第3種電気主任技術者試験の科目別合格制度における受験機会の均一化について

第3種電気主任技術者試験の科目別合格制度における受験機会の均一化について

第3種電気主任技術者試験については、令和4年度から年2回実施されます。これに伴う、科目別合格制度による受験機会の均一化について、この記事ではその詳細を解説します。


第3種電気主任技術者試験の科目別合格制度における受験機会の均一化について

電気主任技術者免状を取得するために欠かせない電気主任技術者試験。電気主任技術者として選任される資格を得るための大切な試験です。

第3種電気主任技術者試験については、令和4年度から年2回実施されるようになりました。今年度は8月に上期試験、令和5年3月に下期試験が実施される予定となっております。

これまで、第3種電気主任技術者試験においては、一部の科目に合格した場合、一次試験の行われた年の初めから3年以内に限り、合格した試験科目の免除を受けることができました。

試験回数が年2回に変更されたことにより、科目別合格制度による受験回数は、初回受験を除き、上期試験(8月)を受験した場合には最大4回、下期試験(3月)を受験した場合には最大5回となり、回数が不均一となることへの懸念がありました。

受験機会を均一化するため、試験科目が免除される期間について、ある年度の1回目に行われた試験で合格した場合には、その試験が行われた年度の初めから3年以内に、ある年度の2回目に行われた試験で合格した場合には、年度の初めから3年を経過した後において最初に行われる試験の実施日の属する月までとする制度改正が令和4年3月に行われました。

これにより、令和4年度以降に受験された方は、受験する時期によらず、科目別合格制度による受験回数は、初回受験を除き、最大5回となります。

なお、令和4年度になる前に受験された方の科目別合格制度による受験回数について、令和3年度受験者は、令和5年度までの有効期間であるため、初回受験を除き、最大4回、令和2年度受験者は、令和4年度までの有効期間であるため、初回受験を除き、最大3回となります。

電気主任技術者試験に関するお問合せについては、電気事業法に基づく指定試験機関である一般財団法人電気技術者試験センターまでお問合せください。

お問い合わせ先

この記事のWriter

関連する投稿


予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

「予言の自己成就」という言葉を聞いたことはありますか? ある事柄について信じたり期待したりすることで、その事柄が実現するという現象のことです。例えば、自分は成功すると思う人は成功しやすく、失敗すると思う人は失敗しやすくなることなどがあります。 このように予言の自己成就は、人生に大きな影響を与える可能性があるのです。 しかし、予言の自己成就は本当に起こるのでしょうか?科学的な証拠や事例はあるのでしょうか? この記事では、予言の自己成就について詳しく解説します。あなたの考え方や行動に変化をもたらすかもしれません。


フリーランスの電気主任技術者の魅力を紹介します!

フリーランスの電気主任技術者の魅力を紹介します!

働き方改革により、フリーランスという働き方が浸透してきました。それは電気業界も同じです。 今回は、3人のフリーランス電気主任技術者の方へのインタビューをもとに、フリーランスの電気主任技術者について解説いたします。


電験三種の科目別の勉強方法は?初学者がつまずく3つのポイントを解説

電験三種の科目別の勉強方法は?初学者がつまずく3つのポイントを解説

「今度の試験に向けてポイントや勉強のコツについて知りたい」 「電験三種の科目別の勉強方法はどうしたらいい?」 このような悩みを持つ受験生が実は多くいるのです。 電験三種は、4科目それぞれで勉強のポイントが異なります。そのため、各科目のポイントと全体に共通するポイントをおさえて対策することが大切です。 本記事では、電験三種の試験で初学者がつまずきがちなポイントや科目別の勉強方法について詳しく解説します。


2023年に向けて新たなスタートを切ろう!自分と向き合う記事10選

2023年に向けて新たなスタートを切ろう!自分と向き合う記事10選

2022年はどんな一年でしたか?今年を振り返りつつ、来年を目標をたてて、前向きな気持ちで2023年を迎えましょう。


転電虫が教える!第一種電気工事士試験 筆記試験のおすすめ参考書・過去問集、勉強法

転電虫が教える!第一種電気工事士試験 筆記試験のおすすめ参考書・過去問集、勉強法

第一種電気工事士試験の筆記試験に向けて、「どんな参考書や過去問集がおすすめなの?」「どんな勉強をしたらいいの?」「効率的な勉強法とかないの?」という人、必見。仕事をしながら第一種電気工事士試験に一発合格できた転電虫さんが、自身の体験をもとにおすすめの参考書・過去問集・勉強法を教えます。


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング