つまらない仕事を「遊び」に変える科学的テクニック<<後編>>

つまらない仕事を「遊び」に変える科学的テクニック<<後編>>

社会人でもアルバイトでもフリーターでも。どんな仕事もどうすればもっと楽しいものへと変えることができるのでしょうか。科学的なテクニックから解説します。


「人生はゲームだ」「仕事を遊びに」式の精神論は無意味

つまるところ、私たちの環境は「遊び場」としては粗悪品です。

ルールは人為的で理解が難しく、明確なゴールもなく、即時のフィードバックが少ないせいで未来への不安も増します。こんな状況では、おちおち安心して遊べないでしょう。

この問題に対して、「人生はゲームだ」や「仕事を遊びに」といったお題目を唱えても役には立ちません。

そもそも現代の環境から「遊び」が失われたのは、農耕の開始で生まれた遠い未来の出現に起因しています。これだけの変化に精神論で立ち向かうのは無理筋です。

私たちにできるのは、狩猟採集民から「遊び」の基本を学び、いまの暮らしに応用すること。そのためのキーワードは、「ルール設定」と「フィードバック化」の2つです。

【テクニック1】ルール設定は「イフゼン・プランニング」で

ルール設定においてもっとも効果が高いのは、「イフゼン(if-then)プランニング」という技法です。 1980年代に社会心理学の世界で生まれたテクニックで、「実行意図」と呼ばれる心理現象をベースにしています。

やり方はとてもシンプルで、「自分が決めたプロジェクトについて、「もしXが起きたら、 Yをやる」といった形式で実行のタイミングをルール化しておくだけ」です。具体的には次のようになります。

・6時になったら(X)掃除をする(Y)
・月曜になったら(X)会社の帰りにジムに行く(Y)

このように、達成したいプロジェクトに対して、「トリガー」になる条件を付けるのが 基本です。

その効果は多くの研究で確認されており、なかでもニューヨーク大学のピーター・ゴルウィツァー氏が行ったメタ分析が有名です。実行意図に関する94 件のデータを精査したところ、結論は次のようなものでした。

「イフゼン・プランニングにより日常の目標を達成する確率は格段に高まる。その効果量は0・65 だ」

0・65という効果量はかなり優秀で、これほどのスコアを出したテクニックは多くありません。禁煙、禁酒、ダイエットなど、なんらかのゴールを持っている人はまず試すべきだと言えるでしょう。

あらゆる状況への応用が効く習慣化テクニック

「イフゼン・プランニング」のメリットは、あらゆる状況への応用が効くところです。たとえば、次のような使い方も考えられます。

・状況  計画を予定どおりに進める自信がない

設定「15時までに原稿が終わっていなければ、ほかの作業を止めて最優先で取り組む」

・状況  嫌な顧客と話さねばならない

設定「顧客からクレームが入ったら、いったん深呼吸をする」

・状況  誰かの役に立ちたい

設定「仕事中に頼み事をされたら、5分だけ手伝ってあげる」

いずれも状況はバラバラですが、「もしXが起きたらYをやる」のフォーマットにさえ落とし込めれば実行意図は起動します。

【テクニック2】フィードバックは「数字」で簡単に得られる

つづいて、「フィードバック化」についてです。

2017年、シカゴ大学のクリストファー・ハシー博士は、実験によって「無意味な報酬に人間はどう反応するか」を調べました。被験者はパソコンを使った作業を指示されたのですが、画面上にはつねに「謎のスコア」が表示されています。作業を終えるたびにランダムで増加しますが、作業のパフォーマンスを評価しているわけでもなく、得点を稼いだからといって賞品がもらえるわけでもありません。あくまでただの数字であり、被験者の多くも途中からその事実に気づいていました。

しかし、被験者のパフォーマンスには大きな違いが出ます。「謎のスコア」が速く上がるほど被験者のモチベーションも上がり、スコアが増えないときには作業効率が下がってしまったのです。

ハシー博士は、このようにコメントしています。

「数字のフィードバックは、低コストで大きなインパクトを持つ。この現象は、エクササイズでもビデオゲームでも政策提言でも同じように使えるだろう」

無意味な「数字」ですら報酬になりうるのだから、人間はよほどフィードバックに飢えているのでしょう。ただし、このことは同時に、私たちがいかに簡単にフィードバックを得られる生き物であるかも示しています。

「カレンダーに丸印」は報酬効果あり!

学校のラジオ体操でもらった出席シール、TODOリストのチェックマーク、釈放までの日数を独房の壁に刻む囚人……。ゴールまでの進行度と平行して数量が増えていくものであれば、人間の脳はなんでも快楽を得られるようにできています。

その意味でもっとも手軽なフィードバックは、「カレンダーを使った作業のトラッキング」でしょう。

方法は簡単で、その日のプロジェクトを達成したら、カレンダーに◯印を付けるだけです。原始的な方法ながらフィードバックの効果は高く、同じ原理を使ったスマホ用のアプリも公開されています。

ただし、どちらかと言えば、スマホよりアナログの手帳やカレンダーを使ったほうが効果は高くなるので注意してください。ハシー教授の実験によれば、モニタのスコアを消した瞬間に、被験者のモチベーションも下がる傾向があったからです。フィードバックはいつでも確認できる状態にしておきましょう。

この記事では、「仕事」を「遊び化」する2つのテクニックをお伝えしました。ポイントは「ルールを設定し、自分にフィードバックを与える」こと。このポイントさえ見失わなければ、仕事もプライベートも、どんな状況でも対応できるでしょう。

元記事「つまらない仕事を「遊び」に変える科学的テクニック」は2019年1月7日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。

つまらない仕事を「遊び」に変える科学的テクニック | BUSINESS LIFE - Part 2

https://business-life.jp/mental/11813/2

仕事がつまらない。働きたくない。できることなら毎日遊んで暮らしたいが、生きるためにはそうもいかない……。 そう思ったことがあるなら、朗報だ。年に5000本の科学論文を読み続けるサイエンスライターにして、7万部突破の話題書『最高の体調』の著者・鈴木祐氏は、「仕事を含む現代生活を『遊び化』し、楽しみながら成果も上げる方法がある」と言う。 一体どんな方法なのか、鈴木氏に解説してもらった。 現代人特有の悩

この記事のWriter

関連するキーワード


仕事 ライフスタイル

関連する投稿


幸せの源は食事!食事の時間を大切にして疲れない心と身体を手に入れよう

幸せの源は食事!食事の時間を大切にして疲れない心と身体を手に入れよう

あなたは昨日食べたものを思い出せますか?もしかすると、今朝食べた朝ごはんやランチも思い出せなかったりするかもしれません。食べたものが身体をつくり、健康を支えているのだと頭では理解はしていても、仕事や趣味の時間が優先されてしまうことも。しかし、最終的に食べることは「幸せに生きる」ということにつながるのです。


電機メーカーに就職した電気主任技術者の仕事内容とは?電力機器を想定してお伝えします

電機メーカーに就職した電気主任技術者の仕事内容とは?電力機器を想定してお伝えします

もし、あなたが大学の電気科に入学したら。 卒業後、将来のイメージを想像できるでしょうか。電気科卒業後の進路は建設業、電力会社、電気保安会社などさまざまです。中でも、電機メーカーへの就職希望者は多いようですが、実際にどのような仕事をするのかまでは、イメージがつきづらいかもしれません。今回は、電気系の技術者としてキャリアを歩んできた僕が実際に経験した仕事の内容を踏まえてお伝えしていきます。


10年後に求められるスキルってなんだろう〜多様化する働き方を知る〜

10年後に求められるスキルってなんだろう〜多様化する働き方を知る〜

今後、AIやロボット技術、VRや5Gなどが当たり前になることで、私たちの生活は大きく変わってくることが予測されます。この激変する環境下で、この先を見据えたスキルや考え方を身につけておけば、10年後にも活躍できるはず。この先の環境変化や求められるスキル・考え方を理解し、経験や学習を通して必要なスキルを身につけませんか。


「キャリアって何だろう」 キャリアカウンセラーが解説!豊かな人生のための「働く」についての考え方

「キャリアって何だろう」 キャリアカウンセラーが解説!豊かな人生のための「働く」についての考え方

仕事とは何でしょう。10代を過ぎると、仕事に向き合う日がどんどん近づいていきます。いつかは直接携わることになる仕事、その仕事に向き合う準備を少しずつはじめてみませんか。この記事では、身近な「もの」から仕事を想像する、身近な「ヒト」がどんな仕事をしているのか聞いてみるという、2つの方法で仕事への理解を深めていきます。


面接で自信を持つ方法 |就活・転職活動 編-科学的な適職Q&A-

面接で自信を持つ方法 |就活・転職活動 編-科学的な適職Q&A-

アンケートや調査で集まったキャリアにまつわる疑問から、書籍内でカバーしきれなかったものをピックアップし、『科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方』著者の鈴木祐氏に回答いただきます。


最新の投稿


【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…?


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の学科試験では実際にどんな問題が出て、なにを覚えればいいのでしょうか? 学科編①はコンセントを表す図記号について解説します。


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。 後編では、日本と海外の違いなどについて語っていただきました。


最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

筆記試験と異なり、技能試験は1つのミスで欠陥工事扱いとなり、不合格となります。しかし、事前に問題もわかるため試験対策さえすれば合格は可能ですので、万全の状態で試験に臨みましょう。今回は「最短」で合格するために最低限やっておきたいことをまとめました。ぜひ、ご参考ください!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング