電験三種の試験まであと3ヶ月!今から勉強を進めるには

電験三種の試験まであと3ヶ月!今から勉強を進めるには

最近になって電験三種の存在を知り、「チャレンジしてみよう!」と受験を志す方もいるのではないでしょうか。しかし、インターネットなどで調べてみると「難関」「取得困難」という文字が踊ります。電気に関わる機会がないなど、自らの境遇が最適でない方は特に強く電験三種が大きい壁と感じてしまうでしょう。実際の試験まであとおよそ3カ月。初めての試験に向けて、今からできることを一緒に考えていきましょう。


科目合格制度を利用して複数年での合格を目指すのもあり!

電験三種は電気科卒の人間でも、必ずしも合格できるわけでない高いレベルの資格です。

しかし、電験三種は4科目を複数年で合格すれば資格取得とみなされる科目合格制度((第三種電気主任技術者試験 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター)がありますので、この制度を活用して、年数をかけて取得する人も少なくはありません。


「理論」、「電力」、「機械」、「法規」のという4つの試験科目を合格せねばなりませんので、多くの方がこの制度を利用して電験三種の取得を目指します。 その中で特に難しいと言われているのが「理論」と「機械」。この2つの科目は、「多くの複雑な数式を用いる」「イメージがつきづらい」といった理由から、受験者には特に大きな壁となって立ちはだかります。ですのでまずは、比較的少ない時間で合格を獲得しやすい、「電力」と「法規」に絞って、集中して勉強することをおすすめします。

電験三種を取得した僕の経験から勉強方法に関するアドバイスです

少ない期間で結果を出すには毎日の勉強時間をなるべく多く捻出し、なおかつ効率を高めることが重要です。特に以下の2点を意識して勉強生活を過ごしてみましょう。

・暗記系の内容に関しては通勤や通学中の隙間時間にも勉強を行うと効率的です。特にスマホを有効利用することをおすすめします。予め参考書や要点をまとめたノートを写真データで保存しておく、優良なウェブコンテンツ(下記にテキストコンテンツを2つ記載しています。)をブックマークしておくなどしましょう。分厚い参考書を持ち歩くよりも快適です。

・電磁気現象の内容に関しては「理論」の参考書を流し見する(これをしないと完全に暗記になってしまうので辛くなるためです)。

おすすめのウェブコンテンツ!

出版社が発行している参考書や過去問集はどれもわかりやすく、どんな人にも最適です。ただ電験三種の解法パターンは1つでも多く頭に入っていた方が有利。なぜなら試験時により速く解答できる手段を取捨選択できるようになるからです。以下より、いくつか僕のおすすめのウェブコンテンツをお伝えします。

電験合格 - YouTube

いまや電験三種の対策として一番ポピュラーなコンテンツかと思います。過去問対策だけでなく電験三種対策講義に関する内容も多数です。僕自身もとてもお世話になりました。

過去問の解説 | 電験三種、これでOK! (yaku-tik.com)

電験三種の過去問をとてもかみ砕いて解説してあります。超優良コンテンツです。僕自身もたくさん利用させていただきました。

電験3種 過去問解説サイトの電験王 (denken-ou.com)

こちらも過去問をかみ砕いて解説してあります。こちらは電験三種の上位資格である電験一種を保有している、とても優秀な方が作成しています。僕も電験二種受験のため現在お世話になっています。

まとめ

この記事が、本気で試験取得を考えている方の参考になればと思います。もし勉強の進め方でわからないことがあればお気軽にご質問を!

プロフィール

どわーふ

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカー2社で電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設で電気主任技術者として電気保安業務を担当。また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。

ブログ

Twitter

Note


この記事のWriter

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。
また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。
サイトはこちら → https://denken.site/

関連するキーワード


電験三種 資格取得

関連する投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


電験三種とは

電験三種とは

「電験三種」の説明


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電験三種令和4年度下期試験で二度目のリベンジ合格を果たした伊藤菜々さん。実務経験がなく文系卒からのチャレンジでしたが、もっとく電気に詳しくなりたいと一念発起。電験三種に合格した1年半の体験記と勉強のコツをお話しします。


電験三種とは?仕事内容や取得のメリット、試験の概要など詳しく解説します

電験三種とは?仕事内容や取得のメリット、試験の概要など詳しく解説します

電気に関わる資格としてよく聞く「電験三種」。どのような資格か知っているでしょうか。 電験三種とはなんの資格なのか、どのような勉強が必要なのか、勉強のコツなど、詳しく紹介いたします!


転電虫が教える!第一種電気工事士試験 筆記試験のおすすめ参考書・過去問集、勉強法

転電虫が教える!第一種電気工事士試験 筆記試験のおすすめ参考書・過去問集、勉強法

第一種電気工事士試験の筆記試験に向けて、「どんな参考書や過去問集がおすすめなの?」「どんな勉強をしたらいいの?」「効率的な勉強法とかないの?」という人、必見。仕事をしながら第一種電気工事士試験に一発合格できた転電虫さんが、自身の体験をもとにおすすめの参考書・過去問集・勉強法を教えます。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング