テクノロジー


テクノロジーの記事一覧

タスクを切ってもバッテリー節約にならない⁉スマホのバックグラウンドアプリを切らない方が良いワケ

タスクを切ってもバッテリー節約にならない⁉スマホのバックグラウンドアプリを切らない方が良いワケ

新作のiPhoneに買い替えると、モデルにもよりますが10万円近くの予算が必要で、大きな出費となるため、少しでも長くスマホを使いたい人も多いでしょう。そこで、効果的な手段の一つとなるのがバッテリーの節約。あなたは、マルチタスクで溜まったバックグラウンドアプリを、何も考えずに全て切っていませんか?使い方にもよりますが、実はバッテリー節約どころか、バッテリーに負荷が掛かる場合があるのです。


「LEDライトはなぜ光るの?」を簡単に解説します

「LEDライトはなぜ光るの?」を簡単に解説します

最近では、蛍光灯や電球が、LEDライトに置き換えられるようになってきました。今までの照明と明るさが違うため、明かりを見てLEDライトだと分かる人も多くいるのではないでしょうか。この記事では、LEDライトはどのような仕組みで光を放っているのかをわかりやすく解説します。


太さの違いがあるってほんと?電線の太さはどうやって決まるかを解説します。

太さの違いがあるってほんと?電線の太さはどうやって決まるかを解説します。

電線は太いものから細いものまで、様々な種類のものがあります。電線の太さは、「どの部分に使われる電線か」という用途に応じて、計算し、決められているのです。


大学で気づいた世界を動かす「電気工学」の魅力

大学で気づいた世界を動かす「電気工学」の魅力

私たちは当たり前のように「電気」を使います。たとえばスマホやパソコン、車、電車など、世界中のあらゆる場所で電気は使われており、非常に便利な社会になりました。これはすべて「電気工学」のおかげと言えるでしょう。しかし、「電気」が止まってしまうと困る方は非常に多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、私が大学で電気を学んで気づいた「電気工学」の魅力を伝えます。「電気工学」の重要性をもっと広めませんか?


なぜ、ボタンひとつで冷たい風が出るの?一緒に学ぼう「エアコンの原理」

なぜ、ボタンひとつで冷たい風が出るの?一緒に学ぼう「エアコンの原理」

暑い日を快適にしてくれるエアコンは、今や私たちの生活に欠かせないものとなりました。しかし、実際には、エアコンがどのような仕組みで動いているか知らない方は多いはず。ご存知の通り、エアコンは電気の力が大いに活躍しています。こちらの記事を読んで、また一つ電気への理解を深めてみませんか?


【ドローン撮影】鉄塔で働くラインマン

【ドローン撮影】鉄塔で働くラインマン

鉄塔で働くラインマンのリアルな現場をドローンで撮影。動画と画像で紹介。 この動画で働くラインマンは古い鉄塔から新しい鉄塔に電線を移動させる作業をしています。


電験三種の問題を解いてみよう【フレミングの法則を利用する】

電験三種の問題を解いてみよう【フレミングの法則を利用する】

電気保安をするうえで欠かせない資格「電験三種」。しかしながら合格率10%前後という非常にハードルが高く、取得が困難な資格として知られています。そのため、「難しいから」と受験への道を途中で諦める人も少なくありません。とはいえ、実は学校で習った知識を活かして解答できる問題も一部ではありますが存在するのです。今回は、過去問をベースにどのような解き方ができるのかを一緒に見ていきましょう。


導体と絶縁体 電気を使うには「絶縁体」が重要だ!

導体と絶縁体 電気を使うには「絶縁体」が重要だ!

電気を流すには、電線が必要。それは、誰でも知っていることかと思います。しかし、もし僕らが電線に触れたとしても感電することはありません。その理由は、導体と絶縁体という電気素材の性質をうまく利用しているからです。 少し難しいかもしれませんが、この現象を知ることであなたの世界がきっと広がるはず。電気のミクロな世界を一緒にのぞいてみませんか。


電線の形状が変わると電気の性質も変わる

電線の形状が変わると電気の性質も変わる

電気はどのように発電所から送られてくるか、ご存知でしょうか。 電気は銅やアルミのような金属を線にした「電線」に流すことで、私たちの家庭に送られます。また、その電線の太さを変えることで電気の性質は変わってくるのです。普段の生活においてはあまり気にならないかもしれませんが、少し知識を深めてみませんか。


「プラズマってなんだろう?」その疑問に答えます!

「プラズマってなんだろう?」その疑問に答えます!

あなたは「プラズマ」という言葉を知っていますか?この言葉を聞いて、「あのピカッとするやつでしょう?」と思う方もいるでしょう。プラズマはとても身近な現象ですが、実際に説明するとなると簡単にはいきません。知っているようで知らないプラズマ。今回はプラズマについて学んでいきましょう。


右ねじの法則〜電気と磁気の密接な関係

右ねじの法則〜電気と磁気の密接な関係

電気関係の法則として最も有名なもののひとつである「右ねじの法則」。なんとなく覚えてはいるけど、どんな法則だったっけ…と思い出せない人も多いはず。電気には欠かせない重要な法則、右ねじの法則について、もう一度理解を深めてみませんか?


実はとっても簡単だった?ヘアドライヤーの原理

実はとっても簡単だった?ヘアドライヤーの原理

身の回りに存在する電気製品。 どれもこれもとても便利だと思います。 ただそれらがどんな原理で動いているのか、あまり考える機会はないかもしれません。今回は日常的に使用する電気製品の一つ、「ヘアドライヤー」の原理を学んでいきましょう。


「直流と交流」世の中にある2つの電気について知ろう

「直流と交流」世の中にある2つの電気について知ろう

電気には、直流と交流の2種類があることをご存知でしょうか。両者の違いは「電気の波形」です。…と言っても、少し難しい表現に感じるかもしれませんね。 今回は身近なものについて考えることで、この直流と交流というものについて理解していきましょう。


あの法則をもう一度。「オームの法則」

あの法則をもう一度。「オームの法則」

電気関係で一番の基本法則といっても過言ではない「オームの法則」。理科や物理の教科書に載っているもののため、電気に興味がない人も聞いたことはあるはず。ただ、それがどんな意味を持っていて、僕たちの生活にどのように影響しているか、そこまで考えたことがある方は少ないかと思います。オームの法則について改めて勉強してみませんか?


もう一度学ぼう「フレミングの法則」

もう一度学ぼう「フレミングの法則」

電気関係の法則で一番といってもいいほど有名な「フレミングの法則」。誰もが中学校で勉強しているはずですが、その理由は電気の勉強の中でも非常に重要な内容だからなのです。すっかり忘れてしまったという方、覚えているけど改めて勉強してみたいという方、本記事で僕と一緒に勉強しませんか?


コンセントにある2つの穴。あれは一体なんだろう?

コンセントにある2つの穴。あれは一体なんだろう?

スマホの充電やドライヤーを使用するときなど、おそらくあなたが私生活で一番関わっている電気製品であるコンセント。こちらについて深く考えたことはありますか?「濡れた手でプラグを差し込んではいけない」「プラグに乗った埃はこまめに清掃する」ということはご両親から教わったことのある方もいるでしょう。実は奥が深いコンセントの仕組みについて、僕と一緒に勉強してみませんか。


太陽光が当たるだけでセルフクリーニング 夢の電気素材「光触媒」とは

太陽光が当たるだけでセルフクリーニング 夢の電気素材「光触媒」とは

光触媒とは、太陽の光を当てるだけで表面を洗浄する機能を持った電気素材のことを言います。 そんな魔法のようなことがあるの? あるんです。実在しますし、実用化もされています。光触媒は、身近な生活の中でどのように活用されているのでしょうか?


リニアモーターカーにも使われている夢のような金属素材「超電導」とは

リニアモーターカーにも使われている夢のような金属素材「超電導」とは

聞きなれない言葉、「超電導」。これは電気抵抗がゼロである状態の電気素材のことです。 大きなエネルギーを作ることができるため、リニアモーターカーにも利用されています。またその他にもたくさんの場面で、今後使われていくであろう夢の電気素材です。今回は大きな可能性を秘めた超電導について、一緒に勉強してみましょう。


磁石の不思議。どこまで切り離したらN(S)だけになるの

磁石の不思議。どこまで切り離したらN(S)だけになるの

磁石について、あなたはどれだけ知っていますか? 冷蔵庫にはりつく、N極とS極がある、砂鉄がくっつく…。 磁石は、不思議な特性がいくつもあり、奥が深いものです。 今回は、おもに3つのことについて触れていきます。きっとあなたも興味がわくはず。 僕と一緒に磁石について勉強していきましょう。


再生可能エネルギーって?を簡単に解説します

再生可能エネルギーって?を簡単に解説します

「再生可能エネルギー」。 なんとなくイメージは湧くけど、説明するのは難しいと感じるかもしれません。 しかし、これは今後の日本にとって、非常に重要となるものなのです。案外簡単な原理で生み出されている再生可能エネルギー、今回こちらについて一緒に勉強していきましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング