【受験の悩み】勉強中に家族や友だちにイライラしてしまうのはなぜ…?

【受験の悩み】勉強中に家族や友だちにイライラしてしまうのはなぜ…?

受験勉強中、理由もなく家族や友だちにイライラする自分に気づいて、自己嫌悪に陥ってしまう。このイライラはどこからくるのでしょうか? 受験期は自分と懸命に向き合っているからこそストレスも溜まりやすいもの。 今回は、家族や友人にイライラする心理とその原因について解説します。


そのイライラには原因がある

イライラする人のなかには、イライラしてしまう理由について「なんとなく」と答える人が一定数います。しかし、その「なんとなく」にも理由があるのです。

イライラなど怒りの感情は「二次感情」と呼ばれており、本来不安や嫉妬など引き金となる一時感情が背景にあります。つまり、受験生だからといって急に人にイライラするのではなく、何かしらの原因があるということ。身近な家族や友だち相手だと、つい気を許してイライラを向けやすくなりますが、このイライラをストップするには、原因としてどんな気持ちなのかを振り返ることが重要です。

受験勉強中にイライラする理由とは

受験勉強中に家族や友だちにイライラする一時感情やその背景には何が考えられるでしょうか。「家族が口うるさい」「友だちの自慢げな態度がイヤ」など、相手に対する感情もあれば、自分の感情から八つ当たりしてしまうケースもあります。よくあるケースを紹介するので、自分に当てはまるかチェックしてみましょう。

勉強がうまくいかない不安

受験は長い戦いだからこそ、自分の思うようにいかず、不安を感じるときがあります。

・勉強しなきゃとは思うけど続けられない
・毎日勉強しているのに成績が上がらない
・集中したいけどすぐに飽きて勉強が進まない

上記のように、「実現したいことが思うように実現できない」状況が続くと、心が焦り、気持ちを処理しきれずに、周りにそのイライラをぶつけてしまうことも。

友だちへのライバル意識

受験期の友だちはみんなライバルでもあるため無意識に見比べることも。とくに進路が同じだと周りの成績や勉強の進み具合を比較して、嫉妬や焦りを感じることもあるでしょう。また、友だちも嫉妬や焦りから八つ当たりしてくる場合もあるため、イライラに発展しやすいと言えます。

親からのプレッシャー

受験勉強中は、人から指摘されなくても緊張を感じやすい時期ですが、「もっと勉強した方がいいんじゃない?」「今の成績じゃ難しいわね」など、親から一方的な意見を言われてトゲトゲとしてしまうことも。ちょっとした一言で自分自身も追い込まれ、不安が強まったり、焦りから被害的に受け取りすぎたりすると、イライラに結びついてしまうのです。

生活リズムの乱れ

中には不安になって勉強で追い込み、生活リズムが崩れることがあります。しかし、睡眠不足が続くと気持ちに余裕がなくなり、身近な家族に八つ当たりする原因にもなります。普段の生活リズムが大幅に崩れると、普通に過ごしている家族には嫉妬を向けやすくなるかもしれません。

家族や友人にイライラしたら…

ピリピリと集中している時期に一度イライラしてしまうと、気持ちを落ち着けるのに時間を要し、人間関係の悪化や集中しづらい環境をつくる可能性もあります。身近な人にイライラした場合は受験が終わるまで関わりを控えたり、すれ違いがあるなら直接話し合ったりしてイライラへ対処しましょう。

イライラは二次的な感情であって、不安や焦りなどの一時的な感情が溜まりすぎた結果爆発する感情です。イライラ前の気持ちを考えて落ち着かせることで、受験勉強に集中しましょう。

プロフィール

しあん

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。Twitterのアカウントはこちら

この記事のWriter

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。
また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。
https://saikolodsm.com/

関連する投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。


この疲れは9月病…?気候の変化による不調の原因と対策

この疲れは9月病…?気候の変化による不調の原因と対策

秋といえば、夏から一点、過ごしやすい気温へと変わり、食欲やスポーツ、読書などさまざまな活動に適した季節です。一方で「なんかやる気がでない」「気分があがらない」「疲れがとれない」などの悩みを抱える人も一定数いるようです。そこで今回は、秋の不調と関連の深い9月病について解説します。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


ストレスになる環境変化が多い春!心と体を整えて乗りきろう

ストレスになる環境変化が多い春!心と体を整えて乗りきろう

進級・進学や新たな習い事など、春は新しい変化にわくわくする季節です。しかし、その大きな変化に過度な緊張やストレスを抱える人も少なくありません。 今回は、環境の変化によるストレスが多い春を乗り切る方法についてご紹介します。「新しい環境は楽しみな反面、少し不安」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。


最新の投稿


仕事で使える優先順位のつけ方〜ビジネスに活かせる心理学

仕事で使える優先順位のつけ方〜ビジネスに活かせる心理学

目の前に仕事がありすぎて「今日も終わらなかった…」「また残業だ」と困った経験はありませんか?どれも緊急度が高い気がして結果的に仕事が終わらなかったり、残業が増えたりすることもあるのでは。今回は、ビジネスに役立つ心理学“優先順位”について解説します。


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



人気記事ランキング


>>総合人気ランキング