電気業界求職者インタビュー「土日と年末年始休みを望む本当の意味」

更新日:2020.03.04投稿日:2020.03.04

今の人たちはどんな働き方を望んでいるんでしょうか?
電気業界に限らず、人それぞれの働き方の条件が。
たくさんの求職者と話していると、実はそこに本当の想いを知る機会が多くあります。その想いを伝える「Konocotte」(この個って)シリーズ

「土日とお盆、年末年始は休みたいです」

その言葉が耳にとまった。 この子は、自分の時間を優先させるタイプ?そう思った始まりの出会い。

Kono Cotte (このコって) 001 (21歳)電気設備課の訓練校へ通う 卒業間近の男性の場合

大事な草野球を月数回している。 高校時代の野球を通して挨拶や礼儀、上下関係の大切さを学んだ。 体力にも自信がある。 部活動では毎日目標設定をしてそれをクリアーしてきた。 たくさんのことを学んだ大切な野球。 できればずっと続けていきたい気持ちがある。 でも、それだけじゃなかった。 父親が電気の制御盤を扱う仕事を営んでいて、土日にそれを手伝いたい。 大手企業の工場に入り、腕のいい職人さんと接し、現場の経験を積み重ねている父の仕事にあこがれを感じている。 (ちなみに父親の仕事は工場の稼働日である平日にはあまりない) じゃあお盆と年末年始は? 結婚を考えている彼女は一人地方から出てきた。 一緒に彼女の実家に戻れるのは長期休暇の時だけ。 そのために必要な休み。 自分の時間も大切にしている。 でも仕事も家族のこともちゃんと考えている。 そんな彼は関西に住む21歳(男)。身体はがっしりとしていて、茶髪にピアス。 だけど、話すといつも笑顔を絶やさない。 真面目な顔をすると男前が際立ち、優しい雰囲気を持っている。 経歴を聞いてみると… 高校の時に野球部に励んでいた。 だから仕事は大好きな野球に関わりたい。 就職することを決めたのは野球部の監督が紹介してくれた金属加工会社だった。 入社後は金属検査と出荷業務に携わる。 作業は残業も多く大変なこともあったが仕事は楽しかったと言う。 でもどうしても気になってしまったのが、入社前に聞いた給料と月額4万円も違う現状と、残業が強制的に廃止されたことで仕事がまわらなくなったこと。

「自分の腕が上がればもっと仕事を早くできたかもしれない」

と今は思う。ただ実家を出て彼女と暮らすために稼ぎを増やすためにも、就職して2年、一旦工場を辞めることを決めた。 次に進んだのは職業訓練校。 一番早い時期に学べる電気工事士の勉強を始めた。 実はその学校のことを父親からよく聞いていた。 それもあって

「今の時代、電気工事は主流。学んでおいて損はない」

と思い電気設備技術課に申し込みを決めた。 先を見通す力もある。 今は次の就職先を探している。 訓練校からの紹介企業で1社内定をもらっている。 でも

「電気のことを学んでいるけど、電気工事士って実際どんな仕事なのかよくわからないんです」

と言う。 現場のことを学校で学ぶのは実は難しい。 それは彼だけじゃない。 もちろん条件が合う会社に入りたい。 でも仕事内容がわからず決められない。 電気の仕事の現場に出たい。 人から速いと言われるのは制御盤の配線作業。 でも色んな電気の仕事もしたい。 何より続けることができる先の見える会社を探している。

「作ったり、身体を動かすのは好きなんです。だからそういう仕事をしたいです」

これからもっと経験を積んでいい技術者になる。 それも電気に携わる父親の血も受け継ぎながら。 そんな可能性を感じさせてくれる楽しみな個を見つけることができた。

株式会社ミズノワ

電気業界に特化したCAFÉ カフェジカ東大阪を運営 企業と就職希望者とを結ぶ、Kono Cotte(このコって)を展開 電気業界に特化したミスマッチの無い就職をサポートしている。

Top
電気業界を明るく照らす情報も「電気通信ピカリ⚡」にて発信中 https://mizunowa.jp/pikali/

この記事をシェアする:

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

一覧に戻る

関連のある記事

  • 仕事をしながら電験三種の資格を取得するには?電気工事士から転職した電気主任技術者に聞いたスキマ時間の勉強法とモチベーションを保つポイント

    COLUMN

    仕事をしながら電験三種の資格を取得するには?電気工事士から転職した電気主任技術者に聞いたスキマ時間の勉強法とモチベーションを保つポイント

    2025.08.18

  • 「ニガテが多かった学生時代。電気の世界が価値観や考え方を変えてくれた」電気保安協会全国連絡会の武部俊郎会長(関東電気保安協会理事長)インタビュー

    COLUMN

    「ニガテが多かった学生時代。電気の世界が価値観や考え方を変えてくれた」電気保安協会全国連絡会の武部俊郎会長(関東電気保安協会理事長)インタビュー

    2025.08.01

  • ラインマンを支える、縁の下の力持ち!「工務部アシスタント」のお仕事とは

    COLUMN

    ラインマンを支える、縁の下の力持ち!「工務部アシスタント」のお仕事とは

    2025.07.29

  • 入社から3カ月。ラインマンを目指す西川電業の女性新入社員へインタビュー

    COLUMN

    入社から3カ月。ラインマンを目指す西川電業の女性新入社員へインタビュー

    2025.07.25

  • 「ここでしか見ることができない景色がある」沖縄電気建設の技術者3名に聞いたラインマンの仕事の魅力とおもしろさ

    COLUMN

    「ここでしか見ることができない景色がある」沖縄電気建設の技術者3名に聞いたラインマンの仕事の魅力とおもしろさ

    2025.07.11

  • 強固なチーム力×防災対策×ITで沖縄の電力を守る!おきでん(沖縄電力)の配電マンに仕事の魅力を聞いてみた!

    COLUMN

    強固なチーム力×防災対策×ITで沖縄の電力を守る!おきでん(沖縄電力)の配電マンに仕事の魅力を聞いてみた!

    2025.06.30

企業を探す

気になる企業を調べることが、未来への第一歩!
あなたに合う電気の仕事を
ここから見つけてみませんか?

いろんな会社を見てみる