10年後に求められるスキルってなんだろう〜多様化する働き方を知る〜

10年後に求められるスキルってなんだろう〜多様化する働き方を知る〜

今後、AIやロボット技術、VRや5Gなどが当たり前になることで、私たちの生活は大きく変わってくることが予測されます。この激変する環境下で、この先を見据えたスキルや考え方を身につけておけば、10年後にも活躍できるはず。この先の環境変化や求められるスキル・考え方を理解し、経験や学習を通して必要なスキルを身につけませんか。


新興テクノロジーによって働く環境が激変する

今後は、AIやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の進化・導入により、私たちの労働環境が大きく変化していきます。近年、ロボット技術の発達により、様々な業界であらゆるテクノロジーが活用されています。今までは、単純労働のようなものがほとんどでしたが、人工知能やセンサーなどの発達で、より高度な分野での労働が可能になりつつあります。そのため、単純作業、ルーチンワークと呼ばれるものはますますロボットに置き換わっていくことが予想されます。新たにロボットが普及することでロボットコンサルタント・アドバイザー(このお仕事の場合、どのようなロボットを使えばいいのかアドバイスする人)や、データアナリストなど、その進化したロボットの効果的な活用方法などを教える仕事が誕生。

その反面で、ロボットでは置き換えることのできないもの、医者・看護師、教員・保育士、芸術家、カウンセラーなどの仕事は今後も活躍が期待されています。

都心でも地方でも同じように働ける

社や、自分の出世のためだけに仕事をする!という時代は過去のものになりつつあります。これからやってくるのは、ワークライフバランスを重視したり、仕事環境を優先したり、自分自身で働き方を選ぶ時代です。

仕事とプライベートを両立する、地域に密着した働き方などを希望する人は増えてくることでしょう。また、コロナを機に一気に普及したリモートワークですが、この働き方を主体とする企業も増加傾向にあります。さらに、社会問題解決や、地域課題の解決に向けた取り組みを中心に行うNPO法人なども増えており、働き方も生き方も、一人ひとりが自分らしさを描ける時代へ変わろうとしています。今から多くの体験を通して、たくさんのものを見て、聞いて、感じることを大事にしてください。

副業(複業)はもはや当たり前になる

2018年1月に、厚生労働省が発表した「副業・兼業の促進に関するガイドライン」により、副業を容認する企業も増えてきました。2020年には、ソフトバンク・アサヒビール・みずほフィナンシャルグループなどの大手企業も続々と社員の副業を許可しています。10年先を考えると、副業が当たり前になる可能性も考えられるでしょう。本業で稼ぎつつ、副業では自分の経験や専門性、知識や得意なことを活かし、新たなコミュニティの形成、価値観の醸成ができるようになるはず。また、企業側もスポットで専門性や能力の高い人材を活用できるため、プロとして副業人材を受け入れる傾向も強くなっています。
自分がどのような専門性を身につけたいか、あなたの持っている専門知識は何か、これから追求していきたいことは何かなど、自分の強みを客観的にみて、伸ばしていきましょう。

人生100年時代に生きるチカラとは

経済産業省「人生100年時代の社会人基礎力」

来るべき未来に向けて、どのようなスキルを備えておくべきでしょうか。
厚生労働省が提唱する、「人生100年時代の社会人基礎力」。これを見るとこれから社会人になる人は、3つの視点・3つの能力を身につけるための行動を求められていることがわかります。

【3つの視点】            【3つの能力】
① 何を学ぶか          ① 前に踏み出す力
② どのように学ぶか       ② チームで働く力
③ どう活躍するか        ③ 考え抜く力

まとめ

10年後に求められるスキル・考え方を知り、今から自分自身が納得できる働き方を選べるように準備をしませんか。

この記事のWriter

関連する投稿


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


2023年に向けて新たなスタートを切ろう!自分と向き合う記事10選

2023年に向けて新たなスタートを切ろう!自分と向き合う記事10選

2022年はどんな一年でしたか?今年を振り返りつつ、来年を目標をたてて、前向きな気持ちで2023年を迎えましょう。


高校生のための進路の考え方3ステップ【大学・短大・専門学校】

高校生のための進路の考え方3ステップ【大学・短大・専門学校】

私はこれまでに学習塾で高校生の進路指導を10年以上行っており、現在も『兵庫いぶき塾』という学習塾で、生徒のみなさんに進路指導を行っています。大学進学から、就職・短大・専門学校まで、これまで様々な種類の進路選びのサポートをしてきましたが、進路を決めることはとても決して簡単なことではありません。 この記事では、進路を決めるまでの流れを大きく3つのステップに分けてお話します。進路選びに悩む高校生に役立つ内容ですのでぜひご覧ください。


高校生に読んでほしい記事14選

高校生に読んでほしい記事14選

今、高校生に読んでほしい記事をWattMagazine編集部が厳選。 進路や受験勉強の悩み解決につながる記事や今日から使える電気のマメ知識を読んでみよう。


最新の投稿


未経験・転職で第二種電気工事士免許を取得!未経験だった私の体験談

未経験・転職で第二種電気工事士免許を取得!未経験だった私の体験談

電気工事士の免許取得を目指している人はいませんか?電気業界は絶えず需要のある業界です。ひょっとしたら今勉強している最中の人もいるかもしれません。この記事は電気業界でステップアップするための登竜門「第二種電気工事士免許」を取得した私の体験談をお伝えします。


工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

やや難しそうだと思われがちな技能試験。しかし、見方を少し変えると、工作みたいで楽しく取り組めるものでもあります。技能試験を攻略するためのポイントを、写真と合わせてご紹介します。


今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気主任技術者試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。「今年こそ合格を目指したい!」という方は試験日から逆算をして、勉強を始めていきましょう。


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

げんき〜でんき〜げんき〜でんき〜!札電協青年部の部長の岡田さん、監査の坂本さんが紹介する電気工事に欠かせない7つ道具。今回は電工ナイフをご紹介します!


2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気工事士試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング