転電虫が教える!第二種電気工事士試験 実技対策【工具編】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験 実技対策【工具編】

技能試験は工具がないと始まりません。しっかりそろえていきましょう!


第二種電気工事士技能試験の指定工具

第二種電気工事士技能試験では、次のような指定工具があります。

ペンチ

電線の切断、ランプレセプタクルや露出形コンセントのねじ止めのための輪づくりに必要です。

これが輪作りです。

サイズは自分の手に合ったものでいいと思います。電気工事士として働く場合は、大きめのペンチを買っておくと良いでしょう。

ドライバー(プラス・マイナス)

プラスドライバーは、器具のねじ止めに使用します。マイナスドライバーは、連用器具取付枠や器具から電線などを取り外す時に使います。

ドライバーは、技能試験会場の作業スペースが狭いため、長い物だと邪魔になる可能性があるので、短い物が良いでしょう。また、マイナスドライバーも長い物を選ぶと、連用器具取付枠や器具から電線を取り外す作業が、やりづらくなるので気をつけてください。

ナイフ

電線の被膜を剥くのに使用します。ナイフで電線を剥くのは、ちょっと練習しておかないといけないので、早めに練習しておくようにしましょう。

※慣れていないと、電線に傷が入ったりします。

スケール(メジャー)

コンペックス

布のメジャー

電線の長さなどを計ったりするのに使用します。試験会場では、布メジャーとコンベックスを使う方が分かれますが、個人的には布メジャーの方が良いかと。理由は、作業スペースが狭いので、コンベックスだと腕に当たったりするんですよね。

ただ、布メジャーも、折れ癖が付いているので、できるだけまっすぐ伸ばしておくと良いでしょう。

ウォーターポンププライヤー

金属管の接続の問題が出た時しか出番がない工具です…。一番出番がない工具というか、本当に必要なの?っと思ってしまう工具ですが、一応準備しましょう。
ちなみに、自分は金属管の問題が出題されなったので、試験開始とともに、ウォーターポンププライヤーは床にポイッと投げました…(-_-)/~。

リングスリーブ用圧着工具

リングスリーブの圧着時に使います。購入する時は、JISマークが付いている物で、持ち手が黄色の物を準備しましょう。

適応サイズは小(1.6×2)・小・中・大の物と小(1.6×2)・小・中の物があります。技能試験だけを考えると、サイズが小さい小(1.6×2)・小・中の物の方が良いかなっと思います。大スリーブは、試験で使う問題がなく、サイズが小さい方が作業の邪魔になりません。

※実際に現場でも、あまり大スリーブって使わないんですよね…。

まとめ

技能試験の指定工具は、早めに揃えておいて、使い慣れることが大切です。

自分で持っている工具があればいいですが、ネットで技能試験の工具セットが販売されているので、そちらで揃える方が間違いはないと思います。

プロフィール

貴泉(きせん)

40歳で非正規雇用の仕事を退職。その後、職業訓練校に通い、電気工事士会社へ就職。建設現場であった面白い話や出来事、愉快な職人さんや自分の失敗談などをマンガにして、ブログ「転電虫」で掲載中。取得済の資格は、危険物取扱者(乙4類)、2級ボイラー技士、第二種電気工事士免許。第一種電気工事士試験は試験のみ合格。

この記事のWriter

40歳で非正規雇用の仕事を退職。その後、職業訓練校に通い、電気工事士会社へ就職。建設現場であった面白い話や出来事、愉快な職人さんや自分の失敗談などをマンガにして、ブログ「転電虫」で掲載中。https://tendenmushi.com/category/manga/

取得済の資格は、危険物取扱者(乙4類)、2級ボイラー技士、第二種電気工事士免許。第一種電気工事士試験は試験のみ合格。

関連する投稿


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク 作業編②】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク 作業編②】

いよいよ始まった作業編。この記事は①の続きを解説します!


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク2 作業編】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク2 作業編】

このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。作業編では実際に組み立てる様子を画像入りでご紹介します!


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】

このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。


目指せ電気工事士!試験に向けてチャレンジしたいCBT学科試験の体験版

目指せ電気工事士!試験に向けてチャレンジしたいCBT学科試験の体験版

2023年度の電気工事士試験まであと少し!今年からCBT方式(※)での受験が可能になりました。試験勉強は順調ですか? 学科試験(CBT方式)の体験版で試験対策を行いましょう。 ※CBT(Computer Based Testing)方式とは、コンピュータを利用して実施する試験方式のことです。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング