【受験の悩み】勉強中に家族や友だちにイライラしてしまうのはなぜ…?

【受験の悩み】勉強中に家族や友だちにイライラしてしまうのはなぜ…?

受験勉強中、理由もなく家族や友だちにイライラする自分に気づいて、自己嫌悪に陥ってしまう。このイライラはどこからくるのでしょうか? 受験期は自分と懸命に向き合っているからこそストレスも溜まりやすいもの。 今回は、家族や友人にイライラする心理とその原因について解説します。


そのイライラには原因がある

イライラする人のなかには、イライラしてしまう理由について「なんとなく」と答える人が一定数います。しかし、その「なんとなく」にも理由があるのです。

イライラなど怒りの感情は「二次感情」と呼ばれており、本来不安や嫉妬など引き金となる一時感情が背景にあります。つまり、受験生だからといって急に人にイライラするのではなく、何かしらの原因があるということ。身近な家族や友だち相手だと、つい気を許してイライラを向けやすくなりますが、このイライラをストップするには、原因としてどんな気持ちなのかを振り返ることが重要です。

受験勉強中にイライラする理由とは

受験勉強中に家族や友だちにイライラする一時感情やその背景には何が考えられるでしょうか。「家族が口うるさい」「友だちの自慢げな態度がイヤ」など、相手に対する感情もあれば、自分の感情から八つ当たりしてしまうケースもあります。よくあるケースを紹介するので、自分に当てはまるかチェックしてみましょう。

勉強がうまくいかない不安

受験は長い戦いだからこそ、自分の思うようにいかず、不安を感じるときがあります。

・勉強しなきゃとは思うけど続けられない
・毎日勉強しているのに成績が上がらない
・集中したいけどすぐに飽きて勉強が進まない

上記のように、「実現したいことが思うように実現できない」状況が続くと、心が焦り、気持ちを処理しきれずに、周りにそのイライラをぶつけてしまうことも。

友だちへのライバル意識

受験期の友だちはみんなライバルでもあるため無意識に見比べることも。とくに進路が同じだと周りの成績や勉強の進み具合を比較して、嫉妬や焦りを感じることもあるでしょう。また、友だちも嫉妬や焦りから八つ当たりしてくる場合もあるため、イライラに発展しやすいと言えます。

親からのプレッシャー

受験勉強中は、人から指摘されなくても緊張を感じやすい時期ですが、「もっと勉強した方がいいんじゃない?」「今の成績じゃ難しいわね」など、親から一方的な意見を言われてトゲトゲとしてしまうことも。ちょっとした一言で自分自身も追い込まれ、不安が強まったり、焦りから被害的に受け取りすぎたりすると、イライラに結びついてしまうのです。

生活リズムの乱れ

中には不安になって勉強で追い込み、生活リズムが崩れることがあります。しかし、睡眠不足が続くと気持ちに余裕がなくなり、身近な家族に八つ当たりする原因にもなります。普段の生活リズムが大幅に崩れると、普通に過ごしている家族には嫉妬を向けやすくなるかもしれません。

家族や友人にイライラしたら…

ピリピリと集中している時期に一度イライラしてしまうと、気持ちを落ち着けるのに時間を要し、人間関係の悪化や集中しづらい環境をつくる可能性もあります。身近な人にイライラした場合は受験が終わるまで関わりを控えたり、すれ違いがあるなら直接話し合ったりしてイライラへ対処しましょう。

イライラは二次的な感情であって、不安や焦りなどの一時的な感情が溜まりすぎた結果爆発する感情です。イライラ前の気持ちを考えて落ち着かせることで、受験勉強に集中しましょう。

プロフィール

しあん

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。Twitterのアカウントはこちら

この記事のWriter

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。
また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。
https://saikolodsm.com/

関連する投稿


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編③

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編③

みなさんは自分の家の分電盤を見たことがありますか? どこのご家庭にもあるブレーカーとその仕組みについて解説し、出題される問題を一緒に解いていきましょう!


【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(工具編)

【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(工具編)

第二種電気工事士筆記試験での重要ポイントの一つである「識別」の中で、今回が最後となりますが、「工具」について解説します。どれも試験に出やすいものをピックアップしていきますので、是非参考にしてみて下さい。


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編②

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編②

毎日、何気なく利用している電気用品ですが、誰もが安全に使えるように検査に合格したものだけが販売されています。普段はあまり意識して見ることはないかもしれませんが、勉強を兼ねて家にある家電のマークを調べてみましょう。


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の学科試験では実際にどんな問題が出て、なにを覚えればいいのでしょうか? 学科編①はコンセントを表す図記号について解説します。


最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

筆記試験と異なり、技能試験は1つのミスで欠陥工事扱いとなり、不合格となります。しかし、事前に問題もわかるため試験対策さえすれば合格は可能ですので、万全の状態で試験に臨みましょう。今回は「最短」で合格するために最低限やっておきたいことをまとめました。ぜひ、ご参考ください!


最新の投稿


電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

いま、世の中には燃料を動力にして動く乗り物以外に電気の力を利用して動く乗り物が数多くあります。とくに「電気自動車」は、環境問題への取り組みが急務になっていることから、今後さらなる普及が予測されます。 今回は、電気自動車のしくみから、他の電気を活用して駆動する乗り物、未来に活躍するであろう乗り物を紹介します。


<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

「電気を守るお仕事って、どんなことをするんだろう?」 ネプチューンの堀内さんがスタジオを飛び出し、関東電気保安協会へ!わかりやすく、楽しく、電気のお仕事を紹介してくれました。


【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

本記事は「第二種電気工事士の資格勉強で必要な物が分からない・・」という受験者さんに向けの内容です。ネットや書店を調べると多くの教材がある中で「結局どれがいいのかわからない」というのが本音なんじゃないでしょうか。 結論から言うと、私が実際にお世話になった「すい〜っとシリーズ」が1番理解しやすく、勉強を継続しやすい教材です。 工具については「ホーザンの工具セット」が鉄板で、材料は3周練習できるセットをご紹介します。本記事では失敗しない教材選びを厳選。ぜひ参考にしていただければ幸いです。


生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

石油や石炭などと同じ化石燃料として、温室効果ガスを発生させる液化天然ガス(LNG)は、カーボンニュートラルを目指した次世代において、使用を削減していかなければならない燃料のひとつです。 しかし、LNGは都市ガスに代表されるような一般家庭のガスや火力発電などにも毎日使用されておりすぐに使用を停止することができません。そこで、LNGの代わりとまではいきませんが、利用量を削減できる可能性のある新たなエネルギー源として、バイオメタンが注目されています。


電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気屋さんの魅力とかやりがいってどんな時に感じるものなの?未経験の人にも分かるように教えて欲しい… 今回はこういった悩みに答えます。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング