電機メーカーに就職した電気主任技術者の仕事内容とは?電力機器を想定してお伝えします

電機メーカーに就職した電気主任技術者の仕事内容とは?電力機器を想定してお伝えします

もし、あなたが大学の電気科に入学したら。 卒業後、将来のイメージを想像できるでしょうか。電気科卒業後の進路は建設業、電力会社、電気保安会社などさまざまです。中でも、電機メーカーへの就職希望者は多いようですが、実際にどのような仕事をするのかまでは、イメージがつきづらいかもしれません。今回は、電気系の技術者としてキャリアを歩んできた僕が実際に経験した仕事の内容を踏まえてお伝えしていきます。


基本的には「ものづくり」に関わることが多い

製品を開発してお客様にお届けし、お金をもらって利益を得る。ざっくりいうと、これが電機メーカーで働く方のお仕事内容です。
電気の技術者はものをつくることに携わる場面が多いですし、電力機器を開発する過程で電気の知識は欠かせません。それは会社に入ってどんな部署(職種)に配属されても同じことです。実際にどんな部署(職種)が存在して、そこでどんなお仕事をするのでしょうか。

電機メーカーに就職した、一般的な電気技術者のお仕事とは

研究開発
世の中に存在しない技術を作り出すお仕事です。このお仕事は、5年後、10年後の新商品に応用するための技術を考えます。多くの学生が一番憧れる仕事と言っても過言ではないかと思います。学生時代、僕もこの職種を希望していました。広く深い電気の知識が必要ですので、本当に勉強が好きな方が向いています。
電気主任技術者の知識があれば工学的な観点から深く問題の検討ができ、さらに使用状況もイメージできるかと思いますので、より有利に働くことができるでしょう。
必須の資格:特になし
あると良い資格:電気主任技術者(1、2、3種)、技術士など

設計開発
お客様が求める製品をお客様と話し合いながら形にするお仕事です。従来製品のコストダウンをするために部品を減らしたり、性能向上のため新たなデザインにしたりなどを行います。また、CADと呼ばれるパソコンツールを利用して図面を作成したりもします。
こちらについても電気主任技術者の資格を有していれば、設計した製品はどのような場面で、どのような目的で使用されるかの知識を持っていますので、その職場で活躍することができるでしょう。
必須の資格:特になし
あると良い資格:電気主任技術者(1、2、3種)、技術士など

生産技術
設計開発した製品を時間やコストの面で効率よく作るために、設備を設計するお仕事です。どれくらい大きな電気が必要か、どんな電気制御が必要か、どれくらいの電気代がかかるかなどを考えます。また、電気設備を日々問題なく利用できるかを確認するための電気保安(電気の点検)の仕事も担います。月次点検や年次点検といった法令点検もこの職種のお仕事です。
電気保安の責任者になるためには電気主任技術者の取得は必須となってきます。もし配属された時点で資格を有していれば大活躍間違いなしです。
必須の資格:電気主任技術者(1、2、3種)、エネルギー管理士など
あると良い資格:電気工事士(1、2種)など

品質保証
製品出荷前に品質が保たれているか、不良品を出荷してしまった際にお客さんに事情を説明するお仕事です。いずれも製品のことについて、使用状況についてもしっかりとした知識が必要です。
それにはやはり電気主任技術者の資格を有していることが望ましいでしょう。
必須の資格:特になし
あると良い資格:電気主任技術者(1、2、3種)

企業により職種による仕事内容は異なる

まず、研究開発と設計開発を混在している企業は存在すると思います。
研究開発として会社内に部署をつくるほどでもないケースもあります。なぜなら、設計して試行錯誤したデータを定期的に整理して、それを研究資料として保管すれば結果的にはそれは研究となるからです。
また、製品をつくるために設備がシンプルで数が少ない場合は、設計開発の担当者が他社に設備設計を依頼するケースもあります。その場合は社内に生産技術の部署は必要なくなります。
上記2つ以外にも様々なケースは存在すると思いますが、つまり従業員が一番働きやすい形に組織の形は変わっていくということです。

まとめ

電気のお仕事はとても夢があり、魅力的なお仕事です。電気の仕事をしてみたい、新しい技術を開発してみたいという方は、ぜひ、電気の知識を学んでみてくださいね。

プロフィール

どわーふ

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカー2社で電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設で電気主任技術者として電気保安業務を担当。また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。

ブログ

Twitter

Note


この記事のWriter

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。
また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。
サイトはこちら → https://denken.site/

関連するキーワード


電気主任技術者 仕事 電気

関連する投稿


私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちは自宅や学校、会社、工場などで、当たり前のように電気を使用しています。電気は、熱や光、動力などに変換し、身近なところでいうと、たとえば、エレベーターやエスカレーターに多くの人々を乗せて移動させるほどの大きなエネルギーを持っています。とくに会社や工場は電気の使用量が多いため、電力会社から6,600V(ボルト)の大きな電圧で電気を供給してもらい、100Vや200Vまで落とした状態で使用しています。このように、誰もが電気を安全かつ簡単に使用できるのは、配線工事や照明器具、コンセントなどの機器の接続などを、法律通りに工事する人や、工事中や工事後を管理・監督する人がいるからです。この記事では、電気にかかわる仕事について詳しく解説します。


電気の正体とは?言葉の意味や電気エネルギーも分かりやすく解説!

電気の正体とは?言葉の意味や電気エネルギーも分かりやすく解説!

私たちの生活において必要不可欠な電気。身近な存在でありながら、その特徴については詳しく知らない方も多いのでは。今回は電気とは何かというテーマで基本的な内容を解説していきます。


交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

直流回路にない概念である位相と力率。交流回路を学ぶ上で避けて通れない概念でありながら、なかなか腑に落ちない方も多いハズ。そこで今回は交流回路における位相と力率について、言葉の意味や計算方法、改善する方法などについて網羅的に解説していきます。


次世代電池として注目されている全固体電池って何?

次世代電池として注目されている全固体電池って何?

スマートフォンのバッテリなどに使われているリチウムイオン電池は、電気自動車などにも使われ始めています。しかし、使い方を間違えると発火や爆発などの危険性があり、注意が必要です。 一方で、大容量電池として活用が期待されている「全固体電池」の研究が進んでいることをご存知でしょうか?2035年には、現在もっとも高性能とされているリチウムイオン電池にとって代わると言われているのです。


電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

静電気は、物体の表面に蓄積した電荷の不均等な分布によって引き起こされます。物体はもともと、プラスとマイナスの電荷を持つ原子から構成されており、通常は中性です。しかし、外部要因によって物体が摩擦や接触をすると、電子が移動して電荷のバランスが崩れ、物体の表面にプラスまたはマイナスの電荷が偏って蓄積されることがるのです。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング