身の回りにあるギモンを解決!「レーザープリンタはどうやって印刷するの?」

身の回りにあるギモンを解決!「レーザープリンタはどうやって印刷するの?」

パソコンから紙に印刷するとき、プリンタを使いますよね。レーザープリンタはトナーという粉を印刷用紙にかけて、まるで魔法のように自由自在に印刷することができますが、不思議に思ったことはないでしょうか。この記事では、レーザープリンタがどのような仕組みで印刷しているのかをイラストで詳しく解説します。


レーザープリンタの印刷工程

レーザープリンタは、おもに5つの工程に分かれて印刷しています。わかりやすくするために、黒一色のトナーを用いるモノクロレーザープリンタの例を下記の図に示しました。

①帯電
回転している感光体ユニットに高電圧をかけて、静電気を帯電させます。
②露光
感光体ユニットにレーザーを当てて、帯電を弱めてトナーを付着させたい部分を作ります。
③現像
レーザーを当てた部分にトナーを付着させます。
④転写
トナーを同時に外部から送られている印刷用紙に付着させます。
この段階で用紙を取った場合、粉が紙についているだけの状態で、印刷面を手でこするとトナーがとれてしまいます。
⑤定着
トナーの乗った印刷用紙に圧力と熱を加えて、トナーを定着させます。
レーザープリンタの印刷物が暖かいのは最終工程で熱を加えるためです。

トナーは細かい粉で、粉が静電気で物にくっつくという特性を使った印刷機で1980年代に実用化されました。このような工程を経て、プリンタから印刷用紙が出てくるときには、パソコンの出力したデータやコピーで読み取ったデータが印刷された紙として出てくるのです。

レーザープリンタが一般的になる前は、インクリボンと呼ばれるインク面を印刷したい部分に圧力を加えて印刷するインパクトプリンタが主流でした。コピーはできず、文字を印刷するのみのタイプライターのようなプリンタです。インパクトプリンタよりもレーザープリンタのほうが高価ですが、レーザープリンタは印刷する速度が速く、大量印刷に向いています。

レーザープリンタの普及がアート印刷を変えた

レーザープリンタの普及により、家庭での印刷でも高精度なコピーやパソコンからの写真データなどの印刷も簡単にできるようになりました。カラープリンタを使えば写真の印刷なども手軽にできます。

こうした印刷物の高度化は、コンピュータアートなどの表現の世界にも大きな変革をもたらし、よりきれいな表現を手軽に実現するということにレーザープリンタが一役買っています。

プロフィール

西海登

本業の技術職の傍ら、webライターとして活動。小説家になりたかった過去を引きずりながらも、本業でも関わりのある技術分野の解説と経済分野を結び付ける記事を得意とする。

本業では、ビルメンテナンス業界から産業用機器の電気設計職へ移り、設備関連の保守点検から構築に関する職業を一通り経験、近年ではIoT関連の仕事にも携わり、ライターとしてもIoT分野の記事執筆の実績も増えている。2015年頃から、小説家になりたかった過去を生かせるのでは?と考え、ライティング業務をスタート。朝4時に起きて執筆活動をする日々を送っています。

note

この記事のWriter

本業の技術職の傍ら、webライターとして活動。小説家になりたかった過去を引きずりながらも、本業でも関わりのある技術分野の解説と経済分野を結び付ける記事を得意とする。
本業では、ビルメンテナンス業界から産業用機器の電気設計職へ移り、設備関連の保守点検から構築に関する職業を一通り経験、近年ではIoT関連の仕事にも携わり、ライターとしてもIoT分野の記事執筆の実績も増えている。2015年頃から、小説家になりたかった過去を生かせるのでは?と考え、ライティング業務をスタート。朝4時に起きて執筆活動をする日々を送っています。
https://note.com/saikainoboru/

関連するキーワード


電気のしくみ プリンタ

関連する投稿


【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

「学研まんがでよくわかるシリーズ」は小学生向けにさまざまなテーマをわかりやすく紹介しており、日本PTA全国協議会の推薦の図書です。非売品ですが全国の小学校や公立図書館に無料配布されており、電子書籍でも無料で読むことができます。 今回、関電工さんとGakkenさんが共同で製作した、「電気」をテーマにわかりやすく解説しているマンガ「電気のひみつ」を紹介いたします。私たちの生活に身近なテーマを取り上げながら、電気の原理や発電の仕組みなどを解説されており、小学生はもちろんのこと大人にもおすすめの一冊です。


GPSは地図上になぜ正確な位置を表示できるの?

GPSは地図上になぜ正確な位置を表示できるの?

地図を表示して、自分の現在値を表示するGPSはカーナビやスマホなどでは当たり前の機能として搭載されています。非常に便利でいろんなアプリにも応用されていますが、よくよく考えてみると、どうやって自分の位置を探し出しているのかわからないことだらけになると思います。GPSはどのようにして自分の正確な位置をカーナビやスマホに表示しているのでしょうか?


身の回りにあるギモンを解決!「人感センサってなぜ人に反応するの?」

身の回りにあるギモンを解決!「人感センサってなぜ人に反応するの?」

人の気配を感知して、スイッチを入れる人感センサが多く使われるようになりました。人間であれば、誰かがいる気配を感じ取ることができますが、電気機器はどのように検知しているのでしょうか?


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


身の回りにあるギモンを解決!食器洗浄機はなぜ節水で食器がきれいになるの?

身の回りにあるギモンを解決!食器洗浄機はなぜ節水で食器がきれいになるの?

食器洗浄機が設置されている家庭も増えてきています。食器洗いの手間が省けるとあって家事の負担が減ります。食器洗いは毎日やることなので、その負担が減る日常生活のメリットは大きいと言えるでしょう。食器洗浄機が便利なだけでなく、家電量販店などでは「手洗いよりもきれいになる」「節水になる」というセールスポイントを見た人もいると思います。それは、食器洗浄機のどのような部分から語れるメリットなのでしょうか?


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング