伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その4 「直流回路4. 組み合わせの計算」

伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その4 「直流回路4. 組み合わせの計算」

これまで、オームの法則を使った直列接続と並列接続について勉強を重ねてきました。電気系YouTuber兼 電気予報士の伊藤菜々さんと一緒に勉強する動画シリーズ第四弾では「応用編」をお届けします!


直列回路は並列回路が組み合わるとき、計算はどうなるの?

今回ご紹介するのは、さまざまな回路が組み合わさった場合、それぞれの数値をどのように計算していくかについてです。「数字や計算が苦手!」「聞いただけで難しそう」という方でもご安心を。伊藤菜々さんが図をもとに、丁寧かつわかりやすく解説してくれます。早速、動画を見ながら理解を深めていきましょう。

おさらいクイズ

(1) 上の図の回路全体の合成抵抗Rを求めましょう。

(2) R1に流れる電流の値はいくつになりますか。

(3) R1にかかる電圧はいくらでしょうか。

(4) R2にかかる電圧V2とR3にかかる電圧V3を求めましょう。

答えとポイント

(1)20Ω
直列と並列とで計算方法が異なります。直列回路は各抵抗を足したもの、並列は逆数の和の逆数と考えて、回答を導きだします。並列回路の抵抗が2つの時は「和分の積」が活用できますので、

bc間の抵抗は(20×30)/(20+30)=600/50=12Ω
全体の合成抵抗は、ab間の8Ωとbc間の並列回路の12Ωの直列なので、8+12=10Ω

(2)0.5A
直列回路は回路全体と同じ電流になります。ここはオームの法則を使って回答を導きましょう。I=V/Rですので、10/20=0.5A

(3)4V
ここでもオームの法則を活用します。V=I×Rになりますので、0.5A×8Ω=4V

(4)6V
並列回路は電圧の大きさが同じです。(3)で導き出した4Vを全体の電圧10Vから引くと、6Vという回答が出てきます。

まとめ

今までに習ってきたことを一つずつ、整理して計算する。非常にシンプルな考え方で回答を導き出すことができます。おさらいクイズが難しかった、という方はもう一度動画をじっくり観て、少しずつ理解を深めていきましょう。

プロフィール

伊藤菜々(いとう・なな)


電力系ユーチューバー(電気予報士) 上智大学経済学部経営学科卒業後、金融業界に入社。その後、再生可能エネルギーファンドに転職し、電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わる。2019年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。事業内容としては、①会社・サービス紹介youtubeの作成 ②電力事業の立ち上げ支援 ③電力についての研修・困った時の質問窓口 などの支援をする。実績として大手新電力での新入社員・営業部員向けの短期研修や定期研修や国立大学(広島大学)での講義、電力系の展示会やセミナー等での講師を行う。

電気業界を知らない若者世代に電力×再エネ、電力×自治体、電力×イベントなど『電力×〇〇』なニュースをわかりやすく解説したYoutubeチャンネル「電気予報士なな子のおでんき予報」を2020年4月開設し情報発信中。プライベートでも第二種電気工事士の筆記試験を独学で合格。


有限会社スタジオガルホームページ

Twitter

facebook 

Youtube

この記事のWriter

電力系ユーチューバー(電気予報士) 上智大学経済学部経営学科卒業後、金融業界に入社。その後、再生可能エネルギーファンドに転職し、電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わる。2019年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。事業内容としては、①会社・サービス紹介youtubeの作成 ②電力事業の立ち上げ支援 ③電力についての研修・困った時の質問窓口 などの支援をする。実績として大手新電力での新入社員・営業部員向けの短期研修や定期研修や国立大学(広島大学)での講義、電力系の展示会やセミナー等での講師を行う。

関連する投稿


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

普段、当たり前のように使っている電気。現在ではインフラ設備として欠かせない存在です。そんな電気のインフラは、どのように整備されているか知っていますか? 今回は、ビルに電気が巡り、使用できるようになるまでの必要な手順と、それに伴って必要な資格をご紹介いたします。


電気工学が世界を変える!5つの革新的技術

電気工学が世界を変える!5つの革新的技術

電気工学は、私たちの生活に欠かせない分野です。携帯電話やパソコン、家電製品など、身近なものから大型施設まで、電気工学が関わっているものは数多くあります。その技術は日々進化しており、今後も世界を変えていきそうな革新的な技術が続々と登場しています。そこで今回は、電気工学における5つの革新的技術をご紹介します。これらの技術を知ることで、あなたも未来の世界を先取りすることができるかも。ぜひ参考にしてみてください。


電気工事士とは?仕事内容や資格の種類、試験方式までまるごと解説

電気工事士とは?仕事内容や資格の種類、試験方式までまるごと解説

「電気工事士ってそもそも何?」「電気工事士の仕事内容や試験の概要を詳しく知りたい」 電気工事士って言葉を耳にしたことはあるけど、詳しくは知らないという人は多いのはないでしょうか。 電気工事士は、電気設備の工事を取り扱う資格です。第一種・第二種電気工事士に分類されており、それぞれで取り扱える電圧の大きさが異なります。 本記事では、電気工事士の仕事内容や資格の種類、試験方式まで丸ごと解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。


最新の投稿


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング