もう一度学ぼう「フレミングの法則」

もう一度学ぼう「フレミングの法則」

電気関係の法則で一番といってもいいほど有名な「フレミングの法則」。誰もが中学校で勉強しているはずですが、その理由は電気の勉強の中でも非常に重要な内容だからなのです。すっかり忘れてしまったという方、覚えているけど改めて勉強してみたいという方、本記事で僕と一緒に勉強しませんか?


フレミングの左手の法則とは

正式名称は、「フレミングの左手の法則」です。電気現象をわかりやすく理解するために左手を利用した法則で、電(中指)、磁(人差し指)、力(親指)とそれぞれのエネルギーを表現します。視覚的にわかりやすく、電流、磁力、力、の方向について一目で把握することができます。

たとえば、コイルに電流を流し、近くに磁石を置くことで、コイルに力が働きます。

この原理を応用することで、世の中では「モーター(電動機)」という製品が活躍できるのです。モーターとは電気の力で重いものを運んだり、ものを動かしたりしてくれるもので、身近な場面ではエレベーターや携帯電話に用いられています。

フレミングの右手の法則とは

左手については教科書通りに学びますが、右手の法則については中学校では習うことはありません。こちらも右手で電(中指)、磁(人差し指)、力(親指)とそれぞれのエネルギーを表現したもので、電流、磁力、力、の方向について一目で把握することができます。

しかし、右手の法則は左手の法則とは逆の現象を説明するものになります。たとえば、コイルに人が力を加え(コイルを動かす)、コイル付近に磁石を置くことでコイルに電流が流れます。

この原理を応用することで、世の中では「発電機」という製品が活躍しています。
発電機とは力を加えることで発電(電気をつくる)してくれるもので、身近な場面では自転車のライトに用いられています。

フレミングの法則は、実は電験三種でも出題されます。

「中学校で出題されるから簡単なものなのでしょう?」と思われた方、実際はそんなことはありません。

難関国家資格である電験三種でも出題されるもので、試験では公式を駆使して数値を導く必要があります。ただし、工業高校や大学に進学すれば講義で扱うと思いますので、しっかり勉強すれば知識が身につくことでしょう。

プロフィール

どわーふ

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカー2社で電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設で電気主任技術者として電気保安業務を担当。また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。

ブログ

Twitter

Note


この記事のWriter

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。
また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。
サイトはこちら → https://denken.site/

関連するキーワード


フレミングの法則

関連する投稿


電験三種の問題を解いてみよう【フレミングの法則を利用する】

電験三種の問題を解いてみよう【フレミングの法則を利用する】

電気保安をするうえで欠かせない資格「電験三種」。しかしながら合格率10%前後という非常にハードルが高く、取得が困難な資格として知られています。そのため、「難しいから」と受験への道を途中で諦める人も少なくありません。とはいえ、実は学校で習った知識を活かして解答できる問題も一部ではありますが存在するのです。今回は、過去問をベースにどのような解き方ができるのかを一緒に見ていきましょう。


最新の投稿


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。 後編では、日本と海外の違いなどについて語っていただきました。


最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

筆記試験と異なり、技能試験は1つのミスで欠陥工事扱いとなり、不合格となります。しかし、事前に問題もわかるため試験対策さえすれば合格は可能ですので、万全の状態で試験に臨みましょう。今回は「最短」で合格するために最低限やっておきたいことをまとめました。ぜひ、ご参考ください!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(前編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(前編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。それぞれ、どんな景色を見て、学んで、感じてきたのでしょうか…?


十人十色でこだわりたい【腰道具は職人のロマンNO.1】by.札電協青年部

十人十色でこだわりたい【腰道具は職人のロマンNO.1】by.札電協青年部

電気工事士の欠かせない道具たち。100人いれば、100通り、その人が大事にしている道具があるのです。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング