見た目を変えれば自分も変わる?見た目と性格の心理とは

見た目を変えれば自分も変わる?見た目と性格の心理とは

秋は普段よりもおしゃれを楽しみたくなったり、何を着ようかと迷ったり、服装に関心が向きやすくなる季節。実は、服装には個人の無意識や性格が反映されやすい特徴があることをご存知でしょうか。本記事では色の心理学を紹介し、見た目と性格の心理について解説します。


服は心の鏡

学生だから制服を着る、社会人だからスーツを着るなど、服は個人の立場を周りに伝える役割だけでなく、自分の好みや性格、無意識を表す役割も持っています。たとえば、同じ学生服でもきちんと着こなす人もいれば、シャツを出したり、スカートを短くしたり、自分の好みに合わせて調整する人もいますよね。制服と異なり、私服は個人の性格や無意識の思いが表れやすいため、おとなしそうに見えて明るく派手な私服の人など、「人は見た目で判断できないなあ」と思ったことがある人もいるでしょう。ほかにも、

・週末は好きな人とデートだからいつも以上に華やかな色の服を着てみよう
・クールキャラな自分にはモノトーンが落ち着く
・気分が落ちこむ日はゆったりとした部屋着で過ごそう

など、意識して表現していることもあれば、自分の無意識の気持ちが服装に投影されている場合もあります。服は、私たちが思っている以上に心を映し出す鏡の役割があると言えるでしょう。

色の心理学

「天気の良い日や明るい気分のときは、色が鮮やかな服を着たい」「落ち込んでいるときは青や緑など、寒色系の色を見ると落ち着く」というように、色は普段から私たちの心に大きな影響を与えています。色の効果や特徴について大きく4つに分けて解説するので、自分の心理やファッションと照らし合わせてみてください。

暖色

おもに赤やオレンジ、黄色系が該当します。活動的になっているときに、優位になる交感神経へ影響を与える色です。エネルギッシュで元気な印象を強く与えます。

・赤…明るい、気分の高揚、情熱的、攻撃的など
・オレンジ…陽気な・活発な、暖かさなど
・黄…元気な、フレッシュな、幼い、注意など

寒色

寒色は青や水色系を指し、人が落ちついているときに優位になる副交感神経に影響します。涼し気なイメージからも、心を穏やかにしてくれるイメージです。

・青…知的な、爽やかな、冷たいなど
・水色…希望、自然体、現実逃避など

中性色

中性色は、暖色と寒色に属さない緑や紫などを指します。色によって、緑系は若々しさを、紫系は大人っぽさを感じます。

・緑…集中しやすい、安らぎ、若さ、調和など
・紫…上品、神秘的、不安定、不満など

白黒

上記3色に属さない白黒系は他の色と合わせやすく、かしこまった場面で使われることが多い色です。

・白…純粋な、清潔な、誠実な、シンプルなど
・黒…高級感、威厳、暗いなど

身に着ける物で性格も変わる

このように、色はそれぞれ心に影響を及ぼす効果や特徴を持っており、人はその時の気分に合う色を無意識に選びとっていることが多いようです。少し落ち込んでいるときは黒の服をまとって気分を重ねたり、明るい性格になりたくて暖色の服を取り入れたりするなど、服の色と自分の気持ちを重ねることを同一視と言います。活発になりたい人は暖色系、落ち着きたい人は寒色系の服や小物を身に着けると、色の特徴に合った性格を同一視しやすくなります。

地味だから白黒のファッション、子どもっぽいから黄色など明るい色の服を着るなど、人は無意識のうちに自分に合った服装をしてしまいがちです。しかし、「この色は自分に似合わないから…」と遠慮せずに、大人っぽくなりたい、自信をもちたいなど、「なりたい自分」に標準を合わせて、ファッションを楽しんでみませんか。

プロフィール

しあん

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。Twitterのアカウントはこちら

この記事のWriter

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。
また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。
https://saikolodsm.com/

関連するキーワード


おしゃれ 心理学

関連する投稿


予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

「予言の自己成就」という言葉を聞いたことはありますか? ある事柄について信じたり期待したりすることで、その事柄が実現するという現象のことです。例えば、自分は成功すると思う人は成功しやすく、失敗すると思う人は失敗しやすくなることなどがあります。 このように予言の自己成就は、人生に大きな影響を与える可能性があるのです。 しかし、予言の自己成就は本当に起こるのでしょうか?科学的な証拠や事例はあるのでしょうか? この記事では、予言の自己成就について詳しく解説します。あなたの考え方や行動に変化をもたらすかもしれません。


秋に寂しい気持ちになるのはどうして?心の専門家が解説

秋に寂しい気持ちになるのはどうして?心の専門家が解説

夏の暑さが少しずつ終わり、過ごしやすくなる秋。何かをしようという意欲もわく一方で、何故か寂しい気持ちになることもあります。今回は、秋の気候と寂しい気持ちになる心理について解説します。


観葉植物の知られざる効果とは?メリットとオススメ植物8選

観葉植物の知られざる効果とは?メリットとオススメ植物8選

疲労、不安、肥満、散漫な集中力、モチベーションの低下、不眠、弱い意志力…。 年に5000本の科学論文を読み続けるサイエンスライターにして、7万部突破の話題書『最高の体調』の著者・鈴木祐氏は、「こうした現代人の不調は、『現代の環境』と『遺伝』のミスマッチにある」と言います。「数百万年近く自然と共に暮らしてきた人類にとって、自然と切り離された現代の生活はあまりにも異例なもの。そのため、私たちの体をうまく機能させるには、自然と触れ合うことが重要になってきます。自然は人体の疲労を回復させ、人間の感情システムのバランスを整えてくれることが科学的にも証明され始めている」とのこと。この記事では今すぐ実践できる簡単な方法をお伝えします。


やる気を出すにはモチベーションが欠かせない!心理学的な動機づけを徹底解説

やる気を出すにはモチベーションが欠かせない!心理学的な動機づけを徹底解説

日常生活の中で「やる気が出ない…」「やりなさいと言われるほど、気持ちが折れてしまう…」こんな経験はありませんか。人が目標に向かって頑張るために重要なのはモチベーション(動機)です。 本記事では、やる気を出すための動機づけとその方法について心理学の観点から解説します。自分にとって効果的な動機づけを知って、行動してみませんか?


効果的な目標は、3つのポイントがあった

効果的な目標は、3つのポイントがあった

ほとんどの人は、「○○試験に絶対合格!」などという目標を立てるのではないかと思います。しかし、これは効果的な目標だとは言えません。 簡単にできて効果の高い目標の立て方を解説しました。


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング