ストレスになる環境変化が多い春!心と体を整えて乗りきろう

ストレスになる環境変化が多い春!心と体を整えて乗りきろう

進級・進学や新たな習い事など、春は新しい変化にわくわくする季節です。しかし、その大きな変化に過度な緊張やストレスを抱える人も少なくありません。 今回は、環境の変化によるストレスが多い春を乗り切る方法についてご紹介します。「新しい環境は楽しみな反面、少し不安」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。


春は環境の変化が多くストレスを感じやすい

春は出会いと別れの季節とも言われるように、変化が多い季節です。これは環境だけでなく、気候にも同じことが言えます。春は日中ポカポカと日差しが温かいですが、朝晩は冷え込み1日の気温差が10度以上になることも珍しくはありません。また、季節の変わり目は気圧の変化も著しく、気温・気圧の変化で自律神経が乱れる場合もあります。自律神経の乱れは心の不調にもつながり、ストレスへの耐性が下がります。これにより、さらにストレスを受けやすくなってしまうのです。

ストレスを放置するとどうなる?

「ストレスをためると良くない」ということは多くの人が知っているでしょう。では、なぜ良くないのでしょうか。ここでは、ストレスが引き起こす体と心の影響についてご紹介します。

体への影響

過度なストレスを感じた場合、体は体温や血圧・血糖を上げてストレスに対応しようとします。過度なストレスが続けば、その状態も長く続き、体に異常を引き起こすのです。

風邪や感染症でもないのに、吐き気・胃痛・腹痛といった症状がある場合はストレスによる自律神経の乱れが考えられます。

心への影響

ストレスにより疲労が続くと、やる気が出なかったり、気分が落ち込んだり、気持ちの変化が出ることがあります。これらの気持ちの変化が、気分転換などで切り替えができる、徐々に回復するのであれば問題はないでしょう。しかし、何日も憂鬱な気分が続きやる気が出ない場合は「うつ病」の可能性もあります。引きこもりや不登校、最悪の場合は自殺に発展することもあるため、軽視せずに専門医へ相談しましょう。

ストレスと上手く付き合う3つの方法

ストレスをゼロにすることはできません。また、ある程度のストレスは適度な緊張ややる気を引き出すためにも大切です。では、春のストレスと上手く付き合うにはどうすればよいのでしょうか。ここでは3つご紹介します。

1.体の休息と回復を意識する

まずは体を整えることが大切です。過度なストレスを受けると体も疲れます。睡眠や入浴で体をゆっくりと休ませて、食事や適度な運動で体を回復させましょう。体を整えることで、自律神経の乱れを起こしにくくし健康な心をつくることにもつながります。環境が変わり忙しい中でも、規則正しい生活を意識するとよいでしょう。

2.すべてを上手くやろうとしない

新しい環境に「友達をたくさんつくらないと」「テストで上位に入れるように勉強時間を確保しないと」と頑張って慣れようとする姿勢は大切です。しかし、すべてを完璧にやろうとすると、知らず知らずのうちに自分を追い込んでしまいます。

「どうにかなる」と自分に逃げ場をつくってあげることも大切です。上手くいかない、できないことがあっても、焦らずに自分のペースで進みましょう。時には周囲を頼ることも必要です。

3.リラックスする場所や方法を知る

人それぞれリラックスできる環境や方法は違います。下記はその一例です。

家族との時間
友達とのおしゃべり
好きな香り
ストレッチや散歩

自分のリラックス方法を知り「なんとなくだるい」「やる気がない」などストレスサインが出ているときに、意識して行うとよいでしょう。自分でもわからない場合は、趣味や運動・思いっきり寝るなど気分が切り替えられそうな行動をとるのもおすすめです。

まとめ

春は環境の変化に加えて、寒暖差や気圧変化などの気候の変化もあり、心と体に大きなストレスを与えます。ストレスと上手く付き合いながら、体と心が出すサインを見逃さないようにしましょう。無理せず、少しずつ慣れていけば、暑くなる頃には楽しい学校生活・社会生活を過ごしていることでしょう。

プロフィール

みなみ なみ

現役看護師WEBライター。 看護師として働きながら、ライター活動を行う一児の母。皮膚科勤務経験が長く、医療関連記事だけでなく美容記事も得意。 趣味は、グルメ・旅行・英会話。こどもに邪魔をされながら、日々執筆中!

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


転職先で早く職場に慣れたい!新しい環境に馴染むコツとは

転職先で早く職場に慣れたい!新しい環境に馴染むコツとは

「仕事に慣れることはできるかな」「職場に馴染めるかな」 いざ入社時期が近づいてくるとさまざまな不安がよぎるもの。多くの場合、慣れるには時間が必要ですが、不安が高いといいパフォーマンスを発揮できないこともあります。今回は、転職後に職場で馴染むコツを解説します。


この疲れは9月病…?気候の変化による不調の原因と対策

この疲れは9月病…?気候の変化による不調の原因と対策

秋といえば、夏から一点、過ごしやすい気温へと変わり、食欲やスポーツ、読書などさまざまな活動に適した季節です。一方で「なんかやる気がでない」「気分があがらない」「疲れがとれない」などの悩みを抱える人も一定数いるようです。そこで今回は、秋の不調と関連の深い9月病について解説します。


思春期の子どもたちが抱える人間関係の悩み~解決の糸口は「自己効力感」

思春期の子どもたちが抱える人間関係の悩み~解決の糸口は「自己効力感」

思春期になると、家族以外との関係を重視するようになります。これは、体だけでなく、心も成長することで起こる正常な変化です。しかし、この頃から人間関係の悩みも抱えるようになります。 今回は思春期ならではの人間関係の悩みについて、解決案とともに解説します。


【好印象の作り方】新学期に友だちが作りやすくなる方法とは

【好印象の作り方】新学期に友だちが作りやすくなる方法とは

進級や進学はワクワクする反面、「仲の良い友だちとの別れが寂しい」「新しいクラス・環境で友だちができるか不安」など、友だちづくりに不安を抱えることもあるでしょう。 今回は、好印象で友だちが作りやすくなる方法を紹介します。人間関係に不安のある人は是非試してみてくださいね。


【受験の悩み】勉強中に家族や友だちにイライラしてしまうのはなぜ…?

【受験の悩み】勉強中に家族や友だちにイライラしてしまうのはなぜ…?

受験勉強中、理由もなく家族や友だちにイライラする自分に気づいて、自己嫌悪に陥ってしまう。このイライラはどこからくるのでしょうか? 受験期は自分と懸命に向き合っているからこそストレスも溜まりやすいもの。 今回は、家族や友人にイライラする心理とその原因について解説します。


最新の投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング