第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 2 導体と絶縁体」

更新日:2025.07.06投稿日:2025.07.07

基礎理論2

第二種電気工事士の学科試験の科目の一つ「基礎理論」。前回に続き、この回では導体と絶縁体についてゼロから解説します。

導体および絶縁体

電気量と抵抗

◎導体 導体は電気を通しやすい物体で、絶縁体は電気を通しにくい物体を指します。

電気の通しやすさは抵抗が深く関わっており、抵抗値が大きいと電気を通しにくく、逆に小さいと電気を通しやすくなります。電気を通す電線には抵抗値が含まれますが、抵抗値は電線の長さに比例しています。つまり、電線が長ければ長いほど抵抗値は大きくなるということです。電線が太いと抵抗値は小さくなり、逆に細いと抵抗値は大きくなります。

抵抗率

電線の太さを求める時に重要な「断面積」は、直径から求めることができます。断面積が2倍になると抵抗値は反比例して0.5倍になり、断面積が0.5倍になると、抵抗値は2倍になります。直径が2倍の場合、断面積は半径×半径×円周率で求めるため、1/2×1/2=1/4、つまり抵抗値は0.25倍になます。逆に0.5倍になると2×2=4倍になります。これらの関係性は一通り押さえておきましょう。抵抗は抵抗率として式で求めることができます。

断面積の場合の公式:「R=ρ×L÷S」
ρは抵抗率、Lは電線の長さ、Sは断面積を表します。
直径の場合の公式:「R=4ρL÷πD²」
Dは直径を表します。

この2つの式を暗記しておけば、抵抗率の問題はそれぞれ値を代入するだけで求めることができます。式自体が答えになる問題も出題されるケースがありますので、しっかり覚えておきましょう。

この記事をシェアする:

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

一覧に戻る

関連のある記事

  • 第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 1」

    COLUMN

    第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 1」

    2025.06.14

  • 電験三種の制御回路問題とは?機械科目合格に必要な基本知識を解説!

    COLUMN

    電験三種の制御回路問題とは?機械科目合格に必要な基本知識を解説!

    2025.06.04

  • 【第二種電気工事士】技能試験候補問題No.6【複線図 】

    COLUMN

    【第二種電気工事士】技能試験候補問題No.6【複線図 】

    2025.05.29

  • 独学で「第二種電気工事士」合格を目指す!必要な予算や知識、必要な道具をまるっと解説!

    COLUMN

    独学で「第二種電気工事士」合格を目指す!必要な予算や知識、必要な道具をまるっと解説!

    2025.05.15

  • 電験三種の交流計算の対策!解くコツや注意点などを解説します。

    COLUMN

    電験三種の交流計算の対策!解くコツや注意点などを解説します。

    2025.05.08

  • 「過去問周回が重要?」「A問題よりB問題が鍵?」電験三種勉強のコツ5選

    COLUMN

    「過去問周回が重要?」「A問題よりB問題が鍵?」電験三種勉強のコツ5選

    2025.04.17