控えめに言って凄い資格! 「電験二種」所持の技術者が語るチームワークと誠実に働くことの大切さ

控えめに言って凄い資格! 「電験二種」所持の技術者が語るチームワークと誠実に働くことの大切さ

仕事はみんなで協力し合ってできるもの。ということで、今回のテーマは“チーム”です。関東電気保安協会の荒田浩一さんは、数10人の現場をまとめるリーダーを務めた経験から、「協力できることがあれば、協力する」と語っていました。この考えに至ったのはある経験があったから。チームで働く上での心掛けと仕事観を語っていただきました。


現場責任者に求められることは “安全”の確保

――現在のお仕事内容について教えてください。

 

関東電気保安協会電気主任技術者として、高圧の電気設備の保安業務をしております。月次点検と年次点検が主な業務で、不定期に大きな工場の電気設備の交換業務や、負荷試験が発生します。一部で書類を作成するような事務作業もありますが、基本的には外で現場作業をすることが多いですね

 

――現場では一人で作業をするのでしょうか。 それともチームで?

 

「ケースバイケースですね。急に電気が使えなくなった!というアクシデントが発生した場合は一人で現場へ向かい、事故の解決に努めます。一方、年次点検はチームを組んで動きます」

 

――チームは何人で?

 

「現場によって異なりますが通常は3人。現場責任者1人と作業員2人という体制で担当することが多いですね。大規模な点検作業だと50人になるときもあります」

 

――荒田さんが現場責任者になることはありますか?

 

「ありますよ。というより、すべての電気主任技術者は、現場責任者になるんです。この仕事に従事するためには、『電験3種(第3種電気主任技術者)』という資格が必要で、試験に合格したら、補助員として数年の経験を積まなければなりません。そして、補助員期間を終えたら、やっと一人前の電気主任技術者となり、その日から現場責任者として現場で指揮を執ることができるのです」

――現場責任者になったとき、チームをまとめるためにどんなことを心掛けていますか?

 

「一番は“安全第一”ですね。担当する現場を一番知っているのは、現場責任者である私です。危険箇所もしっかり把握していますから、作業員が危険な場面に遭遇しそうになったら、声掛けをするなど安全管理を徹底しています。

逆に自分がサポートする立場、つまり作業員になったら、現場の不良個所を1つでもいいから発見したいと思っています。現場責任者は、現場の隅から隅まで見ることができないので、作業員が見落としてはいけません。事故が起きますから。そのため、どこかに不備はないかと目を光らせて作業に徹します。見つけた時は『さすがだね!』と言われるので、その時は心の中で、『でしょっ』とつぶやき、ドヤ顔です(笑)」

 

――数10人が一堂に会する現場をまとめることはありますか?

 

「はい。30人規模の現場を指揮したことがあります。大人数を指揮する時に一番大切なのが“意思疎通”です。少人数だと作業場へ直接、見に行くことができますが、大人数だとそれが難しい。30人規模の現場では、複数の班を作り、何かあれば班長が私に連絡するように徹底します。あとは事前に手順書をしっかり作ることも大切ですね」

 

――現場責任者となると、人員配置をしなければなりませんよね。

 

「そうですね。適材適所を見極め、人を配置するようにしています。難しい作業はベテランに、一方、経験の浅いベテランには清掃を任せ、事故が起こりそうな作業には、度胸のある人を、と割り振っています」

 

――リーダーシップが取れる人の特徴は何だと思いますか?

 

「全体を見渡せることでしょうか。時間は有限ですから、時間内に作業を終わらせなくてはなりません。だからこそ、全体をしっかりと見て、現場をコントロールすることが重要です」

4年かけて電験2種に合格。試験勉強のし過ぎで、気分が悪くなる!?

――荒田さんは、難関中の難関と言われる「電験2種(第2種電気主任技術者)」の資格をお持ちだと聞きました。「電験3種」の合格でさえ難しいのに、その上の「第2種」を持っているなんてすごいですね!

 

「いえいえ。『電験3種』は大学生の時に試験合格できたので、関東電気保安協会に入る前から持っていました。入社してから何か資格を取ろうと考えていた時にふと、『電験3種』のひとつ上の資格である『電験2種』を取ろうと思い立って。『電験3種』は一発合格できたので、『電験2種』も一回で合格できると思ったら…考えが甘かったですね。合格までに4年の月日を費やしました」

 

――「電験2種」の次は「電験1種(第1種電気主任技術者)」です。それに挑戦しようとは考えていませんか?

 

「いえいえ!『電験2種』の時に気分が悪くなるくらい勉強したので(笑)、もう勉強はお腹いっぱいです…」

 

――その他にも、たくさんの資格をお持ちですが、資格が「仕事に活きている!」と実感することはありますか?

 

「現在は『第1種電気工事士』 『エネルギー管理士』『2級施工管理技士』の資格を持っています。資格が活きていることは…資格がないとできない仕事なので、資格は重要です。でも、この仕事は現場で経験を積むことの方が大事なので、資格だけ持っていればいいというわけではありません。強いて言えば、『電験2種』を持っていると、工事担当の方から『すごいですね』と褒められます。その時は、資格を持っていて良かったなと(笑)」

 

やれることはやってあげよう。そういう誠実な気持ちで働いている

――今までの経験の中で印象的なお仕事はありますか。

 

「私が現場責任者になって担当した、技官立ち合い試験の仕事ですね。国が管轄している施設の電気設備の試験をする時、必ず技官が立ち会わなければならないんです。もし、技官が私たちの仕事ぶりに疑問を感じたら、作業が中止になるため、この仕事は緊張の連続です。そのため、この日に備えて前日から予備検査するなど、時間をかけて準備するんです。当日は『失敗しないように…』とドキドキしながら取り組みました。実は、その現場の人選が大変だったんです。なかなか良い人が見つからず、色んな方に頭を下げて、スケジュール調整をしてもらい、やっとメンバーが決まった。そこで、みんなに助けられたんだから、誰かに何かを頼まれたら、ちゃんと応えようと心に決めました。協力できるところは、協力しなくちゃいけない、と」

 

――お仕事のモットーは?

 

「“誠実”に仕事をすること。法律上も職務を誠実に行うよう義務付けられていますし、この言葉を心に刻んで日々、働いています。でも誠実ってアバウトな言葉ですよね。私がどう誠実に働いているかと言うと、やれることはやってあげようという精神を持つこと。お金がかかることは別として、現場へ行けば、できる限り不備がないかを探し、できるかぎり安全を守る。これが大事なんじゃないかなと思っています」

 

――誠実に働くって、いいですね。荒田さんにとって電気とは、どんな存在ですか?

 

「難しい質問! 考えたこともありませんでしたね〜。電気とは…私が仕事をしている相手は“電気”ではなく、それを使っている“人”なんです。だから、電気は仕事のツール。使っている人が納得しなければ仕事は終わらない。だから、電気は仕事の道具、かな」

 

関東電気保安協会について詳しく知りたい方はコチラ



<荒田浩一さんプロフィール>

関東電気保安協会所属。一般家庭の調査業務、自家用電気工作物の保安業務の補助者を経て、2016年度から自家用電気工作物を所有するお客さまの委託による保安業務を実施する電気主任技術者(検査員)。入社当初から積極的に業務に取組み、難関と言われる資格「第二種電気主任技術者」を取得している。

 

<撮影・執筆>

野田綾子

電験三種合格のための勉強法とは!?

電験三種合格は無理ではない!僕が独自で見つけた勉強方法と習慣化

https://www.watt-mag.jp/articles/128

電気業界の資格の中でも最難関と言われる第三種電気主任技術者試験、通称「電験三種」。電験三種の資格を取得するなんて…と尻込みしてしまう人も少なくはありません。とはいえ、無理だと決めつけて何もしなければ合格の可能性は0のまま。鼻っから無理だと諦めず、戦略的な勉強方法を見つけてチャレンジしてみませんか?

第二種電気工事士試験のための参考書とは!

はじめての第二種電気工事士の試験勉強に!あなたの合格を後押しする参考書5選

https://www.watt-mag.jp/articles/79

第二種電気工事士の資格試験は、筆記と技能、2つの試験を受ける必要があります。この記事では、それぞれの試験勉強に役立つ参考書を特徴別にピックアップしてご紹介します。

関連する投稿


電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

普段、当たり前のように使っている電気。現在ではインフラ設備として欠かせない存在です。そんな電気のインフラは、どのように整備されているか知っていますか? 今回は、ビルに電気が巡り、使用できるようになるまでの必要な手順と、それに伴って必要な資格をご紹介いたします。


フリーランスの電気主任技術者の魅力を紹介します!

フリーランスの電気主任技術者の魅力を紹介します!

働き方改革により、フリーランスという働き方が浸透してきました。それは電気業界も同じです。 今回は、3人のフリーランス電気主任技術者の方へのインタビューをもとに、フリーランスの電気主任技術者について解説いたします。


電験三種の科目別の勉強方法は?初学者がつまずく3つのポイントを解説

電験三種の科目別の勉強方法は?初学者がつまずく3つのポイントを解説

「今度の試験に向けてポイントや勉強のコツについて知りたい」 「電験三種の科目別の勉強方法はどうしたらいい?」 このような悩みを持つ受験生が実は多くいるのです。 電験三種は、4科目それぞれで勉強のポイントが異なります。そのため、各科目のポイントと全体に共通するポイントをおさえて対策することが大切です。 本記事では、電験三種の試験で初学者がつまずきがちなポイントや科目別の勉強方法について詳しく解説します。


電気予報士・伊藤菜々さんがレポート!「建設系・電力系youtuberオフ会」

電気予報士・伊藤菜々さんがレポート!「建設系・電力系youtuberオフ会」

伊藤菜々さん自身も注目している電気工事士というお仕事。電気は生活に欠かせないものですし、2050年のカーボンニュートラルに向けて、オール電化や電気自動車などさらに電気を使う場は増えていくことが予想されます。そんな電気工事士さんの働く場として、関わりが大きいのが建設業界です。建設業と電気工事業の現状、そして未来について語り合うべく、建設系・電力系youtuberがイベントで集結!実際に働いている様々な立場の方と、現在や未来のリアルな話をお届けします!


第3種電気主任技術者試験の科目別合格制度における受験機会の均一化について

第3種電気主任技術者試験の科目別合格制度における受験機会の均一化について

第3種電気主任技術者試験については、令和4年度から年2回実施されます。これに伴う、科目別合格制度による受験機会の均一化について、この記事ではその詳細を解説します。


最新の投稿


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング