記事総数:48

公開中の記事


わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本5冊目

わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本5冊目

2023年の統一地方選が終わりました。2016年に18歳選挙権になってから今年で7年、読者の皆さんの中にもすでに投票をしたことがある人もいるかもしれません。でも、政治や選挙ってちょっと難しそうでよくわからないし、家族や友だちの間で話すこともないーー。投票しても何も変わらないーー。今回紹介する本は、そんな人にこそぜひ読んでもらいたい1冊です。


日焼け止めを種類やシーン別で使い分けよう!おすすめの使い方を紹介

日焼け止めを種類やシーン別で使い分けよう!おすすめの使い方を紹介

日差しが心地よくなってくる春ごろから、徐々に紫外線対策を意識し始める人も多いでしょう。紫外線は日焼けだけでなく、将来のシミやシワ・たるみ、最悪の場合皮膚ガンになる可能性もあり対策は重要です。今回は紫外線対策の基本である「日焼け止め」の使い方をシーン別にご紹介します。夏本番を迎える前に、ぜひ参考にしてください。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電験三種令和4年度下期試験で二度目のリベンジ合格を果たした伊藤菜々さん。実務経験がなく文系卒からのチャレンジでしたが、もっとく電気に詳しくなりたいと一念発起。電験三種に合格した1年半の体験記と勉強のコツをお話しします。


EV車やハイブリッド車はなぜブレーキでバッテリーが充電できるの?

EV車やハイブリッド車はなぜブレーキでバッテリーが充電できるの?

EV車やハイブリッド車の電気自動車は、バッテリーに充電した電気を使ってモータを動かすことで自動車が動きます。ガソリンを使ったエンジンによる自動車とは全く構造が異なる自動車ですので、ブレーキのかけ方にもガソリン車とは異なる部分が存在します。 「ブレーキをかけるとモータから発電された電気でバッテリーが充電できる」ということを聞いたことがある人もいると思いますが、それはどのような原理で充電されるのでしょうか。


ストレスになる環境変化が多い春!心と体を整えて乗りきろう

ストレスになる環境変化が多い春!心と体を整えて乗りきろう

進級・進学や新たな習い事など、春は新しい変化にわくわくする季節です。しかし、その大きな変化に過度な緊張やストレスを抱える人も少なくありません。 今回は、環境の変化によるストレスが多い春を乗り切る方法についてご紹介します。「新しい環境は楽しみな反面、少し不安」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。


電気工事士マンガ「転電虫」 第二十二回変身!?

電気工事士マンガ「転電虫」 第二十二回変身!?

子どもも大人も落書きってやめられない・・。ですよね?


わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本4冊目

わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本4冊目

「なぜ、勉強しなくちゃいけないの?」、「どうして学校に行かなくちゃいけないの?」――。これらは、学校に通う人なら誰もが一度は考えたことがある疑問だと思います。この疑問を、先生や親にぶつけてみたことがある人もいるでしょう。その時、納得できる答えはなかなか返ってこなかったかもしれません。今回は、誰もが思っていても納得できる「答え」が見つからないこの疑問に真正面から答えている本をご紹介します。


身の回りにあるギモンを解決!「人感センサってなぜ人に反応するの?」

身の回りにあるギモンを解決!「人感センサってなぜ人に反応するの?」

人の気配を感知して、スイッチを入れる人感センサが多く使われるようになりました。人間であれば、誰かがいる気配を感じ取ることができますが、電気機器はどのように検知しているのでしょうか?


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング