記事総数:239
公開中の記事
【エッセンシャルワーカー対談 第一回】 電気と医療の現場で働く両者が気づいたインフラを支える仕事の共通点とは
新型コロナウイルスの感染拡大により、注目を受けた「エッセンシャルワーカー」。電気の現場で働く人はもちろんのこと、医療現場で働く人もまたエッセンシャルワーカーです。この2つの現場で働く両者が出会い、対談を実施。異なる現場で働くエッセンシャルワーカーが話し合う中で見出した共通点とは、何だったのでしょうか?
普段の「習慣」を成功の糧に!ルーティーンを設けると変わる3つのこと。
ルーティーン(routine)は、生産性を高める上で、とても大切なことです。日常にルーティーンを取り入れることでどのようなメリットがあるのかを解説します。
そのこだわり、おことわり。将来を潰す”執着”から解放されよう。
道徳的な日常生活の「実修」に専念する「カルマ・ヨーガ」は、ポーズや呼吸法、瞑想をしなくても行うことができる生き方のヨガといえます。この記事では、ヨガ哲学が教えてくれる智慧と、「デキる人」たちの思考や習慣をヨガ的な習慣としてまとめました。
仕事中に音楽やラジオをかけ流している人も多いのでは。ついつい聞き入ってしまいますよね。
時々、何かを見間違えることってありませんか?電気の世界ではこんなことも…。
伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その4 「直流回路4. 組み合わせの計算」
これまで、オームの法則を使った直列接続と並列接続について勉強を重ねてきました。電気系YouTuber兼 電気予報士の伊藤菜々さんと一緒に勉強する動画シリーズ第四弾では「応用編」をお届けします!
人と仲良くなるには「時間」「同期」「互恵」の3ポイントが重要だった
インターネットやテクノロジーの発達により、24時間、世界中の誰とでもつながれる時代になりました。一方で、「一人ぼっちになるのが怖い」「いつも誰かとつながっていないと不安」など、新たな不安感に苛まれている人も増えているようで…。この記事では、年に5000本の科学論文を読み続けるサイエンスライターにして、7万部突破の話題書『最高の体調』の著者・鈴木祐さんに科学的データに基づく、人と仲良くなるための3つのポイントを解説いただきました。
いつもの”あれ”を忘れてしまった!しかも時間が限られている…。「こんな時に限って」。
電気工事の仕事には、多くの道具を必要とします。この回では、通常では耳にしないとある道具がでてきます。
レジリエンスを高める4つのポイントーマインドフルネスでしなやかな心へ
日々のストレスが原因で人に当たってしまうことはありませんか。破滅的な方法でストレスを発散していては、心身の健康や人間関係に悪影響を及ぼしかねません。この記事では、現代の人々に求められている能力「レジリエンス」を紹介します。
幸せの源は食事!食事の時間を大切にして疲れない心と身体を手に入れよう
あなたは昨日食べたものを思い出せますか?もしかすると、今朝食べた朝ごはんやランチも思い出せなかったりするかもしれません。食べたものが身体をつくり、健康を支えているのだと頭では理解はしていても、仕事や趣味の時間が優先されてしまうことも。しかし、最終的に食べることは「幸せに生きる」ということにつながるのです。
秋は普段よりもおしゃれを楽しみたくなったり、何を着ようかと迷ったり、服装に関心が向きやすくなる季節。実は、服装には個人の無意識や性格が反映されやすい特徴があることをご存知でしょうか。本記事では色の心理学を紹介し、見た目と性格の心理について解説します。
伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その3 「直流回路3. 並列接続」
電気系YouTuber兼 電気予報士の伊藤菜々さんと一緒に勉強する動画シリーズもいよいよ第三弾!今回は前回ご紹介した直流回路の直列接続に続き、並列回路について学んでいきましょう。
朝のダルさは休日の寝だめが元凶だった!? 疲れない睡眠のとりかた
土日にたくさん寝て「寝だめ」をしておき、平日の過酷なスケジュールをこなしているという人もいらっしゃるかと思います。しかし、この「寝だめ」こそが、かえって身体に疲れをためてしまうことをご存知でしょうか?
「よく噛んで食べる」ってどのくらい?実は「舌先」が重要だった!
秋は食欲の季節。美味しいものに囲まれて、ついつい食欲がコントロールできなくなってしまうこの時期ですが、舌先をうまく使うことで食欲を安定させることができるのだとか。その方法とは?
秋になると「○○の秋」という言葉をよく耳にしますが、そのうちの1つに「食欲の秋」があります。秋の味覚を堪能しすぎて、ついつい食べすぎてしまったという経験がある人もいるのでは。今回は、秋に食欲が増す要因や、食欲の乱れと心身の健康の関係について解説します。食欲をコントロールして、軽やかな体を手に入れましょう!
電気工事の仕事の欠かせないもの、それは安全を守るためのヘルメット。しかし慣れるまでには多少の時間がかかるようで…。
「電気の仕事って面白い!」電気の世界がもっと身近になる電気工事士の4コママンガがスタートします。
「腹式呼吸」で手軽にリラックス!−自律神経と呼吸の関係性とは
仕事に行き詰まったとき、イライラが収まらないとき、きっとあなたはハーっと大きく息を吐き出すでしょう。では、なぜ大きな呼吸をしたくなるのか、その理由をご存知でしょうか。この記事では、猪俣武範氏の著書『最高のデスクワーク』より、呼吸が自律神経にどのように影響しているのか、そしてリラックス効果を引き出す呼吸法についてご紹介していきます。
伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その2 「直流回路2. 直列回路」
電気系YouTuber兼 電気予報士の伊藤菜々さんと一緒に勉強する動画シリーズ第二弾は、直列回路について学んでいきます。電気工事士第二種の上期技能試験まであと数日。一緒におさらいしていきましょう。