電気予報士・伊藤菜々さんが解説!「電験三種が今後も必要とされる理由と活かされる場所」

電気予報士・伊藤菜々さんが解説!「電験三種が今後も必要とされる理由と活かされる場所」

電気の資格の中でも難関の電験。電験三種は電験資格の中でもエントリーとして、若い人からお仕事経験が長い人まで、ステップアップとして取得します。第三種電気主任技術者の人口は今後、減少していくと言われており、ますます必要度合いが増しています。実際に電験三種の取得にチャレンジしている伊藤菜々さんに、その理由と活躍の場を聞いてみましょう!


難関資格!電験三種取得を決めて挑戦!試験の結果は…?

電験とは電力系資格の中でも難関資格と言われています。電験三種にはじまり、二種、一種と難易度は上がります。令和3年度の電験三種試験では、受験者数は53,685人であり、合格者数は4,357人。合格率にすると8.1%と低く、難関資格であることがわかります。電験一種においては、受験者数は1,541人であり、合格者数はたったの72人。合格率にすると、4.6%とさらに難易度が上がります。

私はそんな難関資格の電験三種の令和4年度試験に挑戦しました。私はもともと文系の出身であり、電験に必要な√やsin、cos、tanといった三角関数さえもうろ覚えの状況。電気予報士としては、電気代や電気に関する企業さんの取り組みに触れる機会は多くありますが、電験三種の試験に出てくる電気回路や磁界の計算、発電機や電動機の計算などは全く分かりませんでした。

令和4年度の試験に向けて約1年前から勉強を開始しましたが、仕事との両立で勉強できない日や、大変だと思うことも多々。2022年8月に受けた試験では、4科目中、理論と電力の2科目を合格。機械と法規の2科目は落としてしまいましたが、次回の試験で再チャレンジをします!

電験三種を取得すると第三種電気主任技術者になれる

なぜそんな難関資格に挑戦しているの? 電気主任技術者になると、そんなにメリットがあるの?と気になる方もいるのではないでしょうか。答えは「イエス」です。

合格率も低く、難関資格であるため勉強も大変ですが、電気主任技術者になりたいという強い想いで乗り切ることができました。自分自身で電力のことを学びながら電気主任技術者になりたい!と想ったことが一番のきっかけでしたが、わたしの場合、父が電気主任技術者として活躍している姿を見ていたことも大きいです。

父は独立して今も仕事をしていますが、仕事をしている姿は本当にカッコ良く、働きかたとしてもプライベートを確保できながら収入も確保できるので、理想だと感じていました。
電験三種を取得すると第三種電気主任技術者になれます。電気主任技術者とは、電気事業法でという法律で定められた国家資格です。第一種電気主任技術者であれば、発電所や変電所などの大型設備も含めたすべての電気設備を保安・監督ができ、大手電力会社が所有している大型の原子力や火力発電所や、広大な面積を持ち複数都道府県に電気を送るための変電所など、人々の生活に欠かせない施設で働くことができます。

第二種電気主任技術者でも、電圧17万ボルト未満の電気設備の保安・監督ができます。第三種主任技術者は、電圧5万ボルト未満(出力5000kW以上の発電所を除く)の保安・監督ができます。決められた電圧未満の発電所や変電所で働いたり、電気を使う側であるビルや工場、大型商業施設などの電気設備の保安・点検をしたり、電気設備の修理や導入のときの立ち合いを行い、安全を守ります。

これは、電験試験を合格した人にしかできない仕事であり、いわゆる法で定められた独占業務です。

世の中の仕事は時代によって変わります。近年は、昔はなかったyoutuberなどのインフルエンサーやITのお仕事が増えましたが、それに伴い、ネットやIT、PCやタブレットの普で、注文取り、受付、電力の検針員などのなくなってしまう職業もあります。電気は生活のインフラであるため、欠かすことができませんし、今後も需要は増えていきます。生活の中に電気がある限り、電気設備の保守・監督は必要不可欠ですし、法律で法定点検を電気主任技術者が行う必要があります。つまり、世の中の情勢に左右されず、将来も安定して働けるということです。国のインフラを守るというだけでもやりがいを感じますが、長く安定して働けるというのも大きな魅力だと言えるでしょう。

今後電気主任技術者が必要とされるのは「脱炭素」がポイント

脱炭素という言葉を聞く機会が増えましたが、脱炭素は世界的な流れであり、日本も例外ではありません。脱炭素とは、地球温暖化の原因となっている二酸化炭素などの温室効果ガスを減らす取り組みです。日本では2050年には排出される二酸化炭素の量と、森林などで吸収される二酸化炭素をプラスマイナスゼロにすると宣言しています。

二酸化炭素を減らすには、石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料の使用を減らす必要があります。家庭においては、ガスなどの燃料自体の料を減らし、その分、電気の使用量が増えるということ、つまり、ガスの使用量を減らし電気に変えていく「電化」が今後、進んでいきます。また、電気も二酸化炭素を排出しない太陽光などの再生可能エネルギー発電に変えることが必要となりますので、再生可能エネルギー発電所をつくるための補助金なども拡大されています。国のエネルギー計画では、再エネを2030年には今の倍くらいに増やす指針が示されています。

