さあ、ラストスパートだ! そう意気込んだ時に「あるある」こんなお話です。
転電虫・番外編 電気工事士への転職までの道のり①【決意・お金・手続き編】
いろいろな理由で自分と同じ40代で転職を考えられていらっしゃる方々、その他の年代で転職を考えておられる方々が多くいらっしゃると思います。この記事では、非正規雇用の自分が転職を決意した理由、お金や手続きなどについて、体験・経験したことを紹介していきます。
あなたは、勉強中や仕事中についついやってしまいなクセがありますか?
同じ景色が続いてしまうと、自分がどこにいるのかわからなくなる・・そんな経験ありませんか?
電気工事士の仕事の中には、穴を掘る仕事もあります。日々、さまざまな発見があって面白い!
今回、伊藤菜々さんと一緒に学ぶのは、「電力と電力量」について。ここでもオームの法則をしっかり活用しますので、おさらいをかねてぜひクイズにも挑戦してくださいね。
電気工事士マンガ「転電虫」 第八回 ペン型インパクトドライバー
電気工事士は、普段から多くの工具を使用します。見た目もかっこいい工具があるとついついやってしまいがちなのが、あんなこと。
最近ではGPSを活用した便利な地図が多くありますが…。
仕事中に音楽やラジオをかけ流している人も多いのでは。ついつい聞き入ってしまいますよね。
伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その4 「直流回路4. 組み合わせの計算」
これまで、オームの法則を使った直列接続と並列接続について勉強を重ねてきました。電気系YouTuber兼 電気予報士の伊藤菜々さんと一緒に勉強する動画シリーズ第四弾では「応用編」をお届けします!
時々、何かを見間違えることってありませんか?電気の世界ではこんなことも…。
いつもの”あれ”を忘れてしまった!しかも時間が限られている…。「こんな時に限って」。
電気工事の仕事には、多くの道具を必要とします。この回では、通常では耳にしないとある道具がでてきます。
伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その3 「直流回路3. 並列接続」
電気系YouTuber兼 電気予報士の伊藤菜々さんと一緒に勉強する動画シリーズもいよいよ第三弾!今回は前回ご紹介した直流回路の直列接続に続き、並列回路について学んでいきましょう。
電気工事の仕事の欠かせないもの、それは安全を守るためのヘルメット。しかし慣れるまでには多少の時間がかかるようで…。
「電気の仕事って面白い!」電気の世界がもっと身近になる電気工事士の4コママンガがスタートします。
伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その2 「直流回路2. 直列回路」
電気系YouTuber兼 電気予報士の伊藤菜々さんと一緒に勉強する動画シリーズ第二弾は、直列回路について学んでいきます。電気工事士第二種の上期技能試験まであと数日。一緒におさらいしていきましょう。
伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その1 「直流回路1. オームの法則」
電気系YouTuber、そして電気予報士として、幅広く活躍されているなな子、こと伊藤菜々さん。現在も電気業界の最新情報を伝えたり、電気の仕組みや勉強方法について解説したり、電気に関するおとくで重要な情報をお知らせしたり、非常に幅広く活躍されています。 この企画では、電気についてより深く学びたい!もっと電気のことが知りたい!という人に向けて、伊藤菜々さんと一緒に学んでいきます。
【体育祭より熱狂する!?】電気にも競技大会があるって知ってた?「電気工事技能競技全国大会」とは
私たちの暮らしに欠かせない電気。そして日々、電気の安全を守り、各家庭や施設などに安定した電気を供給しているのが、電気工事業に携わる人々です。そんな電気のプロ達が、自分の技術を競いあう大会があることをご存知でしょうか?それが「電気工事技能競技全国大会」なのです。
事務員から現場監督へ。職種を変えて分かった、電気の現場で働く楽しさ
会社で働く人にとって人事異動は付き物ですが、今まで経験したことがない業務に就くのは、期待と同時に不安を抱えるもの。甲信電気で働く宗岡いずみさんもそうでした。事務員として働いていたある日、現場へ出ないかと言われ、気づけば電気工事の現場監督に。急な打診にもかかわらず楽しめたと語る宗岡さんに、現場で働く魅力を教えていただきました。