【第二種電気工事士】技能試験候補問題No.1【複線図】

更新日:2024.10.11投稿日:2024.10.12

単線図候補問題メイン画像

本記事は第二種電気工事士技能試験、候補問題No.1の複線図の書き方を解説しています。想定条件を設定していますが試験本番では違う場合があるので注意して下さい。

【第二種電気工事士】技能試験候補問題No.1【複線図の書き方】

候補問題No.1
この問題のポイント

・3灯3点滅の電灯回路
・位置表示灯+単極スイッチ×2
・各点滅に対しての正しいスイッチ結線

候補問題No.1は3つの照明をそれぞれに対応したスイッチで点滅させる回路。スイッチは位置内蔵表示灯(●Hイ)と単極スイッチが2個で各スイッチ間の渡り線は「黒色」を使用します。

①単線図を元に各器具を配置する

単線図1

慣れないうちは見やすいようにキレイに配置することを心がけましょう。

②接地側(白)と照明を繋ぐ

単線図2

③非接地側(黒)とスイッチを繋ぐ

単線図3

スイッチ間の渡り線は「黒色」を使用します。

④スイッチと対応した返り線を繋ぐ

単線図4

位置内蔵表示灯(Hイ)は単極スイッチと同様の考え方でOKです。

⑤電線の色を記入

単線図5

作業の際に見やすいようできるだけ大きく書くのがポイント。また、「黒=”ク”や”B”」のように自分の見やすい書き方で進めて下さい。

⑥【完成】圧着サイズ・電線の太さ等補足情報を記入

単線図6

その他の補足情報を書き込みます。特に電線の太さ、圧着サイズは作業の際に間違えやすいので必ず書いておきましょう。

でんちゃん 試験問題1

プロフィール

電気工事の専門サイト「でんブロ」運営
取得資格(第一種・第二種電気工事士・認定電気工事従事者)
SNSで情報発信中(総フォロワー30000人)
電気工事のことならお任せください。皆様の悩みに答えられるように頑張ります♪

運用サイト
X(旧Twitter)
Instagram
TikTok

この記事は電気工事の専門サイト「でんブロ」より転載したものです。

この記事をシェアする:

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

一覧に戻る

関連のある記事

  • 【必見!直前対策】電験三種の試験を受ける前におさえておくべき6つのこと

    COLUMN

    【必見!直前対策】電験三種の試験を受ける前におさえておくべき6つのこと

    2025.08.04

  • 第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 3」

    COLUMN

    第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 3」

    2025.07.31

  • 第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 4」

    COLUMN

    第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 4」

    2025.07.31

  • 第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 2 導体と絶縁体」

    COLUMN

    第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 2 導体と絶縁体」

    2025.07.07

  • 第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 1」

    COLUMN

    第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 1」

    2025.06.14

  • 電験三種の制御回路問題とは?機械科目合格に必要な基本知識を解説!

    COLUMN

    電験三種の制御回路問題とは?機械科目合格に必要な基本知識を解説!

    2025.06.04

企業を探す

気になる企業を調べることが、未来への第一歩!
あなたに合う電気の仕事を
ここから見つけてみませんか?

いろんな会社を見てみる