経済産業省 産業保安グループ 電力安全課 電気保安人材の現状分析と 取組の方向性について

そして、これは電気主任技術者と深く関係しています。再エネ発電所が増えるということは、電気の保安点検を行う電気主任技術者の人数もそれだけ必要になるということだからです。
経済産業省でも、電気主任技術者が不足するという見解があり、深刻視されています。現実問題として、今、電気主任技術者として活躍している人の約6割が50歳以上であり、2030年には第三種電気主任技術者の人数が約2,000人不足すると見込まれています。需要と供給のバランスが崩れていくということです。

経済産業省 第1回 電気保安人材・技術WG 電気保安体制を巡る現状と課題

ならば、電気主任技術者が業務多忙になるのではないかと懸念される方もいるかと思いますが、心配することはありません。なぜなら、電気主任技術者の仕事は安全を守る仕事のため、激務になりすぎてほころびが出ないように受けられる案件数が決まっていること、そして今後、AIやドローンを活用したスマート保安が取り入れられるためです。法律で守られた職業であり、さらに最先端の技術を駆使できるなんて、カッコイイですよね。

結論:電験三種は将来性がある資格!

わたしが電験三種に目を付けた理由は、このような背景があるからです。試験は難易度が高く非常に大変ではありますが、合格して第三種電気主任技術者になれば、たくさんのメリットがあります。

さて、ここで朗報です。これまで、電験三種は年1回のみ受けられる試験でしたが、令和4年度から年2回になりました。科目合格制度で持ち越しもできるので、学業やお仕事と両立しながら取得することもできます。ぜひ、みなさんもチャレンジしてみてくださいね☆

プロフィール

伊藤菜々(いとう・なな)

電力系ユーチューバー(電気予報士) 上智大学経済学部経営学科卒業。電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わった後2019 年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。電力事業の立ち上げ・運営支援、企業PRや商品広報、ZEH住宅やマイクログリッド等の地域脱炭素活動を行う。実績として大手新電力 での研修や営業企画、国立大学での講義、展示会やセミナー 等での講師を行う。 電気業界をたのしく!わかりやすく!解説した Youtube チャンネル「電気予報士なな子のおでんき予報」を 2020 年 4 月開設し情報発信中。 第二種電気工事士試験を独学で合格。現在電験三種の一発合格に向けて勉強中。


有限会社スタジオガルホームページ

Twitter

facebook 

Youtube

この記事のWriter

電力系ユーチューバー(電気予報士) 上智大学経済学部経営学科卒業後、金融業界に入社。その後、再生可能エネルギーファンドに転職し、電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わる。2019年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。事業内容としては、①会社・サービス紹介youtubeの作成 ②電力事業の立ち上げ支援 ③電力についての研修・困った時の質問窓口 などの支援をする。実績として大手新電力での新入社員・営業部員向けの短期研修や定期研修や国立大学(広島大学)での講義、電力系の展示会やセミナー等での講師を行う。

関連する投稿


電験三種とは?仕事内容や取得のメリット、試験の概要など詳しく解説します

電験三種とは?仕事内容や取得のメリット、試験の概要など詳しく解説します

電気に関わる資格としてよく聞く「電験三種」。どのような資格か知っているでしょうか。 電験三種とはなんの資格なのか、どのような勉強が必要なのか、勉強のコツなど、詳しく紹介いたします!


電気予報士・伊藤菜々さんがレポート!「東京電力パワーグリッドさんの地下変電所と洞道を見学してきたよ」

電気予報士・伊藤菜々さんがレポート!「東京電力パワーグリッドさんの地下変電所と洞道を見学してきたよ」

私たちが普段から使っている電気は、発電所で作られ、変電所や送配電線を通って、形を変えながら私たちが使える電気として届けられています。今回は伊藤菜々さんが都心における電気の安定供給を探るため、実際に地下変電所やケーブルの通り道である洞道を取材してきました。


「電気ってこんなに面白い!!」伊藤菜々さんと動画で学ぼう

「電気ってこんなに面白い!!」伊藤菜々さんと動画で学ぼう

「電気って難しい?」いえいえ、実はとっても簡単なんです!電気予報士でありYouTuberとして活躍する伊藤菜々さんと一緒に楽しく学んでいきませんか?


電気予報士・伊藤菜々さんがレポート!「建設系・電力系youtuberオフ会」

電気予報士・伊藤菜々さんがレポート!「建設系・電力系youtuberオフ会」

伊藤菜々さん自身も注目している電気工事士というお仕事。電気は生活に欠かせないものですし、2050年のカーボンニュートラルに向けて、オール電化や電気自動車などさらに電気を使う場は増えていくことが予想されます。そんな電気工事士さんの働く場として、関わりが大きいのが建設業界です。建設業と電気工事業の現状、そして未来について語り合うべく、建設系・電力系youtuberがイベントで集結!実際に働いている様々な立場の方と、現在や未来のリアルな話をお届けします!


電気予報士・伊藤菜々さん取材レポート!「家庭の省エネ家電について家電量販店ノジマの省エネアドバイザーさんに聞いてみた」

電気予報士・伊藤菜々さん取材レポート!「家庭の省エネ家電について家電量販店ノジマの省エネアドバイザーさんに聞いてみた」

冬の節電省エネプログラムが冬から始まります。国も節電を推奨しており、契約している電力会社の省エネプログラムに申込むと、一般家庭では2,000円相当のキャッシュバックが受けられます。今回は、エアコンや冷蔵庫などの省エネ性能やオススメの機種について、ノジマグランデュオ蒲田店で省エネコンサルタントの方に聞いてきました。


最新の投稿


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング