仕事中に音楽やラジオをかけ流している人も多いのでは。ついつい聞き入ってしまいますよね。
伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その4 「直流回路4. 組み合わせの計算」
これまで、オームの法則を使った直列接続と並列接続について勉強を重ねてきました。電気系YouTuber兼 電気予報士の伊藤菜々さんと一緒に勉強する動画シリーズ第四弾では「応用編」をお届けします!
【エッセンシャルワーカー対談 第二回】電気と教育の現場はDXが進む…? エッセンシャルワーカーの働く未来を考えてみた
新型コロナウイルスの感染拡大により、注目を集めている「エッセンシャルワーカー」。電気設備の保安点検を行う電気保安技術者は、エッセンシャルワーカーとして、多くの人々の生活を支えています。エッセンシャルワーカー同士が対談するこの企画、第二弾のテーマは“教育”です。 電気業界で研修を担当している立場と、大学で学生に教鞭をとる教授の視点、電気と教育の現場で働く両者から、互いの働く現場と今後、そして未来の教育のあり方について語っていただきました。
【エッセンシャルワーカー対談 第一回】 電気と医療の現場で働く両者が気づいたインフラを支える仕事の共通点とは
新型コロナウイルスの感染拡大により、注目を受けた「エッセンシャルワーカー」。電気の現場で働く人はもちろんのこと、医療現場で働く人もまたエッセンシャルワーカーです。この2つの現場で働く両者が出会い、対談を実施。異なる現場で働くエッセンシャルワーカーが話し合う中で見出した共通点とは、何だったのでしょうか?
伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その3 「直流回路3. 並列接続」
電気系YouTuber兼 電気予報士の伊藤菜々さんと一緒に勉強する動画シリーズもいよいよ第三弾!今回は前回ご紹介した直流回路の直列接続に続き、並列回路について学んでいきましょう。
私たちは当たり前のように「電気」を使います。たとえばスマホやパソコン、車、電車など、世界中のあらゆる場所で電気は使われており、非常に便利な社会になりました。これはすべて「電気工学」のおかげと言えるでしょう。しかし、「電気」が止まってしまうと困る方は非常に多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、私が大学で電気を学んで気づいた「電気工学」の魅力を伝えます。「電気工学」の重要性をもっと広めませんか?
なぜ、ボタンひとつで冷たい風が出るの?一緒に学ぼう「エアコンの原理」
暑い日を快適にしてくれるエアコンは、今や私たちの生活に欠かせないものとなりました。しかし、実際には、エアコンがどのような仕組みで動いているか知らない方は多いはず。ご存知の通り、エアコンは電気の力が大いに活躍しています。こちらの記事を読んで、また一つ電気への理解を深めてみませんか?
伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その2 「直流回路2. 直列回路」
電気系YouTuber兼 電気予報士の伊藤菜々さんと一緒に勉強する動画シリーズ第二弾は、直列回路について学んでいきます。電気工事士第二種の上期技能試験まであと数日。一緒におさらいしていきましょう。
伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その1 「直流回路1. オームの法則」
電気系YouTuber、そして電気予報士として、幅広く活躍されているなな子、こと伊藤菜々さん。現在も電気業界の最新情報を伝えたり、電気の仕組みや勉強方法について解説したり、電気に関するおとくで重要な情報をお知らせしたり、非常に幅広く活躍されています。 この企画では、電気についてより深く学びたい!もっと電気のことが知りたい!という人に向けて、伊藤菜々さんと一緒に学んでいきます。
家電王が伝授する 「家電を買うコツ」と 「電気業界で求められるスキル」
2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝し、“家電王”の異名を持つ中村剛さんは、東京電力エナジーパートナーの社員。今までのお仕事で培ってきた家電の知識を活かし、動画マガジン「くらしのラボ」で家電の使い方を伝えたり、イベントに登壇したり、メディアの取材を受けたりと、さまざまな場所で活動されています。その背景には、みんなの暮らしを豊かにしたいという切実な思いがあったのです。このインタビューでは、中村さんの電気と家電への思いとともに、電気業界で働く人へのエールを語っていただきました。
電気を流すには、電線が必要。それは、誰でも知っていることかと思います。しかし、もし僕らが電線に触れたとしても感電することはありません。その理由は、導体と絶縁体という電気素材の性質をうまく利用しているからです。 少し難しいかもしれませんが、この現象を知ることであなたの世界がきっと広がるはず。電気のミクロな世界を一緒にのぞいてみませんか。
電気はどのように発電所から送られてくるか、ご存知でしょうか。 電気は銅やアルミのような金属を線にした「電線」に流すことで、私たちの家庭に送られます。また、その電線の太さを変えることで電気の性質は変わってくるのです。普段の生活においてはあまり気にならないかもしれませんが、少し知識を深めてみませんか。
あなたは「プラズマ」という言葉を知っていますか?この言葉を聞いて、「あのピカッとするやつでしょう?」と思う方もいるでしょう。プラズマはとても身近な現象ですが、実際に説明するとなると簡単にはいきません。知っているようで知らないプラズマ。今回はプラズマについて学んでいきましょう。
電気関係の法則として最も有名なもののひとつである「右ねじの法則」。なんとなく覚えてはいるけど、どんな法則だったっけ…と思い出せない人も多いはず。電気には欠かせない重要な法則、右ねじの法則について、もう一度理解を深めてみませんか?
電気には、直流と交流の2種類があることをご存知でしょうか。両者の違いは「電気の波形」です。…と言っても、少し難しい表現に感じるかもしれませんね。 今回は身近なものについて考えることで、この直流と交流というものについて理解していきましょう。
電気関係で一番の基本法則といっても過言ではない「オームの法則」。理科や物理の教科書に載っているもののため、電気に興味がない人も聞いたことはあるはず。ただ、それがどんな意味を持っていて、僕たちの生活にどのように影響しているか、そこまで考えたことがある方は少ないかと思います。オームの法則について改めて勉強してみませんか?
電機メーカーに就職した電気主任技術者の仕事内容とは?電力機器を想定してお伝えします
もし、あなたが大学の電気科に入学したら。 卒業後、将来のイメージを想像できるでしょうか。電気科卒業後の進路は建設業、電力会社、電気保安会社などさまざまです。中でも、電機メーカーへの就職希望者は多いようですが、実際にどのような仕事をするのかまでは、イメージがつきづらいかもしれません。今回は、電気系の技術者としてキャリアを歩んできた僕が実際に経験した仕事の内容を踏まえてお伝えしていきます。
スマホの充電やドライヤーを使用するときなど、おそらくあなたが私生活で一番関わっている電気製品であるコンセント。こちらについて深く考えたことはありますか?「濡れた手でプラグを差し込んではいけない」「プラグに乗った埃はこまめに清掃する」ということはご両親から教わったことのある方もいるでしょう。実は奥が深いコンセントの仕組みについて、僕と一緒に勉強してみませんか。
太陽光が当たるだけでセルフクリーニング 夢の電気素材「光触媒」とは
光触媒とは、太陽の光を当てるだけで表面を洗浄する機能を持った電気素材のことを言います。 そんな魔法のようなことがあるの? あるんです。実在しますし、実用化もされています。光触媒は、身近な生活の中でどのように活用されているのでしょうか?
リニアモーターカーにも使われている夢のような金属素材「超電導」とは
聞きなれない言葉、「超電導」。これは電気抵抗がゼロである状態の電気素材のことです。 大きなエネルギーを作ることができるため、リニアモーターカーにも利用されています。またその他にもたくさんの場面で、今後使われていくであろう夢の電気素材です。今回は大きな可能性を秘めた超電導について、一緒に勉強してみましょう。