第二種電気工事士の技能試験での「どっちでも良い」系の問題を対処する方法

第二種電気工事士の技能試験での「どっちでも良い」系の問題を対処する方法

これってどっち?と言う問題。あなたは迷ったことありませんか?


接続箇所の違いについて

まず、スイッチの裏に電線を挿しますが、右に白を挿す時に上に挿す場合と下に挿す場合があります。 初めて技能試験の練習をしようとテキストや動画を見る人が多いと思いますが、その時に「テキストと動画で挿し込む位置が異なっている…」と思った人もいるのでは。

3路スイッチの右側ですが、2つの画像でそれぞれ白と赤が逆に挿さっています。

次に4路スイッチですが、白と黒の挿す位置が逆になっています。

これはちょっと複雑ですが、候補問題のNo.10のパイロットランプとスイッチ、コンセントの繋げ方です。渡りの線は同じですが、3線の位置が全然違います。

最後にリングスリーブで圧着して接続する部分ですが、白白で接続する場合と白赤で接続する場合があります。一通り紹介しましたが、これらは全てどちらでも良い(どちらでも正解)なのです。

「どっちでも良い」がミスを生む

「どっちでも良いなら好きに挿してしまおう」と思う人がいる反面、「あれ…これってどっちだっけ?んん、どっちでも良かった気がするけど不安になってきた…」という人も中にはいるでしょう。 結論から言うと、「数多くある色んなテキストや動画を全て参考にせずに一つだけに絞ってそれを信じる」ことです。


テキストも様々な種類があり、動画も星の数ほど紹介されていますが、それぞれ微妙に方法が異なります。 結果的には同じですが、それぞれ参考にしているとごちゃごちゃになるため、いざ本番で無駄な葛藤が生まれ、余計なミスを誘発させると考えています。

おすすめは日本エネルギー管理センターさんが出している動画です。

【令和3年度対応!】第1種電気工事士技能試験演習解説 公表問題No,1作業解説

https://youtu.be/QrqW4uyFMSg

第1種電気工事士技能試験 公表問題No,1の作業解説動画です。三路スイッチと単相200Vコンセントが出題されます。2021年度(令和3年度)試験に対応しています。【目次】0:00:00 オープニング&公表問題について0:00:54 材料の確認0:04:23 複線図0:17:18 準備作業0:22:34 変圧器高圧...

何故どちらでも良いか解説

まずはスイッチ。

片切りスイッチの裏面を見てみるとこのような図が書かれています。 これは左右それぞれ上下の穴どちらに挿しても結果的には同じ事になる事を表しているので、下でも上でも問題ありません。

3路スイッチは複線図にて解説します。 まず1に赤、3に白(青色ですが白線)を繋げた場合、3路スイッチ間の電線はこのように繋ぎますが、実は3路スイッチ間の電線の色も逆でも問題ありません。 最終的に繋げたい電線同士を繋げるって事で特に色の指定は1,3と3路スイッチ間の電線に関しては有りません。

こちらは1に白、3に赤ですが、結果的には1に赤を繋げた場合と変わりません。 注意しなければいけないのは3路スイッチ間と繋げる時だけです。
テキストなどではそれぞれ繋ぎ方は異なると思いますが、個人的には1に赤、3に白を入れて赤赤赤、白黒白と繋げると覚えやすいと思います。 実際に繋いだ写真ではこのようになります。

※4路スイッチも一見複雑ですが、同じ要領なので自分の好きな色同士を繋げても問題ありません。 繋ぐ時に絶対守らなければいけないルールとして

・引っ掛けシーリングは接地側に白線

・ランプレセプタクルは受金ねじ部に白線

・コンセントや露出型コンセントなどコンセント系はWの表示がある部分に白線

・3路スイッチは0に黒線(電源から繋がっている線)

・アース線は緑線

このルールは大前提で守るとして、他の部分は基本的にはどちらでも良い系なので自分がしっくり来たテキストなどを参考にして下さい。 一見難しそうな感じがしますが、意外に自由度が高いので自分なりに覚えやすい覚え方で覚えていきましょう。

プロフィール

きき

過去に取得した資格の記事を中心に資格取得を目指す方に向けたブログ、「kiki blog〜資格取得応援ブログ〜」を運営中。
ボイラー技士二級、クレーン運転士、フォークリフト免許、第二種電気工事士、危険物乙3.4.5.6種、高圧ガス製造保安責任者(丙種化学特別)など、幅広く多数の資格を所持。モットーはお金を掛けずに合格すること。独学で学び取得した資格について、勉強のノウハウなどをわかりやすく解説します。

この記事のWriter

過去に取得した資格の記事を中心に資格取得を目指す方に向けたブログ、「kiki blog〜資格取得応援ブログ〜」を運営中。
https://kikiburogu.com/
ボイラー技士二級、クレーン運転士、フォークリフト免許、第二種電気工事士、危険物乙3.4.5.6種、高圧ガス製造保安責任者(丙種化学特別)など、幅広く多数の資格を所持。
モットーはお金を掛けずに合格すること。独学で学び取得した資格について、勉強のノウハウなどをわかりやすく解説します。

関連する投稿


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク 作業編②】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク 作業編②】

いよいよ始まった作業編。この記事は①の続きを解説します!


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク2 作業編】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク2 作業編】

このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。作業編では実際に組み立てる様子を画像入りでご紹介します!


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】

このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。


目指せ電気工事士!試験に向けてチャレンジしたいCBT学科試験の体験版

目指せ電気工事士!試験に向けてチャレンジしたいCBT学科試験の体験版

2023年度の電気工事士試験まであと少し!今年からCBT方式(※)での受験が可能になりました。試験勉強は順調ですか? 学科試験(CBT方式)の体験版で試験対策を行いましょう。 ※CBT(Computer Based Testing)方式とは、コンピュータを利用して実施する試験方式のことです。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新の投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

業務や日常の生活で安全に電気機器を扱うには日々の健全性確認が欠かせません。しかし実際に仕事などで検査業務に携わっていなければ、必要な理由やタイミング、具体的な手法など知らないことも多いはず。そこで今回は電気機器の健全性を確認し、健全であることを証明する方法について解説します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング