身の回りにあるギモンを解決!扇風機の常識を覆した羽のない扇風機はどうやって風を送るの?

身の回りにあるギモンを解決!扇風機の常識を覆した羽のない扇風機はどうやって風を送るの?

最近、羽がないスリムな形の扇風機が多く販売されています。扇風機といえばその形を思い浮かべる方も多いのではないかと思いますが、今までは羽がついた扇風機が一般的でした。 羽がある扇風機と、羽のない扇風機では、どのような違いがあるのでしょうか。


流体力学の原理を利用して、送風量の何倍もの風を送る

羽のある扇風機は、風車のような羽を回して風を起こします。風量を大きくしたい場合はそれだけ大きな羽が必要になり、必要な電力も多くなります。これは、誰にでも理解できるシンプルな構成です。

羽のある扇風機がずっと業界では販売され続けていましたが、そこへの革命的な変化を起こしたのが羽のない扇風機の登場です。概略的な図を下記で紹介しましょう。

まず、下の支柱部分から空気を取り込みます。「羽がない」という触れ込みですが、実はこの部分に小型のファンがついていて、上部の中空円筒部分の細かいスリットから風を送る構成になっているのです。中空円筒部分から放出された風は周りの空気も巻き込んで移動するという流体力学の粘性流体の原理を応用して空気を送ります。

風を送りたい方向に空気が流れている状態を作ることで、中空の円筒内部を通って風の流れを作るというものです。中空の前後の空気も一緒に移動するため、スリットから出てきた風量以上の風量が送られます。

この構成のメリットは、取り込んだ空気の数倍もの風量を送ることができるため、同じ風量を取り出すのに羽のある扇風機よりも小さなファンで完結できること。また、縦長のスリムな形のため、収納にも便利です。羽のない扇風機は最新技術を応用した画期的な商品として大ヒットしたのです。

「扇風機はこの形」という固定観念を壊す発想

羽のない扇風機が市場に登場する前は、扇風機はすでに形も決まっていて、確立された技術であり、何も改善の余地が残されていない、とまで考えられていました。

流体力学は、ジェットエンジンや航空機などを開発する分野の基礎研究の結果であり、扇風機とは無関係にも思われますが、空気も流体力学の分野では研究の対象となっていることから、こうした応用例が生み出されたというものです。
決まり切ったものの形を大きく変える、というのはなかなかできるものではありません。
こうした常識への挑戦が、大ヒット商品や大きなイノベーションを生むのです。

プロフィール

西海登

本業の技術職の傍ら、webライターとして活動。小説家になりたかった過去を引きずりながらも、本業でも関わりのある技術分野の解説と経済分野を結び付ける記事を得意とする。

本業では、ビルメンテナンス業界から産業用機器の電気設計職へ移り、設備関連の保守点検から構築に関する職業を一通り経験、近年ではIoT関連の仕事にも携わり、ライターとしてもIoT分野の記事執筆の実績も増えている。2015年頃から、小説家になりたかった過去を生かせるのでは?と考え、ライティング業務をスタート。朝4時に起きて執筆活動をする日々を送っています。

note

この記事のWriter

本業の技術職の傍ら、webライターとして活動。小説家になりたかった過去を引きずりながらも、本業でも関わりのある技術分野の解説と経済分野を結び付ける記事を得意とする。
本業では、ビルメンテナンス業界から産業用機器の電気設計職へ移り、設備関連の保守点検から構築に関する職業を一通り経験、近年ではIoT関連の仕事にも携わり、ライターとしてもIoT分野の記事執筆の実績も増えている。2015年頃から、小説家になりたかった過去を生かせるのでは?と考え、ライティング業務をスタート。朝4時に起きて執筆活動をする日々を送っています。
https://note.com/saikainoboru/

関連する投稿


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


身の回りにあるギモンを解決!食器洗浄機はなぜ節水で食器がきれいになるの?

身の回りにあるギモンを解決!食器洗浄機はなぜ節水で食器がきれいになるの?

食器洗浄機が設置されている家庭も増えてきています。食器洗いの手間が省けるとあって家事の負担が減ります。食器洗いは毎日やることなので、その負担が減る日常生活のメリットは大きいと言えるでしょう。食器洗浄機が便利なだけでなく、家電量販店などでは「手洗いよりもきれいになる」「節水になる」というセールスポイントを見た人もいると思います。それは、食器洗浄機のどのような部分から語れるメリットなのでしょうか?


「かっこいい」が原動力!最先端で電気を学ぶ学生たちが考える電気のミライとは【インタビュー・後編】

「かっこいい」が原動力!最先端で電気を学ぶ学生たちが考える電気のミライとは【インタビュー・後編】

安全・安心な電気との暮らしを求め、日々、電気を可視化する研究を行っている千葉工業大学の佐藤宣夫教授の研究室。そんな佐藤教授の研究室にWattMagazine編集部が直撃し、前編と後編の2回に渡ってインタビュー!前編では、電気を可視化するため技術について話を伺いましたが、後編では、最先端で研究に挑む学生のみなさんに「電気の未来」について語っていただきました。日々、真剣に電気と向き合っている彼ら。その原動力はどこからやってくるものなのでしょうか…? (写真左から時計回りに,長嶋君,大山君,角君)


SDカードが小型で大容量な記憶ができるのはなぜ?

SDカードが小型で大容量な記憶ができるのはなぜ?

SDカードは小さなものであれば5㎝程度の大きさのマイクロSDカードなどもあります。しかし、パソコンのハードディスクと同じくらいの大容量のデータを記憶できるものもあります。画像や動画といったデータ量の多い記録も小型サイズで行うことができ、防犯カメラやドライブレコーダーなどの普及にも一役買っています。さて、どのようにしたら小さな大きさのSDカードに大容量のデータを記録することができるのでしょうか…?


身近にある電気の素朴な疑問に答えます!「人間の体と電気編」

身近にある電気の素朴な疑問に答えます!「人間の体と電気編」

日々の生活の中で、電気と人体に関する疑問が芽生えてくるかと思います。小さな疑問でも、深堀りして見ていくと、電気に関する面白さがわかってきます。 今回はそんな電気の「素朴な疑問」について回答していきましょう。


最新の投稿


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング