もう一度学ぼう「フレミングの法則」

もう一度学ぼう「フレミングの法則」

電気関係の法則で一番といってもいいほど有名な「フレミングの法則」。誰もが中学校で勉強しているはずですが、その理由は電気の勉強の中でも非常に重要な内容だからなのです。すっかり忘れてしまったという方、覚えているけど改めて勉強してみたいという方、本記事で僕と一緒に勉強しませんか?


フレミングの左手の法則とは

正式名称は、「フレミングの左手の法則」です。電気現象をわかりやすく理解するために左手を利用した法則で、電(中指)、磁(人差し指)、力(親指)とそれぞれのエネルギーを表現します。視覚的にわかりやすく、電流、磁力、力、の方向について一目で把握することができます。

たとえば、コイルに電流を流し、近くに磁石を置くことで、コイルに力が働きます。

この原理を応用することで、世の中では「モーター(電動機)」という製品が活躍できるのです。モーターとは電気の力で重いものを運んだり、ものを動かしたりしてくれるもので、身近な場面ではエレベーターや携帯電話に用いられています。

フレミングの右手の法則とは

左手については教科書通りに学びますが、右手の法則については中学校では習うことはありません。こちらも右手で電(中指)、磁(人差し指)、力(親指)とそれぞれのエネルギーを表現したもので、電流、磁力、力、の方向について一目で把握することができます。

しかし、右手の法則は左手の法則とは逆の現象を説明するものになります。たとえば、コイルに人が力を加え(コイルを動かす)、コイル付近に磁石を置くことでコイルに電流が流れます。

この原理を応用することで、世の中では「発電機」という製品が活躍しています。
発電機とは力を加えることで発電(電気をつくる)してくれるもので、身近な場面では自転車のライトに用いられています。

フレミングの法則は、実は電験三種でも出題されます。

「中学校で出題されるから簡単なものなのでしょう?」と思われた方、実際はそんなことはありません。

難関国家資格である電験三種でも出題されるもので、試験では公式を駆使して数値を導く必要があります。ただし、工業高校や大学に進学すれば講義で扱うと思いますので、しっかり勉強すれば知識が身につくことでしょう。

プロフィール

どわーふ

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカー2社で電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設で電気主任技術者として電気保安業務を担当。また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。

ブログ

Twitter

Note


この記事のWriter

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。
また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。
サイトはこちら → https://denken.site/

関連するキーワード


フレミングの法則

関連する投稿


電験三種の問題を解いてみよう【フレミングの法則を利用する】

電験三種の問題を解いてみよう【フレミングの法則を利用する】

電気保安をするうえで欠かせない資格「電験三種」。しかしながら合格率10%前後という非常にハードルが高く、取得が困難な資格として知られています。そのため、「難しいから」と受験への道を途中で諦める人も少なくありません。とはいえ、実は学校で習った知識を活かして解答できる問題も一部ではありますが存在するのです。今回は、過去問をベースにどのような解き方ができるのかを一緒に見ていきましょう。


最新の投稿


電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

いま、世の中には燃料を動力にして動く乗り物以外に電気の力を利用して動く乗り物が数多くあります。とくに「電気自動車」は、環境問題への取り組みが急務になっていることから、今後さらなる普及が予測されます。 今回は、電気自動車のしくみから、他の電気を活用して駆動する乗り物、未来に活躍するであろう乗り物を紹介します。


<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

「電気を守るお仕事って、どんなことをするんだろう?」 ネプチューンの堀内さんがスタジオを飛び出し、関東電気保安協会へ!わかりやすく、楽しく、電気のお仕事を紹介してくれました。


【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

本記事は「第二種電気工事士の資格勉強で必要な物が分からない・・」という受験者さんに向けの内容です。ネットや書店を調べると多くの教材がある中で「結局どれがいいのかわからない」というのが本音なんじゃないでしょうか。 結論から言うと、私が実際にお世話になった「すい〜っとシリーズ」が1番理解しやすく、勉強を継続しやすい教材です。 工具については「ホーザンの工具セット」が鉄板で、材料は3周練習できるセットをご紹介します。本記事では失敗しない教材選びを厳選。ぜひ参考にしていただければ幸いです。


生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

石油や石炭などと同じ化石燃料として、温室効果ガスを発生させる液化天然ガス(LNG)は、カーボンニュートラルを目指した次世代において、使用を削減していかなければならない燃料のひとつです。 しかし、LNGは都市ガスに代表されるような一般家庭のガスや火力発電などにも毎日使用されておりすぐに使用を停止することができません。そこで、LNGの代わりとまではいきませんが、利用量を削減できる可能性のある新たなエネルギー源として、バイオメタンが注目されています。


電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気屋さんの魅力とかやりがいってどんな時に感じるものなの?未経験の人にも分かるように教えて欲しい… 今回はこういった悩みに答えます。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング