身の回りにあるギモンを解決! 液晶と有機ELディスプレイって何が違うの?

身の回りにあるギモンを解決! 液晶と有機ELディスプレイって何が違うの?

薄型テレビに代表されるような液晶ディスプレイは一般的なものになってきました。そもそも、有機ELディスプレイは薄型の液晶ディスプレイと何が違うのでしょうか? 


液晶ディスプレイは液晶を操作する

液晶ディスプレイは、液晶と呼ばれるどろどろとした物体に電気をかけることで光の通し方を変えます。上図のように、光の三原色の赤、緑、青(RGB)のカラーフィルタにバックライトからの光が通るかどうかでカラス越しの見え方が変わる仕組みになっています。

つまり、カラーフィルタはディスプレイ上に無数に配置されていて、液晶が細かい制御でバックライトからの光の通し方を変えているということです。図のような液晶からの光をカラーフィルタで通す方式はTFT液晶ディスプレイと呼ばれて、スマートフォンなどに用いられている最も一般的なディスプレイとなっています。

有機ELディスプレイは発光体が直接発光する

有機ELディスプレイでも、光の三原色となるRGBの元になる発光体があることは同じ。
バックライトからの光を透過するような形で表示していた液晶ディスプレイに対して、有機ELディスプレイは、発光体と呼ばれる部品が電気を通すと直接発光することで表示を行います。

液晶ディスプレイは今でも十分きれいな表示を行いますが、バックライトからの光が液晶などを通ることで、少しぼやけてしまったりしていたり、見たような状態の表示に近づくことができませんでした。

有機ELディスプレイは発光体からの光を直接制御することで、フィルタ部分がなくなり、より鮮明な表示を行うことができるため、液晶ディスプレイよりもさらに薄くすることが可能になるのです。薄型テレビで鮮明な画像を表示するので、4Kテレビなどと相性がよいとされています。

有機ELディスプレイの発光体は導電性ポリマー

有機ELの発光体には、電気を通すと発光する特殊なポリマーが使われています。ポリマーとはプラスチックに代表されるような合成樹脂類です。プラスチックが電気を通さないように、ポリマーは電気を流さないというのが長年の常識でした。

しかし、ポリマーでも電気を通して発光するという研究課題に挑戦したことで、有機ELディスプレイが実現しました。これには日本人も研究に携わっており、ノーベル化学賞を受賞しています。液晶ディスプレイにおいても同様ですが、こうした基礎研究の積み重ねにより、より高度な製品を生み出すことができるのです。

プロフィール

西海登

本業の技術職の傍ら、webライターとして活動。小説家になりたかった過去を引きずりながらも、本業でも関わりのある技術分野の解説と経済分野を結び付ける記事を得意とする。

本業では、ビルメンテナンス業界から産業用機器の電気設計職へ移り、設備関連の保守点検から構築に関する職業を一通り経験、近年ではIoT関連の仕事にも携わり、ライターとしてもIoT分野の記事執筆の実績も増えている。2015年頃から、小説家になりたかった過去を生かせるのでは?と考え、ライティング業務をスタート。朝4時に起きて執筆活動をする日々を送っています。

note

この記事のWriter

本業の技術職の傍ら、webライターとして活動。小説家になりたかった過去を引きずりながらも、本業でも関わりのある技術分野の解説と経済分野を結び付ける記事を得意とする。
本業では、ビルメンテナンス業界から産業用機器の電気設計職へ移り、設備関連の保守点検から構築に関する職業を一通り経験、近年ではIoT関連の仕事にも携わり、ライターとしてもIoT分野の記事執筆の実績も増えている。2015年頃から、小説家になりたかった過去を生かせるのでは?と考え、ライティング業務をスタート。朝4時に起きて執筆活動をする日々を送っています。
https://note.com/saikainoboru/

関連するキーワード


液晶 電気のしくみ

関連する投稿


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


身の回りにあるギモンを解決!食器洗浄機はなぜ節水で食器がきれいになるの?

身の回りにあるギモンを解決!食器洗浄機はなぜ節水で食器がきれいになるの?

食器洗浄機が設置されている家庭も増えてきています。食器洗いの手間が省けるとあって家事の負担が減ります。食器洗いは毎日やることなので、その負担が減る日常生活のメリットは大きいと言えるでしょう。食器洗浄機が便利なだけでなく、家電量販店などでは「手洗いよりもきれいになる」「節水になる」というセールスポイントを見た人もいると思います。それは、食器洗浄機のどのような部分から語れるメリットなのでしょうか?


「かっこいい」が原動力!最先端で電気を学ぶ学生たちが考える電気のミライとは【インタビュー・後編】

「かっこいい」が原動力!最先端で電気を学ぶ学生たちが考える電気のミライとは【インタビュー・後編】

安全・安心な電気との暮らしを求め、日々、電気を可視化する研究を行っている千葉工業大学の佐藤宣夫教授の研究室。そんな佐藤教授の研究室にWattMagazine編集部が直撃し、前編と後編の2回に渡ってインタビュー!前編では、電気を可視化するため技術について話を伺いましたが、後編では、最先端で研究に挑む学生のみなさんに「電気の未来」について語っていただきました。日々、真剣に電気と向き合っている彼ら。その原動力はどこからやってくるものなのでしょうか…? (写真左から時計回りに,長嶋君,大山君,角君)


SDカードが小型で大容量な記憶ができるのはなぜ?

SDカードが小型で大容量な記憶ができるのはなぜ?

SDカードは小さなものであれば5㎝程度の大きさのマイクロSDカードなどもあります。しかし、パソコンのハードディスクと同じくらいの大容量のデータを記憶できるものもあります。画像や動画といったデータ量の多い記録も小型サイズで行うことができ、防犯カメラやドライブレコーダーなどの普及にも一役買っています。さて、どのようにしたら小さな大きさのSDカードに大容量のデータを記録することができるのでしょうか…?


身近にある電気の素朴な疑問に答えます!「人間の体と電気編」

身近にある電気の素朴な疑問に答えます!「人間の体と電気編」

日々の生活の中で、電気と人体に関する疑問が芽生えてくるかと思います。小さな疑問でも、深堀りして見ていくと、電気に関する面白さがわかってきます。 今回はそんな電気の「素朴な疑問」について回答していきましょう。


最新の投稿


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング