電気主任技術者の“リアル”を知って未来のキャリアを想像する〜オンラインイベントレポート!

更新日:2025.10.16投稿日:2025.10.17

イベントレポートメイン画像

「電気主任技術者の一日ってどんな感じ?」普段のお仕事をまるっと紹介しつつ、現役の電気主任技術者に直接、あれこれ質問できるイベントを開催。大盛況のオンラインサロンイベントの中身をレポートでお届けします!

伊藤菜々さんの軽快なオープニングトークからスタート🎵

オンラインサロンの会場は、大小いくつかのお部屋に分かれており、参加者はそれぞれアバターになって集まります。一番大きなお部屋メイン会場からイベントが進行しました。

オンラインサロンの会場でみんなが集まっている様子
オンラインサロンの会場でみんなが集まっている様子

電気主任技術者の資格保有者であり、YouTubeチャンネル「ななこのおでんき予報」の伊藤菜々さんがイベントの司会をご担当。元気な挨拶からイベントが始まりました。伊藤さん自身も電験三種を取得し、現在は現場経験を積んでいる最中です。

電気主任技術者の職員のリアルな1日をのぞいてみよう

お次に、関東電気保安協会湘南事業所に勤務している入社11年目の坂元さんの一日をご紹介。月次点検からランチ、帰社後の事務作業、退勤までを一日密着した様子を動画で追いながら、解説します。坂元さんご自身は、友達のお父さんが電気保安の仕事をしていたことをきっかけに仕事へ興味を持ったそう。大学卒業後に関東電気保安協会へ入会し、働きながら「電験3種」の資格を取得。現在は電気主任技術者として活躍しています。

電気主任技術者の一日とは

出社はだいたい8時。朝は朝礼があり、その後車で点検現場へ向かいます。

元気よく事務所を後にする坂元さん

最初の現場までおよそ1時間。そこから近隣の現場をいくつかまわります。一日にまわる件数はだいたい4〜5件ほどだとか。

工場のお客様のところで点検作業を実施する坂元さん

現地に到着したら、お客様に挨拶をして点検を開始。はじめは工場のお客様です。キュービクルの扉を開けて、天候、問診の結果、電力量などをチェックします。

キュービクルを点検中
分電盤を確認している坂元さん

次は分電盤の点検です。設備の隙間から小動物などが入り込むことがあるため、開口部はしっかりと確認を行います。坂元さんご自身も、今までに分電盤の中でネズミさんを見つけたことがあるのだとか。

点検終了後、お客様へご報告しながらコミュニケーションをとる

だいたい1時間〜1時間半で点検が終了。終了後はお客様へご報告して完了です。お客様とのコミュニケーションも大事なお仕事のひとつです。いろんな業種の方に会えるのも面白いポイントだとおっしゃっていました。坂元さんもお客様と笑顔でお話しされていました。

美味しいランチでホッと一息。

仕事の合間のランチでエネルギー補給です。普段はお弁当を持参されるという坂元さん。ランチタイムはお仕事のスケジュールを見ながら自分で調整できます。

事務所で先輩と会話をしてコミュニケーションをとる

事務所では業務報告とちょっとしたおしゃべりも。和気あいあいとしながらもチームワークはバッチリ!そんな雰囲気が会話からも伝わってきました。わからないことがあっても先輩がしっかりサポートしてくれるので、働きやすいという坂元さん。チームは20代〜50代まで幅広い年齢の方が活躍中です。

退勤時刻となり、事務所を後にする坂元さん

次の日の年次点検の準備をして、事務所を後にします。退社はだいたい17時10分ごろ。朝からおつかれさまでした☀︎

パネルディスカッション〜電気主任技術者へなんでも聞いちゃうコーナー

ここで、先ほど密着していた坂元さんに仕事のやりがいや職場の雰囲気、そしてプライベートまでを根掘り葉掘り質問していくコーナーへ。

仕事・キャリア関連について

Q. 坂元さんの経歴と現在のお仕事についてあらためて教えてください。
入社当初は一般家庭の電気の調査業務を行なっていました。漏電チェックを1年ほど担当し、その後、電験三種の資格を取得して電気主任技術者として点検業務を担当。月次点検は1ヶ月のうち半分を占め、そのほかには大規模な年次点検も行います。
湘南事業所全体では職員さんが100人ほど働いており、電気主任技術者のチームは7人で年齢層は20〜50代と幅広いのですがコミュニケーションが活発で仲がいいんです。

事務所ではどのような仕事があるかを電気主任技術者に聞いて見ましょう

Q. 現場に出向する仕事以外に、事務所ではどのような仕事をしていますか?
係長として、班員の点検結果をチェックしたり、年次点検のスケジュールを調整したりしています。年次点検は大規模なものだと1年ほど前から日にちが決まっているので、日時が被らないように調整。また、施設の規模によりますが小規模な施設では1〜2名、中規模〜大規模施設では4〜5人で担当します。
通常の月次点検は一人ひとり回りますので、事務所では必ず、班員と顔を合わせて声を掛け合っています。

Q. 勤務時間や残業はどのような感じですか?
施設を停電できるのが土日の時が多いため休日出勤がありますが、代休として平日に休みを取ることができます。月に一度は土日休みありますが、平日の方がお店や観光スポットが空いているのでゆっくり楽しめるなどメリットも多いんです。また、事故やトラブルが発生した場合は残業が発生します。

Q. やりがいを感じる瞬間を教えてください。
高圧ケーブルがパンクして停電するなど、事故対応を解決した際、お客様に感謝された時にやりがいを感じます。

Q. 事故の復旧後の立ち上げ前点検はどのようなものがありますか?
工事が終わって通電の確認をする際は、低圧試験、高圧の絶縁抵抗試験などケースバイケースで対応します。

Q. 電験三種の資格を持っていますが実務経験がない場合、入社後は補助業務からになると思いますが、具体的にどのような事をするのでしょうか。
補助業務は年次点検の手伝いがメインのお仕事です。

Q. 1ヶ月の残業時間はどれくらいですか。繁忙期は決まっていますか?
繁忙期は年次点検が増える11月です。残業時間は月に10〜20時間程度でしょうか。

資格取得・学習法について

電験3種受験に向けて、過去問以外に良い勉強法は?という質問に電気主任技術者が回答

Q. 電験3種受験に向けて、過去問以外に良い勉強法はありますか?
基礎が重要なので、基本をしっかり理解しましょう。私は土日もガッツリと勉強して資格を取りました。

Q. 電気主任技術者の資格試験に向けて勉強している方にアドバイスはありますか。
「諦めないこと!」この一言に尽きます。私の場合は入会後に資格を取りましたが、会社で研修期間があったため集中して勉強することができたのだと思います。

Q. 電験3種を取得するうえで保安協会側からの補助はどのようなものがありますか。
外部講師の方を招いた勉強会がメインでした。一つの教材を使い込んで全て理解することが重要です。

Q. 電験3種のほか、電験2種を取得する人はいますか?
自身のスキルアップで取得される方もいますが、マストではありません。

Q. 電験3種の資格は電気主任技術者以外の電気の仕事にも活かせましたか。
電気の知識がしっかり身につくので、生活や仕事でも十分に活かすことができますよ!

点検作業について

Q. 高圧受電設備点検のポイントを教えてください。
近年は小動物が侵入するなど、設備開口部の事故が増えていますので、重点的にチェックするようにしています。

Q. 天気によって点検日は変更されることはありますか?
電気と水は相性が悪いので雨で延期することがあります。電気設備に悪い影響を与えないように中止にします。梅雨の時期は点検を外します。そもそも予定の段階から入れません。基本的にはお客様と電気設備のことを考えて日時を決めています。

Q. 力仕事や高所作業はどれくらいありますか?
竣工検査や事故対応で電柱の上を登ったり、試験機を屋上に持って行ったりする作業はあります。ただ、高所作業は頻繁に発生するものではありません。

Q. 感電対策で気をつけているところはありますか?
事故防止のために、電気が近くなるとアラートがなるリストアラームを装着しています。

Q. 月次点検は低圧配電盤までですか?負荷設備はどの程度まで点検するものですか。
お客様や場所にもよりますが、町工場などだと機械を使用する頻度が高いので、使用している機器のアースも点検します。低圧配電盤は必ずチェックします。

Q. 設備を交換するタイミングはどのように判断するのですか?
高圧設備は更新時期が決まっています。事故の予防保全として更新計画をお客様にたてていただき、対応します。年数が経つ前に数値に異常があった場合は早めに更新を依頼します。お客様へ設備の更新依頼をするのも私たちの仕事です。

関東電気保安協会ご担当者の挨拶でイベントは終了へ

ここで伊藤さんから労務人事グループの廣澤さんへバトンタッチ。電気主任技術者の仕事と関東電気保安協会だけでなく、ワットマガジンのご案内もしていただきました。(ありがとうございます!)

電気は生活に必要不可欠なインフラであり、電気の安全を守っているのが関東電気保安協会様です。これからも電気を使用する機会が増えていき、ますます社会に必要とされるお仕事になります。興味がある方は今後も開催される就職説明会などを訪れてみてはいかがでしょうか

アイキャッチ画像
北海道から沖縄まで10地域10色!〜電気保安協会が本気で制作したオリジナルミュージックビデオ

「電気のプロ」である電気主任技術者。今日も日本のどこかで、電気主任技術者が活躍しています。「社会的重要性」「責任」「やりがい」「プライド」「よろこび」「カ…

アイキャッチ画像
「安定」「インフラ」「地元勤務」がキーワード。電気保安協会若手職員に聞く、就職活動から入社までのこと。

「就職活動をはじめたばかり」「インフラ関係の仕事に就きたい」「電気保安業界ってどうやって入るの?」就職活動を始めたばかりだと、様々な疑問や質問が出てくるは…

アイキャッチ画像
「ニガテが多かった学生時代。電気の世界が価値観や考え方を変えてくれた」電気保安協会全国連絡会の武部俊郎会長(関東電気保安協会理事長)インタビュー

電気保安協会全国連絡会は、全国10(北海道・東北・関東・中部・北陸・関西・中国・四国・九州・沖縄)の電気保安協会で構成されており、電気保安の事業に関わる効…

この記事をシェアする:

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

一覧に戻る

関連のある記事

  • 技能五輪を支える新たな拠点~電気新聞記者が伝える 関電工「テクニカルトレーニングセンター」~

    COLUMN

    技能五輪を支える新たな拠点~電気新聞記者が伝える 関電工「テクニカルトレーニングセンター」~

    2025.08.20

  • 【EXPO 2025 大阪・関西万博】ゲームで未来のエネルギーの可能性を体感!電気事業連合会のパビリオン『電力館 可能性のタマゴたち』に潜入!

    COLUMN

    【EXPO 2025 大阪・関西万博】ゲームで未来のエネルギーの可能性を体感!電気事業連合会のパビリオン『電力館 可能性のタマゴたち』に潜入!

    2025.06.25

  • 異国の地で夢を追う~電気新聞記者が伝えるネパール人女性研究者たちの挑戦~

    COLUMN

    異国の地で夢を追う~電気新聞記者が伝えるネパール人女性研究者たちの挑戦~

    2025.05.20

  • 大阪の激アツスポット!?電気主任技術者たちが集う場所、カフェジカへ行ってきたよ!

    COLUMN

    大阪の激アツスポット!?電気主任技術者たちが集う場所、カフェジカへ行ってきたよ!

    2025.04.01

  • 電験の未来を切り開け!関東電気保安協会×作新学院高等学校「技術者育成プロジェクト」始動!

    COLUMN

    電験の未来を切り開け!関東電気保安協会×作新学院高等学校「技術者育成プロジェクト」始動!

    2025.03.18

  • 年収は? 働くメリットとデメリットは? 電気主任技術者と電気工事士の比較イベント「電流ジョブトライアル」潜入レポート(電験倶楽部共同企画)

    COLUMN

    年収は? 働くメリットとデメリットは? 電気主任技術者と電気工事士の比較イベント「電流ジョブトライアル」潜入レポート(電験倶楽部共同企画)

    2025.02.28

企業を探す

気になる企業を調べることが、未来への第一歩!
あなたに合う電気の仕事を
ここから見つけてみませんか?

いろんな会社を見てみる