電験三種の試験はなぜ、「難易度が高い」と言われているのか

電験三種の試験はなぜ、「難易度が高い」と言われているのか

「電験三種はとても難しい」。それは、例年合格率が10%前後であるという事実からも明らかです。とはいえ、具体的にどこがどのように難しいのか、なぜそこまで合格率が低いのか、本来の理由についてはよくご存じない方も多いはず。本記事では、電験三種の試験が難しいと言われている本質的な理由について解説します。よく理解したうえで、試験の準備を進めていきましょう!


難易度が高いと言われている理由その1:試験の内容がとにかく難しい

線間電圧、三相交流、リアクタンスなどなど…。電験三種の試験内容には難解な言葉が並びます。問題を解くには、まずこの言葉を把握して、覚えて、意味を理解するところから知識を積み上げていかねばなりません。それでは実際に難易度の高さを体感いただくために、電験三種の問題をみてみましょう。

令和2年 理論試験
(a) では電流値、(b)では電力値が問われています。こちらは複雑な公式を並べて解答する必要がありますが、まず問題をみただけでも頭がこんがらがりそうですね。日常生活ではほぼ、触れることのないイラストや記号がこれでもか!というほど並んでいますから…。
まずは出題形式や傾向を把握し、覚えるべき公式を暗記すること。そして、よく出題される分野に着目して取り組んでもいいでしょう。

難易度が高いと言われている理由その2:試験対策の準備が足りない

多くの方は、自分が試験に合格するための準備がどれくらい必要か把握していないものです。一般的に必要とされる内容をいくつか下記に記載します。

・勉強時間1,000時間
・過去10年~20年分の問題を解く
・科目ごとの参考書を利用して学ぶ

僕も最初の試験ではこれらの準備を怠っていました。勉強時間は少なかったですし、参考書に関しても4科目で1冊 (この場合、内容が薄いので一冊だけで合格するのは難しいと、後々感じました)を流し読みする程度で試験に挑んでしまいました…。もちろん完敗です。そもそも4科目もあるので、スケジュール策定や参考書選定に注力していては勉強する時間が足りないかもしれません。苦手科目を割り出し、どの科目にどれだけ時間をかけて勉強すべきか、明確な勉強スケジュールを組む必要があるでしょう。

難易度が高いと言われている理由その3:科目合格狙いのため、4科目合格対策をしていない

電験三種で4科目すべてに合格する人の割合はほんの数%。しかし、「科目合格制度」が設けられているので、一部の科目だけ合格を目指し、数年かけて資格を取得する人も多くいます。たとえば、1年目は電力と法規のみに注力し、理論と機械は何も勉強せずに挑む。そうなると2科目合格ができても残り2科目の合格は難しいかもしれません。こうした理由によって電験三種の合格率が低くなっているのです。

まとめ

電験三種の合格率が低いと言われる理由はおもにこの3点。参考書や試験サイトなどから情報を集め、自分に適した方法で合格を狙ってくださいね。

プロフィール

どわーふ

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカー2社で電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設で電気主任技術者として電気保安業務を担当。また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。

ブログ

Twitter

Note

この記事のWriter

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。
また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。
サイトはこちら → https://denken.site/

関連するキーワード


電験三種

関連する投稿


今年こそ、電験三種を獲得だ!すき間時間で勉強するコツ

今年こそ、電験三種を獲得だ!すき間時間で勉強するコツ

「忙しい1日の中でちょっとしたスキマ時間したい」「短時間でも効果的に勉強したい」この記事では、電験3種の取得を目指すあなたへ、隙間時間を上手く利用して、効率的に学習する方法を紹介します。


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。【2024年最新版】

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。【2024年最新版】

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会(通学講座)に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


電験三種とは

電験三種とは

「電験三種」の説明


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電験三種令和4年度下期試験で二度目のリベンジ合格を果たした伊藤菜々さん。実務経験がなく文系卒からのチャレンジでしたが、もっとく電気に詳しくなりたいと一念発起。電験三種に合格した1年半の体験記と勉強のコツをお話しします。


電験三種とは?仕事内容や取得のメリット、試験の概要など詳しく解説します

電験三種とは?仕事内容や取得のメリット、試験の概要など詳しく解説します

電気に関わる資格としてよく聞く「電験三種」。どのような資格か知っているでしょうか。 電験三種とはなんの資格なのか、どのような勉強が必要なのか、勉強のコツなど、詳しく紹介いたします!


最新の投稿


電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

いま、世の中には燃料を動力にして動く乗り物以外に電気の力を利用して動く乗り物が数多くあります。とくに「電気自動車」は、環境問題への取り組みが急務になっていることから、今後さらなる普及が予測されます。 今回は、電気自動車のしくみから、他の電気を活用して駆動する乗り物、未来に活躍するであろう乗り物を紹介します。


<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

「電気を守るお仕事って、どんなことをするんだろう?」 ネプチューンの堀内さんがスタジオを飛び出し、関東電気保安協会へ!わかりやすく、楽しく、電気のお仕事を紹介してくれました。


【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

本記事は「第二種電気工事士の資格勉強で必要な物が分からない・・」という受験者さんに向けの内容です。ネットや書店を調べると多くの教材がある中で「結局どれがいいのかわからない」というのが本音なんじゃないでしょうか。 結論から言うと、私が実際にお世話になった「すい〜っとシリーズ」が1番理解しやすく、勉強を継続しやすい教材です。 工具については「ホーザンの工具セット」が鉄板で、材料は3周練習できるセットをご紹介します。本記事では失敗しない教材選びを厳選。ぜひ参考にしていただければ幸いです。


生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

石油や石炭などと同じ化石燃料として、温室効果ガスを発生させる液化天然ガス(LNG)は、カーボンニュートラルを目指した次世代において、使用を削減していかなければならない燃料のひとつです。 しかし、LNGは都市ガスに代表されるような一般家庭のガスや火力発電などにも毎日使用されておりすぐに使用を停止することができません。そこで、LNGの代わりとまではいきませんが、利用量を削減できる可能性のある新たなエネルギー源として、バイオメタンが注目されています。


電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気屋さんの魅力とかやりがいってどんな時に感じるものなの?未経験の人にも分かるように教えて欲しい… 今回はこういった悩みに答えます。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング