電験三種の問題を見て、一緒に解いてみよう!「法規編」

電験三種の問題を見て、一緒に解いてみよう!「法規編」

電気保安をするうえで欠かせない資格「電験三種」。しかし、合格率10%前後とハードルが非常に高く、一般的には取得が難しい資格と言われています。その中でも難解な法令文が多数出題される「法規」という科目。参考書を片手にいきなり問題を読んでも、一体どこから手をつければいいのかわからない人も多いはず。そこでこの記事では、電験三種の出題形式と解答のポイントを一部、お教えします。


出題形式について

基本的には以下の3つの要素で問題が出題されます。
・法令文×10問、文章問題×3問という形式
・法令文の問題は穴埋め形式
・電気保安にて重要な法令文の問題に関しては繰り返し出題される

これらをクリアするには、最低でも10年前からの過去問集を繰り返し練習し、出題形式と問題の内容や傾向を把握しましょう。

丸暗記せずとも、コツをつかめば推測できる問題もある

電験三種の法令文は、もちろん電気に関する内容です。ですから、単純な丸暗記をしなくても電気に関する知識がある方なら、全体の内容から読み解くこともできるのです。何度も問題に触れ、勉強を重ねることで、「なぜそうなるのか」、法令文の内容や意味が理解できるようになります。まずは初めの一歩として、過去出題された問題を一緒に見ながら解いていきましょう。

「R2 法規 問1」の問題について

令和2年 法規試験

それではこちらの問題を一緒に解答していきましょう。

まずa)についてです。
a) 主任技術者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の(ア)の職務を誠実に行わなければならない

与えられた選択肢は「監督」か「作業、検査等」です。冷静になってこの文章の意味を考えてみます。主任技術者は電気の責任者であり、周囲に指示をして現場の安全を守る立場であることはなんとなくでもわかりますよね。そうすれば、「監督」を選択すれば文章がしっくりくると思えるはず。

次にb)です。
b)事業用電気工作物の工事、維持及び運用に(イ)する者は、主任技術者がその保安のためにする指示に従わなければならない。

与えられた選択肢は「従事」か「関係」。まずは「事業用電気工作物」ですが、これはとても大きな電気が関わる建物や物を示します。そのため、これを工事、維持及び運用する際は、熱心に集中してお仕事をしなければなりません。そこから推測すると、ここに該当する言葉は「従事」という言葉の方がより適切であるということになります。

最後にc)についてです。
こちらについては意味を考えるというよりは暗記することが必要ですが、(ア)と(イ)を解答した時点で正解は(4)と導くことができます。

まとめ

難しい専門知識がなくても、理解できたのではないでしょうか。
今後も合格に近づくためのちょっとしたコツなどをご紹介していきます。

プロフィール

どわーふ

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカー2社で電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設で電気主任技術者として電気保安業務を担当。また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。

ブログ

Twitter

Note


この記事のWriter

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。
また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。
サイトはこちら → https://denken.site/

関連するキーワード


電験三種 法規

関連する投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。【2024年最新版】

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。【2024年最新版】

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会(通学講座)に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


電験三種とは

電験三種とは

「電験三種」の説明


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電験三種令和4年度下期試験で二度目のリベンジ合格を果たした伊藤菜々さん。実務経験がなく文系卒からのチャレンジでしたが、もっとく電気に詳しくなりたいと一念発起。電験三種に合格した1年半の体験記と勉強のコツをお話しします。


電験三種とは?仕事内容や取得のメリット、試験の概要など詳しく解説します

電験三種とは?仕事内容や取得のメリット、試験の概要など詳しく解説します

電気に関わる資格としてよく聞く「電験三種」。どのような資格か知っているでしょうか。 電験三種とはなんの資格なのか、どのような勉強が必要なのか、勉強のコツなど、詳しく紹介いたします!


電気予報士・伊藤菜々さんが解説!「電験三種が今後も必要とされる理由と活かされる場所」

電気予報士・伊藤菜々さんが解説!「電験三種が今後も必要とされる理由と活かされる場所」

電気の資格の中でも難関の電験。電験三種は電験資格の中でもエントリーとして、若い人からお仕事経験が長い人まで、ステップアップとして取得します。第三種電気主任技術者の人口は今後、減少していくと言われており、ますます必要度合いが増しています。実際に電験三種の取得にチャレンジしている伊藤菜々さんに、その理由と活躍の場を聞いてみましょう!


最新の投稿


工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

やや難しそうだと思われがちな技能試験。しかし、見方を少し変えると、工作みたいで楽しく取り組めるものでもあります。技能試験を攻略するためのポイントを、写真と合わせてご紹介します。


今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気主任技術者試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。「今年こそ合格を目指したい!」という方は試験日から逆算をして、勉強を始めていきましょう。


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

げんき〜でんき〜げんき〜でんき〜!札電協青年部の部長の岡田さん、監査の坂本さんが紹介する電気工事に欠かせない7つ道具。今回は電工ナイフをご紹介します!


2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気工事士試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第四十一回 「何か…、スミマセン…」

電気工事士マンガ「転電虫」 第四十一回 「何か…、スミマセン…」

どんなことでも、感謝されるのはありがたいことです。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング