の3つの対策を参考にしてみてください。

① 優先順位をつけてみよう

ひたすら考え込んだとしても、あれこれと考えが浮かび思考のまとまりが悪くなりやすくなるため、まずは自分の中で優先順位をつけてみましょう。少しでも興味があることややりたいと思ったことを書き出すだけで、自分の気持ちに気づきやすくなります。書き出したことの順位づけが難しい場合は、各項目に点数をつけて優先順位をつけてみましょう。

【進学希望の例】
・学びたい学部がある…90点
・近い大学…70点
・学費が安めである…40点 など

自分の思いが明確になることで、アイデンティティの形成にもつながっていきます。

② 落ち着いて考える時間をつくろう

思春期は周りの意見が気になりやすく、特に自分が属するコミュニティの意見から影響を受けやすい時期です。
周りの意見を自分に取り入れすぎてしまうと自分の軸を見失うこともあるため、落ち着いて考えられる時間も大切にしましょう。意外と多いのは、他人の意見を自分のやりたいことだと思い込んでいる例です。
1人で冷静に自分の意見や気持ちを整理することで、自分が本当にやりたいと思ったことに気づくことができます。

③ 大人に話を聞いてもらおう

進路や自分のやりたいことを考えても分からなくなってしまったときは、信頼できる大人に相談してみることも有効な対策です。話を聞いてもらうことで、自分の気持ちも整理しやすくなります。また、似た経験をした大人から客観的なアドバイスを聞けることで、今の自分について新しい視点で考え直すことも可能です。

まとめ

「自分は一体?」と考えれば考えるほど、多くの人々は進路ややりたいことがわからなくなる傾向にあります。完璧を求めすぎることなく、「悩みが多い今の自分も自分だ」と認めてあげることも大切です。自分について考えることは、思春期のアイデンティティでもあります。今こそ自分の気持ちに耳を傾けて、アイデンティティを形成し、自分の人生を楽しく過ごしていきましょう。

プロフィール

しあん

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。Twitterのアカウントはこちら

この記事のWriter

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。
また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。
https://saikolodsm.com/

関連するキーワード


進路 アイデンティティ

関連する投稿


2023年に向けて新たなスタートを切ろう!自分と向き合う記事10選

2023年に向けて新たなスタートを切ろう!自分と向き合う記事10選

2022年はどんな一年でしたか?今年を振り返りつつ、来年を目標をたてて、前向きな気持ちで2023年を迎えましょう。


高校生のための進路の考え方3ステップ【大学・短大・専門学校】

高校生のための進路の考え方3ステップ【大学・短大・専門学校】

私はこれまでに学習塾で高校生の進路指導を10年以上行っており、現在も『兵庫いぶき塾』という学習塾で、生徒のみなさんに進路指導を行っています。大学進学から、就職・短大・専門学校まで、これまで様々な種類の進路選びのサポートをしてきましたが、進路を決めることはとても決して簡単なことではありません。 この記事では、進路を決めるまでの流れを大きく3つのステップに分けてお話します。進路選びに悩む高校生に役立つ内容ですのでぜひご覧ください。


高校生に読んでほしい記事14選

高校生に読んでほしい記事14選

今、高校生に読んでほしい記事をWattMagazine編集部が厳選。 進路や受験勉強の悩み解決につながる記事や今日から使える電気のマメ知識を読んでみよう。


進路に迷っている10代必見!将来への不安を軽減する方法4選

進路に迷っている10代必見!将来への不安を軽減する方法4選

10代は、勉強や進路、友人関係など、多くの悩みや不安を感じやすい時期です。「将来、大丈夫かな?」という漠然とした不安は誰にでもあるものですが、その気持ちが積み重なっていくと、不安に押しつぶされてしまうことも。この記事では、不安を軽減する簡単な方法をご紹介します。


自分を知ろう!10分でできる「エゴグラム性格診断」

自分を知ろう!10分でできる「エゴグラム性格診断」

自己分析をする事で自分の得意なことや不得意な事が見えてきます。そんな時によく利用されているツールの一つに【エゴグラム性格診断】です。 これはアメリカの精神科医エリック・バーンが考案した理論を活用したもので、自分の性格を【5つの自我】の状態に分け、それぞれの優位性で性格診断します。その特有の性格を知ることで就職活動時においては自分にあった仕事のスタイルや職業が見えてくる場合もあるのです。今回は【5つの自我】をもとにした一番シンプルなエゴグラム診断を紹介します。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング