身の回りにあるギモンを解決!食器洗浄機はなぜ節水で食器がきれいになるの?

身の回りにあるギモンを解決!食器洗浄機はなぜ節水で食器がきれいになるの?

食器洗浄機が設置されている家庭も増えてきています。食器洗いの手間が省けるとあって家事の負担が減ります。食器洗いは毎日やることなので、その負担が減る日常生活のメリットは大きいと言えるでしょう。食器洗浄機が便利なだけでなく、家電量販店などでは「手洗いよりもきれいになる」「節水になる」というセールスポイントを見た人もいると思います。それは、食器洗浄機のどのような部分から語れるメリットなのでしょうか?


食器洗浄機内に洗浄水循環ポンプと温熱ヒータ

食器洗浄機にかけられる食器の汚れの油分や糖分がほとんどで、そのほかには食用油などの油汚れや、ご飯などの粘り気のある汚れもあります。食器につく汚れの多くは、40℃から60℃の状態の環境に置かれると、汚れの成分に粘り気がなくなり、スポンジなどでこすらなくても洗い流すだけで落ちることが知られています。ご飯や餅など粘り気のあるものを長時間おいておいた食器でも、お湯に浸しておくと、洗いやすくなるという原理と同じです。

これらの原理を応用する形で、食器の洗い工程を自動化したものが食器洗浄機。食器洗浄機の中には、スポンジでこするような機構のものはありませんが、その代わりに、食器が入れられると40℃から70~80℃程度の高温状態を作り出し、同じ温度のお湯を食器に向けてジェットノズルから吹き付けます。高温状態によって汚れが溶け出しているため、食器にお湯を当てるだけで簡単に汚れが落ちるしくみになっているのです。

さらにジェットノズルからの高温のお湯は洗浄中、食器洗浄機内の循環ポンプによってヒータで温められながら循環しています。食器洗浄機で食器を洗うと、毎回決まった量の水だけ使用することになるのです。

人の手で洗うと水を出しっぱなしで洗ったり、汚れが落ちていないともう一度洗ったりなど、一回の食器洗いでは人によって水の使用量にばらつきがあります。水を出しながら食器洗いを行えば、ほぼ確実に食器洗浄機の水の使用量を超える形となるでしょう。これによって食器洗浄機メーカは手洗いよりも節水ができるというセールスポイントで食器洗浄機を販売しています。食器洗浄機は、日常で行われていることを科学の目で見て、自動化した機械なのです。

通常の食器用洗剤と食洗機用洗剤は成分が異なる

食器洗浄機の構造が分かったところで、食器洗浄機の注意事項で「通常の液体食器用洗剤使用禁止」という表示を見たことがある人も多いかもしれません。食洗機用洗剤は粉末のものを使用します。この洗剤の主成分はアルカリ性無機塩という油汚れを落とす目的ですが、つけ置きなどの用途で使われているものです。

食器洗浄機がつけ置きのような状態で洗浄するため、こちらの洗剤で十分効果が出るということです。また、通常の食器用洗剤は泡立つため、食器洗浄機内が泡だらけになってしまい故障の原因にもなります。注意書きは理由なく書いてあるわけではありませんので、ちゃんと守るようにしましょうね。

プロフィール

西海登

本業の技術職の傍ら、webライターとして活動。小説家になりたかった過去を引きずりながらも、本業でも関わりのある技術分野の解説と経済分野を結び付ける記事を得意とする。

本業では、ビルメンテナンス業界から産業用機器の電気設計職へ移り、設備関連の保守点検から構築に関する職業を一通り経験、近年ではIoT関連の仕事にも携わり、ライターとしてもIoT分野の記事執筆の実績も増えている。2015年頃から、小説家になりたかった過去を生かせるのでは?と考え、ライティング業務をスタート。朝4時に起きて執筆活動をする日々を送っています。

note

この記事のWriter

本業の技術職の傍ら、webライターとして活動。小説家になりたかった過去を引きずりながらも、本業でも関わりのある技術分野の解説と経済分野を結び付ける記事を得意とする。
本業では、ビルメンテナンス業界から産業用機器の電気設計職へ移り、設備関連の保守点検から構築に関する職業を一通り経験、近年ではIoT関連の仕事にも携わり、ライターとしてもIoT分野の記事執筆の実績も増えている。2015年頃から、小説家になりたかった過去を生かせるのでは?と考え、ライティング業務をスタート。朝4時に起きて執筆活動をする日々を送っています。
https://note.com/saikainoboru/

関連する投稿


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


「かっこいい」が原動力!最先端で電気を学ぶ学生たちが考える電気のミライとは【インタビュー・後編】

「かっこいい」が原動力!最先端で電気を学ぶ学生たちが考える電気のミライとは【インタビュー・後編】

安全・安心な電気との暮らしを求め、日々、電気を可視化する研究を行っている千葉工業大学の佐藤宣夫教授の研究室。そんな佐藤教授の研究室にWattMagazine編集部が直撃し、前編と後編の2回に渡ってインタビュー!前編では、電気を可視化するため技術について話を伺いましたが、後編では、最先端で研究に挑む学生のみなさんに「電気の未来」について語っていただきました。日々、真剣に電気と向き合っている彼ら。その原動力はどこからやってくるものなのでしょうか…? (写真左から時計回りに,長嶋君,大山君,角君)


SDカードが小型で大容量な記憶ができるのはなぜ?

SDカードが小型で大容量な記憶ができるのはなぜ?

SDカードは小さなものであれば5㎝程度の大きさのマイクロSDカードなどもあります。しかし、パソコンのハードディスクと同じくらいの大容量のデータを記憶できるものもあります。画像や動画といったデータ量の多い記録も小型サイズで行うことができ、防犯カメラやドライブレコーダーなどの普及にも一役買っています。さて、どのようにしたら小さな大きさのSDカードに大容量のデータを記録することができるのでしょうか…?


身近にある電気の素朴な疑問に答えます!「人間の体と電気編」

身近にある電気の素朴な疑問に答えます!「人間の体と電気編」

日々の生活の中で、電気と人体に関する疑問が芽生えてくるかと思います。小さな疑問でも、深堀りして見ていくと、電気に関する面白さがわかってきます。 今回はそんな電気の「素朴な疑問」について回答していきましょう。


5Gと6Gで使用される電波ってどのようなものが使われるの?

5Gと6Gで使用される電波ってどのようなものが使われるの?

4GLTEの携帯電話回線が普及してスマートフォンでできることが劇的に増えました。 それまではガラパゴス携帯で、そこまで早くない携帯電話回線を通じて外出先でできることを行い、光固定回線が接続されたパソコンをメインで使用するという使い方をしていました、現在では4Gよりも早い5Gや6G携帯電話回線の整備が進んでいますが、5Gと6Gで使用される電波とはどのようなものなのでしょうか?


最新の投稿


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング