仕事で使える優先順位のつけ方〜ビジネスに活かせる心理学

仕事で使える優先順位のつけ方〜ビジネスに活かせる心理学

目の前に仕事がありすぎて「今日も終わらなかった…」「また残業だ」と困った経験はありませんか?どれも緊急度が高い気がして結果的に仕事が終わらなかったり、残業が増えたりすることもあるのでは。今回は、ビジネスに役立つ心理学“優先順位”について解説します。


優先順位をつけられない原因とは

優先順位をつけられない背景はさまざまですが、「先延ばし癖」と「不必要な焦り」が原因のひとつとして考えられます。とくにビジネスシーンでは、“単純緊急性効果”の影響が大きいでしょう。単純緊急性効果は、簡単に説明すると「締切のあるものを早く終わらせよう」と優先する現象のことです。

締切の近いタスクの重要度が低かったとしても、「時間制限がある=すぐにやらないといけない」と考え、先に終わらせようとしてしまうのです。締切としての緊急度は高いかもしれませんが、実は今日じゃなくてもよかった…という場合も少なくはありません。では、さっそく仕事で使える優先順位のつけ方について解説していきましょう。

仕事の優先順位をつける方法

①マトリクス表で緊急度と重要度をわける

優先順位をつける方法でもっとも有名なのが、マトリクス表でう。縦横軸でやることを4つの領域に整理します。

<第1領域:緊急度(高)・重要度(高)>
明日までに提出する書類や時間が決まっている顧客対応、クレーム対応など何よりも先に取り組まなければならないものなどが当てはまります。

<第2領域:緊急度(低)・重要度(高)>
人事育成やマニュアル作成・修正、中長期的な計画、締切が数日先の案件など。今日中にやらなくてもいいけど、少しずつ手をつけられると今後のためになるものが当てはまります。

<第3領域:緊急度(高)・重要度(低)>
伝票やデータ整理、システムの修正、重要ではない定例会議やメールの返信など。早めにやれた方が楽だけど、そこまで重要度は高くないものが当てはまります。

<第4領域:緊急度(低)・重要度(低)>
利益にならない時間の消費となる仕事、データ化など機会に任せられるもの、何もしない時間や長時間にわたる休憩、噂話など。なくしても問題ないものが当てはまります。

ただし「休憩なし」「コミュニケーションなし」に仕事しましょうということではありません。集中力や作業効率アップのためにも、適度に小休憩をとることも忘れないでくださいね。

②やらないことリストをつくる

マトリクス表は使える方法ですが、みんなに使える万能な方法ではありません。
そこでおすすめなのは「やらないことリスト」です。たとえば、「月●時間は残業しない」「午前中は緊急度の高いメール以外返信しない」など、自分の心身の負担になりそうなことを減らしていきます。

一度、自分の業務を細かくリスト化してやらなくても大丈夫なことを探し、試してみましょう!

余裕のあるスケジュールを組む

単純緊急性効果の影響が最も出るのは「急に頼まれごとをしたとき」です。
たとえば、「これ、お願いね」と何かしらの業務を急に振られた経験はありませんか?そのとき、「頼まれたことだから、早くやらないと」の方程式を作りやすくしてしまうのです。
とくにやるべきタスクが多い場合、頼まれたことを優先してほかの優先順位が乱れてしまうことも。

日頃から余裕のあるスケジュールを組むことは、急な仕事が入ったときも「どれが緊急度と重要度が高いか」を見極める時間の余裕を作ることにもつながります。また、余裕を作れれば①のマトリクス表の第2~3領域の時間をつくることもできるのでおすすめですよ。

今の業務を整理することからはじめよう

今回のポイントを実行する前に、まずは業務を整理しましょう。コツは細かく書き出すことです。
同じ伝票整理やデータ入力でも取引先や部署によって工程は異なりますが、細かな動きも整理しておくことで、優先順位をつけやすくなりますよ!その際、所要時間を測るのもおすすめです。

プロフィール

いけやさき

臨床心理士・公認心理師。大学院修了後、病院やクリニック、療育現場などでカウンセラーとして勤務。3年前からオンラインにて、主に20〜40代女性の自己理解・仕事・恋愛などに関するカウンセリングを行いながら、webライターとしても活動中。Instagramのアカウントはこちら

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連するキーワード


仕事のコツ 心理学

関連する投稿


転職先で早く職場に慣れたい!新しい環境に馴染むコツとは

転職先で早く職場に慣れたい!新しい環境に馴染むコツとは

「仕事に慣れることはできるかな」「職場に馴染めるかな」 いざ入社時期が近づいてくるとさまざまな不安がよぎるもの。多くの場合、慣れるには時間が必要ですが、不安が高いといいパフォーマンスを発揮できないこともあります。今回は、転職後に職場で馴染むコツを解説します。


予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

「予言の自己成就」という言葉を聞いたことはありますか? ある事柄について信じたり期待したりすることで、その事柄が実現するという現象のことです。例えば、自分は成功すると思う人は成功しやすく、失敗すると思う人は失敗しやすくなることなどがあります。 このように予言の自己成就は、人生に大きな影響を与える可能性があるのです。 しかし、予言の自己成就は本当に起こるのでしょうか?科学的な証拠や事例はあるのでしょうか? この記事では、予言の自己成就について詳しく解説します。あなたの考え方や行動に変化をもたらすかもしれません。


秋に寂しい気持ちになるのはどうして?心の専門家が解説

秋に寂しい気持ちになるのはどうして?心の専門家が解説

夏の暑さが少しずつ終わり、過ごしやすくなる秋。何かをしようという意欲もわく一方で、何故か寂しい気持ちになることもあります。今回は、秋の気候と寂しい気持ちになる心理について解説します。


観葉植物の知られざる効果とは?メリットとオススメ植物8選

観葉植物の知られざる効果とは?メリットとオススメ植物8選

疲労、不安、肥満、散漫な集中力、モチベーションの低下、不眠、弱い意志力…。 年に5000本の科学論文を読み続けるサイエンスライターにして、7万部突破の話題書『最高の体調』の著者・鈴木祐氏は、「こうした現代人の不調は、『現代の環境』と『遺伝』のミスマッチにある」と言います。「数百万年近く自然と共に暮らしてきた人類にとって、自然と切り離された現代の生活はあまりにも異例なもの。そのため、私たちの体をうまく機能させるには、自然と触れ合うことが重要になってきます。自然は人体の疲労を回復させ、人間の感情システムのバランスを整えてくれることが科学的にも証明され始めている」とのこと。この記事では今すぐ実践できる簡単な方法をお伝えします。


やる気を出すにはモチベーションが欠かせない!心理学的な動機づけを徹底解説

やる気を出すにはモチベーションが欠かせない!心理学的な動機づけを徹底解説

日常生活の中で「やる気が出ない…」「やりなさいと言われるほど、気持ちが折れてしまう…」こんな経験はありませんか。人が目標に向かって頑張るために重要なのはモチベーション(動機)です。 本記事では、やる気を出すための動機づけとその方法について心理学の観点から解説します。自分にとって効果的な動機づけを知って、行動してみませんか?


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング