身の回りにあるギモンを解決!「レーザープリンタはどうやって印刷するの?」

身の回りにあるギモンを解決!「レーザープリンタはどうやって印刷するの?」

パソコンから紙に印刷するとき、プリンタを使いますよね。レーザープリンタはトナーという粉を印刷用紙にかけて、まるで魔法のように自由自在に印刷することができますが、不思議に思ったことはないでしょうか。この記事では、レーザープリンタがどのような仕組みで印刷しているのかをイラストで詳しく解説します。


レーザープリンタの印刷工程

レーザープリンタは、おもに5つの工程に分かれて印刷しています。わかりやすくするために、黒一色のトナーを用いるモノクロレーザープリンタの例を下記の図に示しました。

①帯電
回転している感光体ユニットに高電圧をかけて、静電気を帯電させます。
②露光
感光体ユニットにレーザーを当てて、帯電を弱めてトナーを付着させたい部分を作ります。
③現像
レーザーを当てた部分にトナーを付着させます。
④転写
トナーを同時に外部から送られている印刷用紙に付着させます。
この段階で用紙を取った場合、粉が紙についているだけの状態で、印刷面を手でこするとトナーがとれてしまいます。
⑤定着
トナーの乗った印刷用紙に圧力と熱を加えて、トナーを定着させます。
レーザープリンタの印刷物が温かいのは最終工程で熱を加えるためです。

トナーは細かい粉で、粉が静電気で物にくっつくという特性を使った印刷機で1980年代に実用化されました。このような工程を経て、プリンタから印刷用紙が出てくるときには、パソコンの出力したデータやコピーで読み取ったデータが印刷された紙として出てくるのです。

レーザープリンタが一般的になる前は、インクリボンと呼ばれるインク面を印刷したい部分に圧力を加えて印刷するインパクトプリンタが主流でした。コピーはできず、文字を印刷するのみのタイプライターのようなプリンタです。インパクトプリンタよりもレーザープリンタのほうが高価ですが、レーザープリンタは印刷する速度が速く、大量印刷に向いています。

レーザープリンタの普及がアート印刷を変えた

レーザープリンタの普及により、家庭での印刷でも高精度なコピーやパソコンからの写真データなどの印刷も簡単にできるようになりました。カラープリンタを使えば写真の印刷なども手軽にできます。

こうした印刷物の高度化は、コンピュータアートなどの表現の世界にも大きな変革をもたらし、よりきれいな表現を手軽に実現するということにレーザープリンタが一役買っています。

プロフィール

西海登

本業の技術職の傍ら、webライターとして活動。小説家になりたかった過去を引きずりながらも、本業でも関わりのある技術分野の解説と経済分野を結び付ける記事を得意とする。

本業では、ビルメンテナンス業界から産業用機器の電気設計職へ移り、設備関連の保守点検から構築に関する職業を一通り経験、近年ではIoT関連の仕事にも携わり、ライターとしてもIoT分野の記事執筆の実績も増えている。2015年頃から、小説家になりたかった過去を生かせるのでは?と考え、ライティング業務をスタート。朝4時に起きて執筆活動をする日々を送っています。

note

この記事のWriter

本業の技術職の傍ら、webライターとして活動。小説家になりたかった過去を引きずりながらも、本業でも関わりのある技術分野の解説と経済分野を結び付ける記事を得意とする。
本業では、ビルメンテナンス業界から産業用機器の電気設計職へ移り、設備関連の保守点検から構築に関する職業を一通り経験、近年ではIoT関連の仕事にも携わり、ライターとしてもIoT分野の記事執筆の実績も増えている。2015年頃から、小説家になりたかった過去を生かせるのでは?と考え、ライティング業務をスタート。朝4時に起きて執筆活動をする日々を送っています。
https://note.com/saikainoboru/

関連するキーワード


電気のしくみ プリンタ

関連する投稿


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


ラジオ放送の仕組みとは?具体的な構造やAMとFMの違いを解説!

ラジオ放送の仕組みとは?具体的な構造やAMとFMの違いを解説!

ラジオ体操やオールナイトニッポンなどでおなじみのラジオ。今回はその仕組みやAM/FM放送の違いなどについて解説していきます。具体的なイメージを掴みやすい図も交えているため、ぜひ最後まで読んでみてください。


電気の正体とは?言葉の意味や電気エネルギーも分かりやすく解説!

電気の正体とは?言葉の意味や電気エネルギーも分かりやすく解説!

私たちの生活において必要不可欠な電気。身近な存在でありながら、その特徴については詳しく知らない方も多いのでは。今回は電気とは何かというテーマで基本的な内容を解説していきます。


次世代電池として注目されている全固体電池って何?

次世代電池として注目されている全固体電池って何?

スマートフォンのバッテリなどに使われているリチウムイオン電池は、電気自動車などにも使われ始めています。しかし、使い方を間違えると発火や爆発などの危険性があり、注意が必要です。 一方で、大容量電池として活用が期待されている「全固体電池」の研究が進んでいることをご存知でしょうか?2035年には、現在もっとも高性能とされているリチウムイオン電池にとって代わると言われているのです。


電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

静電気は、物体の表面に蓄積した電荷の不均等な分布によって引き起こされます。物体はもともと、プラスとマイナスの電荷を持つ原子から構成されており、通常は中性です。しかし、外部要因によって物体が摩擦や接触をすると、電子が移動して電荷のバランスが崩れ、物体の表面にプラスまたはマイナスの電荷が偏って蓄積されることがるのです。


最新の投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング