「わかっちゃいるけど行動できない」のは脳のせい!? チェックすべき5つの理由

「わかっちゃいるけど行動できない」のは脳のせい!? チェックすべき5つの理由

「すぐに行動に移せなくなっているのは、その人の“性格”や“やる気”とは関係ありません。脳が“すぐやる”モードになっていないからです。自分の脳がどうすれば動きやすくなるのかを考えればすぐできるようになります」と話すのは、10万部を突破した話題の書籍『すぐやる!「行動力」を高める“科学的な”方法』の著者であり作業療法士の菅原洋平さん。この記事では、菅原さん監修のもと、すぐできるようになるための脳のつくり方を紹介します。


私たちはなぜ、すぐ行動できないの?

すぐに行動ができないのは、「脳」と「身体」が上手に連携がとれていないから。たくさん情報があると脳はパンクぎみになり、判断が鈍ります。その結果、脳から明確な指令を得られない身体はどうしていいかわからず、動けなくなってしまうのです。

【1】上手な睡眠ができていない!
脳を効率よく働かせる大前提として、十分に睡眠がとれていることが必要。睡眠は疲れを取る以外に、翌日のパフォーマンスを向上させるためにすべきことでもあります。上手な睡眠というと、早寝早起きをイメージしがちですが、夜型の生活であれば、夜型なりに生体リズムを整えればOK。人はそれぞれ体内時計と呼ばれる一定の規則性(リズム)を刻んでいるから、それを意識して。例えば、夜に働き、お昼の13時に起床する人であれば、13時が自分にとっての「朝」になるように生体リズムを作りましょう。次に公開する記事内で紹介している『4-6-11の法則』を取り入れれば、睡眠の質が向上します!

【2】脳にウソをついている!
「今日は家じゅうキレイにしよう!」「午前中に20キロ走ろう!」と高い目標を立て、やれるかどうか疑わしい自分に対して、言い聞かせているのだとしたら、それは脳にウソをついているということ。できると口に出したことが、“実際はできなかった”となると、脳はそれを記憶します。高い目標を掲げるたびに、脳は“できなかった自分”の行動を命令することにつながるわけ。この悪循環が「結局、自分は何もできていない」という否定となり、行動できない重しになってしまうのです。

【3】「問題が起きたら対処しよう」という考えが強い!
「疲れたら栄養ドリンクを飲んで何とかする」など、問題が起こってから対処する発想を持っていることは、問題そのものの解決から目を背けていることと同じ。“すぐやる”モードに必要なことは、「問題が起こらないようにする」という発想。できない状況になってから、「やらなきゃ!」と自分を奮い立たせるのは、誰にとっても至難のワザ。だから、その前の段階で脳を“すぐ動ける状態”にコントロールすれば良いのです。

【4】SNSなど他人の情報に感化されている
今やインスタグラムやフェイスブックなどのSNSを利用することは当たり前。ところが、これが大きな落とし穴! SNSは知人や友人とつながれる一方で、見たくもない友人たちの写真を見る機会にもなるわけです。その写真の中には、彼女たちの“イケている写真”や“何かを成し遂げた写真”も多数含まれているはず。実は、他人の「できた」を脳に見せると、「自分以外の人はどんどん達成している」と感じ、ますます自分は動けなくなってしまうのです。承認欲求のツールともいえるインスタグラムなどは、他者の「できた」アピールが激しいため、知らないうちに自分の脳に負荷をかけていることに。腰が重いときは、SNSを見ないことを心がけましょう!

【5】「私は〇〇なタイプ」と思い込んでいる
「切羽詰まってから土壇場でやるタイプ」「せっかちなので最初に手をつけるタイプ」など、自分で自分のタイプをあてはめている人は少なくないはず。でも、そんなタイプはそもそも存在していないんです。夏休みの宿題を夏休み終了間近で終わらせていた人は、「私はギリギリになれば動ける」と思うかもしれないけど、それは自分の脳に都合のよい情報を与えているだけ。同様に「がんばらなきゃ!」と自分を追い込むこともNG。勝手に思い込んでも脳はうまく機能しないもの。いかに自分の脳を「すぐできる」ように仕向けられるかが大事なのです。


元記事「「わかっちゃいるけど行動できない」のは脳のせいだった! 5つの理由をチェック」は2018年7月18日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。

疲れに効くポイントは「股関節」と「脳」!最速で疲労回復に導く4ステップ | ビジネスライフ(BUSINESS LIFE)

https://business-life.jp/mental/10952

寝ても寝ても疲れが取れない、四六時中仕事のことが浮かんできて気が休まらない…多忙な現代社会において、しつこい疲れに悩まされている方は多いだろう。そんな"現代人特有の疲労"にフォーカスした独自の疲労回復メソッドを展開しているのが、疲労回復専用ジム「ZERO GYM」だ。今回は、ZERO GYMによる書籍『超疲労回復』[ZERO GYM(著),松尾 伊津香(著),板生 研一(監修)

この記事のWriter

関連するキーワード


行動 行動的

関連する投稿


整理整頓は前頭葉を活発にする!机の上で分かるあなたの脳の状態とは?

整理整頓は前頭葉を活発にする!机の上で分かるあなたの脳の状態とは?

机の上の乱れは心の乱れ…?あなたの机は整理整頓されていますか?


最新の投稿


未経験・転職で第二種電気工事士免許を取得!未経験だった私の体験談

未経験・転職で第二種電気工事士免許を取得!未経験だった私の体験談

電気工事士の免許取得を目指している人はいませんか?電気業界は絶えず需要のある業界です。ひょっとしたら今勉強している最中の人もいるかもしれません。この記事は電気業界でステップアップするための登竜門「第二種電気工事士免許」を取得した私の体験談をお伝えします。


工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

やや難しそうだと思われがちな技能試験。しかし、見方を少し変えると、工作みたいで楽しく取り組めるものでもあります。技能試験を攻略するためのポイントを、写真と合わせてご紹介します。


今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気主任技術者試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。「今年こそ合格を目指したい!」という方は試験日から逆算をして、勉強を始めていきましょう。


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

げんき〜でんき〜げんき〜でんき〜!札電協青年部の部長の岡田さん、監査の坂本さんが紹介する電気工事に欠かせない7つ道具。今回は電工ナイフをご紹介します!


2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気工事士試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング